令和2020年1月15日(日)〜2月24日(祝・月)にかけて埼玉県で毎年行われるあしがくぼの氷柱というイベントで巨大な氷柱を間近で見ることが出来ます。
「秩父三大氷柱」と言われる程、有名な伝統的な歴史をもつ氷柱をあしがくぼの氷柱の当日の
・トイレの設置場所
・あしがくぼの氷柱のライトアップなどの見どころ
・あしがくぼの氷柱の会場の行き方(公共機関と車でのアクセス)
をメインに今回は紹介していきたいと思います。
Contents
あしがくぼの氷柱とは?
#埼玉のたのしみかた
氷柱も埼玉の冬の名物だと思ってる、写真はあしがくぼの氷柱
(秩父郡横瀬町) pic.twitter.com/YoL5NccmTy— マナ (@175Klavier) December 6, 2019
あしがくぼの氷柱は埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保の兵ノ沢で毎年行われています。
氷柱の始まりは横瀬町の町民の提案から始まり、氷で出来た柱は町のボランティアスタッフによって造られております。
このあしくぼ氷柱は「秩父三大氷柱」と言われており、氷の原材料となっているのは川から汲み上げた水を使っており、作り方は水を汲み上げるホースやスプリンクラーで水を汲み上げ、その水で氷柱を作ります。
ホースやスプリンクラーを使うことで、一度に大量の水を汲み上げることが出来るので、高さ30メートル(オフィスビルで約7階〜8階 マンションで約10階程)と幅125と非常に大迫力な氷柱を目にすることが出来ます。
またあしがくぼの氷柱の見どころは大迫力の氷柱だけでなく、氷柱と光の組み合わせが織りなす、ライトアップもこのあしがくぼの氷柱です。
開催期間は毎年1月の上旬から2月の下旬まで行われており、綺麗な氷柱を見ることが出来ると地元民の間では評判であり、デートスポットなんかに選べばロマンチックなこと間違えなしかと思います!
また参加の際に注意していただきたいのはこの「あしがくぼの氷柱」は参加費がかかるという事です。
しかし参加費と言っても、入場料は中学生以上1人300円(中学生以下は無料)であります。
この入場料は「あしがくぼの氷柱」の環境整備資金として使われるのです。
連休2日目は、秩父横瀬町の「あしがくぼの氷柱」へ来ました‼️。天然の冷え込みを利用した氷柱の芸術は、冬の秩父ならではのお楽しみ♪。幅120m、高さ30mにも及ぶ氷柱の芸術ですね。今後の氷柱の成長ぶりも楽しみ🍧。手作りドラム缶ストーブの前で甘酒一杯サービスはありがたい。 pic.twitter.com/tGxNEZKRRk
— ダー岩井のツーリング写真館 (@Tadaiwai) January 8, 2017
また300円の入場料がかかる代わりに地元の人達から、お礼を込めて甘酒または横瀬産紅茶を1杯サービスしてもらえます。
300円で心のこもった美味しい甘酒または紅茶がいただけるのは、寒いこの時期にとても嬉しい振る舞いですね!!
あしがくぼの氷柱のトイレ設置場所を紹介
あしがくぼの氷柱当日は1月上旬〜2月下旬と時期的にかなり冷え込みます。
冷え込むということはトイレがどうしても普段より近くなり、当日のトイレが心配な方も多いはずです。
あしがくぼの氷柱は毎年来場者数61000人(あくまでも見込み数)と参加数が多いので、トイレの位置もしっかりと確認したいところであります。
トイレの箇所は特別多い訳ではありませんので駅に着いたら、とりあえずは駅でトイレを事前に済ましておくのがオススメです。
またあしがくぼ観光案内所があしがくぼ氷柱の会場は徒歩7分程であります。
観光案内所にトイレがあるのか気になる方は事前に観光案内所に問い合わせて見る事をと良いでしょう。
観光案内所の電話番号 0494-25-0450
あしがくぼの氷柱の会場への行き方を紹介!
