2020年2月6日(木)から2月11日(火)の計6日間にかけて北海道旭川市で第61回「旭川冬まつり」が開催されます。
北海道のお祭りの中でも大きなイベントであり、当日車で来場される人も多い、イベントです。
車で来るとなると、気になるのが会場付近の駐車場情報や、当日の混雑状況かと思います。
ここでは旭川冬まつりの駐車場の概要と混雑状況について紹介していきます。
Contents
旭川冬まつり2020の開催概要
開催日 2020年2月6日(木)から2月11日(火)の計6日間
開催時間 9時~21時(最終日は9時~20時)
開催場所 平和通買物公園、旭橋河畔
旭川冬まつりのおすすめ会場付近の駐車場を紹介!!
ここでは旭川冬まつりのおすすめの会場付近の駐車場を紹介していきます。
結論から言ってしまえば、旭川冬まつりの会場に駐車場は設けられておらず、当日は近隣の駐車場に車を止めることになります。
車で来場の際はこれから紹介する駐車場を参考にしてみてください!!
三井のリパーク旭川8条通6丁目
営業時間 24時間営業
駐車可能台数 15台
駐車料金 60分200円 最大料金 24時間600円
会場まで徒歩約6分
コチラの駐車場で車を止めた後、最初の分かれ道を右に「商工会議場」を左手に曲がり、「放送大学旭川」が見えるまで真っ直ぐに進み、分かれ道を左に曲がれば会場に到着です。
タイムズ旭川昭和通8
営業時間 24時間営業
駐車可能台数 28台
駐車料金 40分 200円 駐車後12時間 最大料金770円
会場まで徒歩10分
コチラの駐車場に止めた後、ロータリー側に向かい、信号を左に。
その後は道を真っ直ぐに進み、「放送大学旭川」が見えましたら、その道を左に曲がれば、会場です。
三井のリパーク旭川6条通6丁目
営業時間 24時間営業
駐車可能台数 22台
駐車料金 40分200円 最大料金 12時間以内700円
会場まで徒歩約13分
駐車場に車を止めた後に最初の信号機を左に曲がり、4つ目の信号をも左に曲がり、「旭川開村記念碑」が見えたらその道を抜け左に。
そこから真っ直ぐに進み、「放送大学旭川」を過ぎたところで、左に曲がれば会場です。
リパーク旭川6条通7丁目第2
営業時間 24時間営業
駐車可能台数 17台
駐車料金 60分300円 最大料金 12時間以内800円
会場まで徒歩約12分
駐車場を降りてロータリー側に向かい、そこを左に。
左に曲がった後は真っ直ぐに進み、「放送大学旭川」を過ぎたところで、左に曲がれば会場です。
タイムズ旭川6・7
営業時間 24時間
駐車可能台数 24台
駐車料金 40分220円 最大料金12時間 800円
会場まで徒歩約14分
コチラも「リパーク旭川6条通7丁目第2」同様にロータリーまで進み、左に曲がった後は真っ直ぐに進み、「放送大学旭川」を過ぎたところで、左に曲がれば会場になります。
タイムズ旭川6・7第2
営業時間 24時間
駐車可能台数 29台
駐車料金 40分200円 最大料金 駐車後12時間で800円
会場まで徒歩約13分
駐車場を降り、「CASINO DRIVE」の建物に向かい、そこを左に曲がり、次の道を右に曲がります。
そこからロータリーを左に曲がり、「放送大学旭川」を過ぎたところで、左に曲がれば会場です。
タイムズ旭川6・7第3
営業時間 24時間営業
駐車可能台数 49台
駐車料金 40分200円 最大料金 12時間800円
会場まで徒歩約13分
会場への向かい方は「タイムズ旭川6・7第2」と同様になります。
タイムズ旭川6・7第4
営業時間 24時間営業
駐車可能台数 5台
駐車料金 40分200円 最大料金800円
会場まで徒歩約14分
左手に「ツルハドラッグ」右手に「セイコーマート」が見えたらその角を右に曲がり、ロータリーに向かい、その道を左に。
その後道を真っ直ぐに進み、「放送大学旭川」を過ぎたところで、左に曲がれば会場です。
タイムズ旭川ロータリー前
営業時間 24時間営業
駐車可能台数 19台
駐車料金 200円 最大料金 24時間600円
会場まで徒歩約7分
ロータリーの信号を左に曲がり、その道を真っ直ぐに行き、「放送大学旭川」を過ぎたところで、左に曲がれば会場になります。
会場付近の駐車場が全て満車の時は「旭川駅付近の有料駐車場+シャトルバス」を使いましょう!
旭川冬まつり当日は車で来る人も多いことが予想されます。
近隣の駐車場も駐車可能台数がそこまで多くないので、当日は近隣の駐車場が全て満車になる可能性が高いです。
しかし、会場から離れている駐車場であれば、満車になる可能性が低いのでおすすめであります。
駅周辺の駐車場については図のマップを参考にしてみてください!
