アルバイトをしていると色々な人とコミュニケーションを取ったり、色々な人と会う機会が多かったりしますよね?
しかし、コミュ障にとってバイトでコミュニケーションがうまく取れなかったり辛いと思うことが多いのではないでしょうか?
バイトでコミュ障だと業務に支障を来してしまったり、周りの目が気になって憂鬱なんてことも珍しくありませんし、その様な経験をしている人は実はたくさんいます。
ここでは、バイト先でのコミュ障が辛い人に向けておすすめの克服方法を紹介していきますので、是非参考にしていただければ幸いです!
Contents
コミュ障だとバイト出来ない?=結論そんなことはありませんよ!
コミュ障だと人付き合いが億劫に感じたり、人と何を話したりすれば良いのか分からないことが多くて悩みますよね?
コミュ障な自分が嫌だと思いつつも、中々克服出来ないジレンマが辛い!!
と思うことは悪いことではありませんし、葛藤する気持ちも分かります。
コミュ障だとバイトでの人間関係は大変でしょう。
しかし、今では人とあまり関わらないで出来るバイトもありますし、
「人と関わるのが向いてないなぁ〜」
と感じるのであれば、人との関わりが少ないバイトやコミュ障が多いバイトを選んでしまうのも手です(笑)
コミュ障が多ければ、自分が多少コミュ障でも違和感を持たれることは少ないですし、無理して仲良くしようと思う必要もありません。
シンプルではありますが、コミュ障で人と関わるのが苦手なのであれば、最近ではウーバーイーツなんかで働くのも良いでしょう。
最近ではウーバーイーツでお金を稼ぐ人も増え、コミュニケーションが苦手な人でもバリバリに働いている人は多いですし、そういう人って案外、真面目だったりします。
ウーバーイーツなどに限らずとも、最近では人と関わらなくていい仕事は見つけやすい時代になりました!
コミュ障で人と関わりたくない人はその様な仕事に挑戦してみるのも手でしょう!
どのくらいコミュ障なのか知る
私が思うにコミュ障には大きく分けて、2タイプコミュ障がいると考えますね。
・ただ単に人と接するのが苦手なコミュ障
・本当にコミュニケーション障害(病気)
コミュ障はコミュニケーション障害という言葉を略した言葉ですが、最近だと
コミュ障=人と関わるのが苦手
という認識で使われることが多いですね。
しかし、本当にコミュ障で人と関わるのが昔から苦痛で苦痛で仕方がない、としたら、それはコミュニケーション障害という病気を疑った方かもいいでしょう。
その場合は、専門医の受診が必要です。
しかし、人と関わるのが単に苦手なコミュ障でバイトはある程度できるぐらいの程度でしたら、克服方法はちゃんとあります。
バイト先でのコミュ障の克服は大事ですが、もちろん無理は禁物です。
バイトでぼっちが辛い!友達ができない人に贈る解決策6選を紹介!
バイトが泣くほど行きたいくないし辛い、大学生やフリーターに解決策を紹介!
上記の2記事では無理してバイトに行く必要は無いということを紹介しております。
バイトが辛いと感じる方は参考にしてみてください。
ではバイト先でのコミュ障はどうすれば克服出来るのでしょうか?
次はバイトでコミュ障が辛い人に向けて、おすすめの克服方法を紹介していきます!
バイトでコミュ障が辛い人に向けて、おすすめの克服方法を紹介!
まずは見た目から変えてみる
コミュ障の人の多くは見た目から暗いというイメージを受けがちです。
コミュ障で自分に自信があるタイプはそうそういないでしょう。
多くのコミュ障の人が見た目や服装に出てしまっていることが多く、見た目が暗かったり、清潔感がないとバイトでも
「この人に話しかけても大丈夫なのかな?」
という印象を受けてしまいます。
見た目からコミュ障と感じてしまうと、相手も話しかけづらくなりますし、そうなるとバイト内の仕事においても支障を来たすことでしょう。
いきなりコミュ障を直すことは無理でも、少し高い美容室に行ったり、服装を明るい色に変えるだけで、人の印象はガラッと代わります。
外面が変われば、自然と自分に自身が持てる様になるので、まずは形から入るのは有効と言えるでしょう。
「まずは見た目から」
という言葉がありますが、正にその通りと言えるでしょう!
相手と共通の話題を探してみる
バイト先で私が今まで見てきたコミュ障の人はなんだかんだ言って「オタク気質な人」が多かった気がします。
コミュ障にとって、人と話すのは苦痛に感じる人も多いかと思いますし、特にバイトを始めたての頃は、時に人見知りで周りの人と関わるのが辛いでしょう。
しかし、コミュ障でも、バイトをしているとバイト先の気さくな先輩から話しかけられることが多いです。
私も過去に働いていたバイト先に
「コミュ障かな?」
と思う後輩がいたのですが、たまたま、ゲームの話やカードゲームの話で趣味が合い、それ以降はお互いに暇があればオタク話で盛り上がってましたね(笑)
共通の話題が見つかると案外、コミュ障でも打ち解けることができるのではないでしょうか?
もしも、バイト先で人との話題に困ってしまったら、自分の趣味を言って見たり、過去にやっていたゲームの話をすると相手も心を開いてくれることもあります。
そうすることで自分も相手に対して心を開きやすくなるでしょう。
聞き役に徹する
コチラは話を聞いていないのに、よく永遠と喋り続けるタイプの人っていますよね?(笑)
人前で喋るのが苦手なのであれば、無理に喋ろうとせずにあえて、聞き役に徹してしまうも手です。
喋るのが得意でなくとも、話を聞くのが得意なのは立派な個性であり、スキルであります。
無理に話そうとすると無理が入るのであれば、聞く役に徹すると決意してしまえば、案外気が楽になるかもです。
自分のことを相手に正直にいう
自分のことを隠そうとしてしまうと、逆に疲れてしまうことかと思います。
また、コミュ障は隠そうとしても大体の場合、相手に感づかれていることが多いです。
コミュ障ということ自体最近ではめずらしくありません。
バイト先で話しかけられているのに馴染めない場合は自分からコミュ障ということを相手に言うのも効果的かと思います。
バイト先の人が本当に良い人なのであれば、コミュ障と分かっても変わらずに接してくれるでしょう。
また、コミュ障と自分からいうことで良いバイトならそのことを受け入れてくれることが案外あったりします。
隠し通そうとするより、あえて自分からいうことで気が楽になることもあるので、困った時は自分から言ってもいいかもしれません。
今回の内容について最後に
コミュ障だとバイト先の人から話しかけられたりした時についあたふたしちゃったりということが悩みですよね?
せっかく話しかけられたのに、上手く返せなかったり、考えすぎて自分が嫌になることは実はコミュ障で無くてもよくある事であります。
コミュ障だと、最初の入口が大変かも知れませんが、共通の話題やあえて聞き役に徹することで上手く行くことは多いです。
バイト先でコミュ障なのを悩む気持ちは分かりますが、良いバイト先であればコミュ障な自分を受け入れてくれる仲間は必ずいます。
コミュ障を克服するのも大事です。
ですが、自分を大事にしてくれる仲間がバイト先にいたのであれば、その人達との人間関係は是非大事にして欲しいですね!!
バイトを通して、人と少しずつ関わりを持つことで人との付き合い方が分かって来ますし、まずは共通の話題や聞くことに徹することを繰り返していけば、少しずつでもコミュ障を克服出来るでしょう!