一年中売っているりんごも、秋になると様々な品種のりんごが出回りますね。
そのまま生で食べてももちろん美味しいですが、りんごで作ったアップルパイもこの季節に なると食べたくなりますよね。
「アップルパイを作るなら、紅玉のりんごで作らないと!」
と思っている方も多いのではな いでしょうか?
どうして「紅玉」がいいのだろう?
他の種類のりんごじゃ作れないの?
そんな風に思った方は、是非この記事を参考にしてみてください。
アップルパイを作るときに紅玉の代わりのりんごは使える?
この投稿をInstagramで見る
もちろん「紅玉」以外のりんごでも美味しいアップルパイを作ることができます。
そもそも、りんごのお菓子に「紅玉」が向いているといわれるのは、なぜでしょうか?
・果肉がしっかりしているので、加熱調理をしても煮崩れしにくい
・酸味が強く、香り高い
・紅色の皮を使うことで、きれいなピンク色に色づく
以上のことから、お菓子作り向いているのが「紅玉」であると言われています。
ただし、「紅玉」の旬は他のりんごに比べて短く、生産量も少ないため、近隣のお店ではなかなか手に入れるのが難しい場合もあります。
そこで今回は「紅玉」の代わりとなる、おすすめのりんごの品種を紹介します。
アップルパイ向けのりんごの種類・品種を紹介!
今回は、広く流通しているものを中心に、3品種のりんごを選ばせていただきました。
調理のポイントも一緒に紹介します。
「ジョナゴールド」
この投稿をInstagramで見る
一つ目に紹介するりんごは
「ジョナゴールド」です。
・「紅玉」と「ゴールデンデリシャス」を交配して作られた品種
・やや強い酸味と甘さのバランスがとれていて、シャキシャキした食感がある
・サイズは 300~400g くらいと大きく、果皮はツヤのある鮮やかな赤色
・表面がベタっとしているものは「熟していて甘い」という完熟の目安となる
・旬は10 月から11月頃だが、ほぼ周年出回っていて手に入りやすい
以上の理由から、アップルパイを作る際のりんごとして向いています。
つがる
この投稿をInstagramで見る
2つ目に紹介するのは、「つがる」です。
「つがる」の特徴 は以下の通りです。
・青森生まれの早生りんごで、「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」の交配品種
・酸味が少なく甘みを強く感じ風味がよい、やや煮崩れはしやすい
・大きさは300~350g くらい
・旬は、8 月下旬頃から10月頃まで
・果肉はややかためで果汁を多く含み、シャキシャキとした歯ごたえがある
・つがるには有袋栽培のものと、袋を掛けずに栽培した「サンつがる」があります。
無袋の「サンつがる」は色がやや薄めの場合もありますが、太陽をたっぷり浴びたことで甘味がより強くなるともいわれています。「サンつがる」は、生産量が多いため、手に入りやすいです。
「きおう」
この投稿をInstagramで見る
3つ目は、青りんごの「きおう」です。
「きおう」の特徴は以下の通りです。
・岩手県生まれの青リンゴで、「王林」と「千秋」の交配品種
・「黄色い品種の王様」ということで「きおう」と名付けられた
・酸味が弱めで甘さが強い。 煮崩れは少なく、シャキシャキとした仕上がりになる
・重さは 300~400g くらいで果汁が多く、酸味はやや少なめ
・風味のよい甘味と香りのよさが魅力
・旬は、9 月上旬頃から10月下旬
今回は「ジョナゴールド」「つがる」「きおう」を紹介しましたが、どの種類のりんごでも作ることはできます。
アップルパイの調理のポイントを紹介!
この投稿をInstagramで見る
・酸味が弱いりんご →レモン汁の量を多めに
・煮崩れしやすいりんご →皮をつけたまま煮たり、大きめにカットする
・果汁が多く煮崩れしやすいりんご →汁気がなくなるまで煮ると煮崩れてしまうので、りんごが煮えたら一旦取り出し、 煮汁を煮詰めてからりんごにからめる
甘さ、酸味、食感など自分の好みに合いそうなりんごでアレンジしてみるのも面白いですね。
紅玉以外で作るアップルパイのサンプルレシピを紹介!!
今回は手に入りやすいジョナゴールドのサンプルレシピをご紹介します。
【材料】8個等分
・冷凍パイシート(20×20cm) 2枚
・ジョナゴールド 2個
・バター 8g
・砂糖 40g~
・レモン汁(ポッカレモン)小さじ 2~
・シナモンパウダー 適量
・卵黄1個
作り方
1 オーブンはあらかじめ 200℃で温めておき、冷凍パイシートは冷蔵庫で解凍しておく。
2 りんごをいちょう切りにする(皮はお好みで。剥かなくてもいいです)
3 鍋にバターを溶かし、2と砂糖を入れて、りんごが柔らかくなるまで煮つめる。(10分位)
4 火を止め、3の中にレモン汁とシナモンを入れて混ぜ、アップルフィリングは出来上がり。
粗熱を取っておく。
5 解凍したパイシートを8等分にカットし、下のアップルフィリングを乗せる側にはフォークで穴を空けておく。
上に被せる側には切れ込みを入れておく。
6 下側のパイシートにアップルフィリングを乗せ、切込みを入れたパイシートを上から重ね、 重なった部分をフォークの背で押さえておく。
7 パイの表面に溶いた卵黄を塗り、冷めた天板の上に並べ200℃で約30分、表面に焼き色 がつくまで焼く。
焼き色が強い場合は、温度を低くするか、上にアルミホイルを被せる。
冷凍のパイシートを使用しますので、とっても簡単に作ることができます。
まとめ
紅玉以外のりんごで作ってみたら、自分の好みの食感や味のアップルパイに出会えるかもしれませんね。
違いを楽しみながら、オリジナルのアップルパイを、ぜひ作って味わってみてくださいね。
「りんご」に関しての関連記事はコチラ↓
りんごは腐るとどうなる?見分け方やカビが生えてくるのかを紹介!
りんごは体に悪いと言われる理由は!?1日何個までなら大丈夫?
りんごの賞味期限はいつまで?冷蔵庫・常温保存で何日持つ?