毎年6月〜7月に大阪では「愛染まつり」という大阪で行われる、大阪三大祭りが行われます!
「愛染まつり」は1400年の歴史を持つ、伝統的なお祭りであり、大阪だけでなく、地方からも参拝者が足を運ぶほど有名なお祭りです!
2020年6月〜7月に行われる愛染まつりの日程やスケジュール、屋台の情報や今問題になっているコロナウイルスの影響について紹介しますので、参加をご検討の方は是非参考にして見てください!!
Contents
愛染まつりについて紹介!
大阪、夏の三大祭を前に
1番早くにスタートする
愛染祭りにきました❤️💕✨みなさまにも良いご縁が繋がりますように♪#愛染祭り #愛染堂 #勝鬘院 pic.twitter.com/IBGMRmzKlI
— 🌸はなやまさくら🌸ライティング神降臨中✨ (@sakurata__n) June 30, 2019
愛染祭りは大阪の三大祭りとして有名なお祭りです。
大阪の三大まつりといえば「住吉大社夏祭り」「天神祭」そして「愛染まつり」であります。
大阪の三大まつりといえば、大阪に住んでいる方だけでなく、大阪以外に住んでいる方も聞いたことがある程有名なのではないでしょうか?
愛染まつりの歴史は1400年と非常に長いのも特徴であり、無病息災を祈るお祭りです。
また愛染まつりは愛染堂勝鬘院の「愛染さん」という仏教寺院が主催しており、あの有名な聖徳太子の「苦しみ、悲しみを抱く人々を救済したい」といったご意向が受け継がれております。
愛染まつりは6月30日が宵宮、7月1日が本祭、7月2日の残り3日間の間に小雨が降る「愛染パラパラ」という名前からして、少しチャラそう(言い過ぎかも知れませんが)な名前をした「愛染パラパラ」に会うと縁結びのご縁があると言われているそうです!
気になる人ともし、愛染まつりに参加して「愛染パラパラ」を見かけることが出来れば、気になるあの人と結ばれる大チャンスと言えるでしょう!
愛染まつりの由来は?
昔から続いているこのお祭りを開始したのは、聖徳太子です。
愛染祭りは関西で行われるお祭りということで開催初日である6月30日は浴衣で参拝される人が多い特徴があり、浪速の「いとさん」、「こいさん」達がこの時期に浴衣を着ることからも別名、浴衣祭りとも呼ばれております。
また浴衣で愛染祭り参加すると先着順に「ラブブレス」と言われる愛のブレスレットを愛染娘からもらうことができるので、カップルで浴衣で参加するのも良いですね!
ブレスレットは先着順なので、欲しい方は早めにもらうことをおすすめします!
愛染まつりは現在では自粛されている!?
愛染祭り、露店無しか。ごみ汚いし、うるさいし、汚いし、行く気失せる。
もはや有料でもいいかも。ほんとはマナー悪いのは来なくていいのだが。— はちとら∞ (@greez663) May 8, 2018
大阪の三大祭りとして有名な愛染祭りは、毎年たくさんの人達で賑わう、大阪だけにとどまらず、地方の人達の間でも有名なお祭りです。
しかし、有名になったが故なのか、数年前から一部の若者がバイクに乗っての暴走行為やゴミが会場に散乱するなど、苦情が殺到しました。
このことが原因で、今では規模を収縮してお祭りがとり行われるなどして、今ではこの様な行為は禁止されております。
この様なことが過去にあったことから現在では警備も厳重になっていますので、是非安心して参加してくださいね!
愛染まつり2020の日程・概要
地図 | |
---|---|
会場 | 愛染堂勝鬘院 |
住所 | 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36 |
日程 | 6月30日〜7月2日 |
時間 | 10時〜21時 |
問い合わせ | 06-6779-5800 |
愛染まつり2020のアクセス
公共機関でのアクセス
地図 | |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 |
会場までの距離 | 徒歩3分(280m) |
地図 | |
---|---|
最寄駅 | JR天王寺駅 |
会場までの距離 | 徒歩約14分(1km) |
車でのアクセス
地図 | |
---|---|
自動車道 | 阪神14号松原線天王寺出口 |
会場までの距離 | 約5分(2.1km) |
愛染まつり2020のスケジュールを紹介!
ここでは2020年に行われる愛染祭りのスケジュールについて紹介していきます!
参加を考えている方は是非参考にしてみてください!
【6月30日】
13:30~ 宝恵駕籠行列(境内のみ)→駕籠上げ
15:00~ 四天王寺一山僧侶による「夏越しの大祓え大法要」
【7月2日】
18:00~ 太平無事祈願の大護摩法要
【6月30日〜7月2日】
期間中 秘仏本尊(愛染明王・大日大勝金剛尊)のご開帳
期間中 摂州地車囃子かずらによる祭囃子の奉納
期間中 宝恵駕籠の常時展示(写メスポット)
期間中 天皇陛下御即位記念の特製宝印帳(朱印帳)販売
初日に行われる愛染まつりの名物である、宝恵駕籠パレードは2020年の愛染祭りでは行われません。
また、今年は演芸大会など、ステージで盛り上がるイベント関連は無いものの、境内奥の禅堂で少し賑やかなパフォーマンスが行われているかも知れませんので、行われてたらラッキーと思いましょう!