ここではあしがくぼの氷柱の会場の行き方を紹介します。
今回紹介するのは公共機関での行き方と車で来た際の駐車場から会場へのアクセス2パターンの紹介です。
あしがくぼの氷柱の公共機関での行き方(アクセス)
あしがくぼ氷柱の会場の最寄駅は芦ヶ久保駅となります。
芦ヶ久保駅から会場までは徒歩で約10分と近場です。
グーグルマップを使えば比較的簡単にたどり着ける場所に会場はありますが、それでも不安な方や会場に向かう前に疑問点がある方は観光案内所がありますので、観光案内所に立ち寄ると良いでしょう。
またあしがくぼの氷柱会場付近にはコンビニは無く、コンビニの距離が最短でも徒歩で約40分と距離があります。
コンビニに用がある人は、芦ヶ久保駅に到着する前によっておくのがオススメです。
あしがくぼの氷柱の車での行き方(アクセス)
駐車場 道の駅あしがくぼ第二駐車場
料金 無料
駐車可能台数 60台
あしがくぼの氷柱はライトアップが見どころ!
あしがくぼの氷柱はライトアップも見どころの1つであります。
人口で作られた氷柱とはいえど、氷柱が光の組み合わせが織りなす景色は中々見られるものではないです。
ライトアップは氷の状態によって、見栄えが左右されてしまいますが、ライトアップ初日であれば氷のコンディションも比較的に良い形なことも多いのでライトアップをメインに見に行きたいとのであれば、初日の方に観に行くことを強くオススメします!
あしがくぼの氷柱の写真スポット「見返りの氷柱」
またあしがくぼの氷柱に来たら是非収めたい写真があります。
それは「特急レッドアロー号」と氷柱の組み合わせです。
あしがくぼの氷柱でも有名スポットの1つであり、「見返りの氷柱」と看板が立っており、「電車が通ったら手を振ろうキャンペーン」と書いてあります(笑)
特急レッドアロー号が通る時間は見返りの氷柱の看板にトンネルを通るダイヤが記載されているので、写真を撮りたい方は時刻を確認すると良いでしょう。
あしがくぼの氷柱開催期間はシャッターチャンスを設けるために、いつもよりスピードを落として走ってくれるので、カメラがそんなに得意でない人にとっても嬉しい心遣いですね!
私自身いつもシャッターがブレるので、この様な心遣いは助かります(笑)
あしがくぼの氷柱を高い所から眺められる「天望の氷柱」
|ω・`)コソ
お久しぶりです◡̈*✧あしがくぼの氷柱❄️
道の駅には寄るのだけど
なかなか氷柱を見る機会がなかった芦ヶ久保❄️
想像以上の氷と雪❄️
歩き易いし、上まで行くと
甘酒か紅茶がいただけるし
ストーブあるし
地元の方のおもてなしが暖かかったです(๑^᎑^๑) pic.twitter.com/N42lB5i6bm— ゆき (@04yuki10s) February 4, 2019
あしがくぼの氷柱を正面から見るのも良いのですが、もしあの迫力のある氷柱を頂上から眺めることが出来たら良いですよね?
あしがくぼの氷柱を道なりに上がっていくと「天望の氷柱」という看板のあるスポットに到着します。
景色一体が美しい氷柱で覆われた景色をカップルで観に行ければ、絶対に記念になること間違いなしです!
またここまで登ることが出来ると地元のボランティアの方が甘酒または紅茶を1杯無料で提供してくれるので、頂上まで登った際は是非立ち寄って見ることをおすすめしまう。
あしがくぼの氷柱2020の開催日時は?
開催日時 令和2020年1月15日(日)〜2月24日(祝・月)「ライトアップは開催期間中の毎週(金)(土)(日)(祝日)のみ行われます。」
開催時間 (月)〜(木) 9時〜午後4時 (金)(土)(日)(祝)9時〜20時
※参加する際に注意していただきたいのが、氷柱はあくまでも氷なので、気温が高い日や日差しが強い日だと氷柱自体が溶け始めてしまっている可能性があります。
あしがくぼの氷柱についてのまとめ!
埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保の兵ノ沢で毎年行われるあしがくぼの氷柱の
・トイレの設置箇所
・あしが久保の氷柱の見どころ
・会場への行き方
の紹介でした。
あしがくぼの氷柱は人口で作られた氷柱ですが、氷柱を作る工程でホースやスプリンクラーを使って作ったりと大がかりであり、巨大な氷柱と光の織りなす演出は幻想的と言えるでしょう。
天候が良かったり、気温が高いと、通しても氷が溶けてしまったりと状態が左右されますが、比較的に早いうちに見に行けば氷柱の状態が良かったりするので、カップルや家族で参加される方は是非、早いうちに観に行くことをオススメします。
コチラも読まれております↓
https://kata1080.com/sapporo-snow-festival/