旭川駅付近の有料駐車場に車を駐車し、シャトルバスを使い会場に向かうのがおすすめです。
旭川冬まつりのシャトルバスのダイヤ
#旭山動物園 では今日から #雪あかりの動物園 が開催。この期間、特別に冬の夜の動物園が味わえます。#旭川冬まつり 会場から無料シャトルバスも出てます!#動物園 #北海道 #hokkaido #旭川 #asahikawa pic.twitter.com/x25b2wEQmz
— sugar-red (@sugar_626) February 6, 2019
旭川駅付近の有料駐車場に車を止めた後はシャトルバスに乗ることで、会場に向かうことが出来ます
当日、駅周辺の駐車場が取れなくても駅近くの駐車場は空いていることが多いので、そこに車を止めた後、シャトルバスを使い移動することをおすすめします。
シャトルバスのダイヤは以下の通りです。
・始発便(行き方面)旭川駅 9時30分発 旭川冬まつり会場 9時50分着
・最終便(行き方面)旭川駅 18時発 旭川冬まつり会場 18時20分着
・始発便(戻り方面) 旭川冬まつり会場 9時50分発 旭川冬まつり会場 10時10分着
・料金 無料
シャトルバス利用で会場まで約20分
シャトルバスは20分毎で駅に来ますので、本数自体は多めになっております。
当日は最初から車を駅周辺の駐車場で止めることを決めておき、シャトルバスを使うことで時間を節約することが可能です。
また「人が多いシャトルバスに乗りたくない」という方は料金はかかりますがタクシーという方法もあります。
駅から会場まで約600円ほどで会場に行けますので、ゆっくりと行きたい方は覚えておくと良いでしょう。
旭川冬まつり当日の混雑状況は?
第59回旭川冬まつり会場で、たいやきのかぐらさんの全粒粉オーガニックたい焼きと日本バーテンダー協会道北本部旭川支部さんのフレーバー甘酒(はちみつヨーグルト)を。
混雑を避け2/9の昼間に行きました。#旭川冬まつり #冬マルシェ #たいやきのかぐら #たい焼き #甘酒 #常磐公園 #旭川 #北海道 pic.twitter.com/rCRMBpRHcE— 庵@氷属性 (@saturday178) February 10, 2018
当日の混雑状況について 旭川冬まつりに参加するのであれば、当日の混雑状況も気になります。
まず結論から言ってしまえば最も混雑し、駐車場が中々確保出来ない日はゲストがステージに登壇する日です。
ゲストの来場する日は、近隣の住人も興味本位でお祭りに参加するので、この時の混雑はある程度覚悟が必要かと思います。
その証拠にその日の参加者数は約100万人と言われており、お祭りの規模としては大きいです。
また会場には駐車場は設けられていないので、近隣の駐車場は争奪戦になることが予想されます。
駅から会場までの徒歩での距離は約28分と寒い中歩いて行くのはかなりしんどいです。
その為、移動にはシャトルバスを使うことが前提となり、シャトルバスも混雑が予想されます。 また寒い季節なので、トイレも気になりますよね?
平日であればそこまでトイレの行列は出来ませんが、ゲスト来場や土日は毎年混雑します。
トイレは余裕を持って済ましておくことと、会場前に「常磐館」などの公共施設で済まして置くことがおすすめです。
要点をまとめますと
・混雑するのはゲスト来場の日
・シャトルバスは混雑覚悟で乗ること
・トイレは余裕を持って済ましておく
こととなります。
旭川冬まつりの混雑を避けるなら平日がおすすめ!!
仕事によっては平日お休みをいただくことが難しい人もいますが、平日の昼間は人も少なく、会場をゆっくり見るのには打ってつけです。
混雑を避けたい方は是非、平日の参加をおすすめします。
旭川冬まつり2020の駐車場・混雑状況についてのまとめ
旭川冬まつりの駐車場の情報と当日の混雑状況についての紹介でした。
会場周辺の駐車場は混雑時は争奪戦になりやすく、駐車自体難しいと思った方が良いでしょう。
また、旭川冬まつりは北海道の中でも大きなイベントでありますが、平日であれば比較的空いており、余裕を持って会場を散策できます。
最後に今回の要点をまとめますと
・旭川冬まつり会場近隣の駐車場は争奪戦になりやすい。
・会場近隣の駐車場が止められなかった場合は駅周辺の駐車場に止め、無料のシャトルバスを使う。
・混雑するのはゲスト来場の日、空いているのは平日
となります。
旭川冬まつり当日は冷え込みますので、是非風邪を引かない様に体調に気をつけて楽しみましょう。
旭川冬まつりについてのゲストをコチラでは紹介しております!