愛染まつり2020の見どころ3選を紹介!!
美しい愛染娘
男性の皆さんは美しい女性は好きですか? 私は大好きです!!(笑)
愛染祭りといえば、愛染娘が看板娘ですが、例年では、アイドルのコンテストの様なオーディションが行われたり、イベントとしても盛り上がりを見せていたのですが、治安の悪化が原因で今はこの様な形式では愛染娘を選出しない様になってしまいました。
愛染娘は実行委員の方の知り合いから4名の方が参加されます。 愛染娘のコンテストは無くなってしまったものの、今後も愛染娘は継続するのは、嬉しいですね!
宝恵駕籠上げ
2020年は宝恵駕籠パレードは行われませんが、宝恵駕籠上げは平常通り行われます。
この宝恵駕籠上げは愛染娘が神輿に担いで練り歩きます。
美しい愛染娘が神輿に担いで練り回る宝恵駕籠上げは大阪の人達だけでなく、観光客にも人気があり、規制が厳しくなってからも、未だに愛されている行事の1つです!
動画を見ても分かる通り、この日は雨が降っているのにもかかわらず、傘を差した人達で賑わっており、雨の音に負けない掛け声が会場に広がっております!
愛染パラパラ
最初の方でも少し触れましたが、愛染祭りといえば愛染パラパラも有名であります!
「パラパラとはなんぞや?」と思う方も多いかと思いますが、愛染祭りには「愛染パラパラ」という伝説があり、パラパラとは小雨を払わした表現です!
愛染祭りが開催される6月は丁度梅雨の時期であり、愛染さんにお参りした後に小雨が降るとその2人は結ばれると言われております!
愛染祭りはこの様に縁起が良い言い伝えがあるので、気になる人を連れてくる人も多いとか!?
愛染まつり2020の屋台は?
「大阪3大まつり」の1つ愛染まつり
屋台も取りやめ規模を大幅に縮小するらしいですね。
ゴミや立ち小便などが酷いらしく近隣住民からの苦情も多かったようです。
まぁ…あれですね。仕方ないですね。— ダーツー@VFR800F/大石泉担当 (@DaatuuRC79) May 8, 2018
2020年に開催される愛染祭りでは、屋台の出店は一切ありません。
愛染祭りといえば、毎年300店以上の屋台が出店され、屋台も愛染祭りの魅力の1つであり、賑わっていたのですが、年々愛染祭りのマナーが低下してきたことが、原因で屋台の出店が禁止されてしまいました。
屋台で食べたゴミを道端に捨てる、食べ物のカスが落ち、鳥などが群がるなど、苦情が殺到したため、今では屋台を1店も出店しない形となっております。
ですので、愛染祭りで屋台はありませんので、お腹がすいた際は、会場の近くにあるお店で食事をとってもらう形となりますので、注意しましょう。
下記に会場周辺の飲食店のマップを載せておきますので、昼食や夕食を取る際は参考にして見てください
愛染まつりのおすすめ駐車場を紹介!
愛染まつりの会場である愛染堂勝鬘院の周辺にはいくつか駐車場が設けられてはいるのですが、駐車台数が5台〜8台ほどの駐車場がほとんどですので、駐車場はすぐに満車になる可能性が高いです。
車で参加を希望の方は早めに駐車場を確保しておくか、当日は公共機関を使って会場に向かうことをオススメします。
愛染まつり2020の混雑状況
愛染祭りは大阪の三大祭りとして有名なお祭りですので、多くの参加者で賑わいます。
現在ではマナーの低下が原因で規模を収縮してはいるものの、未だに参拝者の数は減っていません。
特に「宝恵駕籠上げ」の日などは混雑が予想されますので、小さいお子様をお連れの方は、絶対にお子様から目を離さない様にしましょう。
また万が一逸れてしまった時の為に待ち合わせ場所なども事前に決めておくと良いかもしれません。
愛染まつり2020の雨天時の決行は?
愛染祭りは雨天時決行となります! 愛染祭りが行われる時期は梅雨の時期で、特に小雨が降れば、「愛染パラパラ」と縁起が非常に良いので、気になる人を連れてくるチャンスと言えます!
愛染まつり2020はコロナウイルスの影響で中止?
2020年に行われる愛染祭りのコロナウイルスについての開催中止の情報は4月現在の時点では公開されておりませんでした。
4月の時点で緊急事態宣言が発令されており、6月のイベントの開催も中止になる可能性は十分にあります。
コロナウイルスの影響の有無については、情報が入り次第、追記していきますので、しばらくお待ちください。
愛染まつり2020についてのまとめ!
毎年大阪で6月に行われる愛染祭りの紹介でしたが、参考になりましたでしょうか?
愛染祭りは大阪の三大祭りとして有名なお祭りであり、大阪の人達だけでなく、他県の人達にも知られているお祭りです!
1400年という長い歴史を持ち、「愛染パラパラ」など華やかな言い伝えがある一方で、マナーの低下が原因で現在では、「屋台」などの出店が今でも規制されております。
しかし、現在では警備も厳重に行われているので、子供連れでも安心して参加出来るので安心して欲しいです!
大阪民はもちろんのこと、旅行などで大阪に足を運んだ際は愛染まつりに足を運んで見てはいかがでしょうか?