「バイト先の店長がうざい!!」
「店長が苦手」
「店長が嫌いで辞めたい」
バイトをしていて、店長に対して頭にきたり、威圧的で嫌だと今現在、考えているところですか?
バイト先の店長がうざいし苦手というのは私も経験があるので、嫌というほど分かります。
私も過去にバイトを店長が原因で辞めたことがあるのですね。
しかし、店長が原因で辞めるとしても、そのまま解決を図らずに辞めてしまうと、次のバイト先にいっても同じことを繰り返す可能性があります。
ここでは、そんな店長に対しての対処法について紹介していきますので、是非参考にしていただければ幸いです。
Contents
辞める前に店長が嫌いなのかを洗い出しましょう
まず初めに、店長が嫌いで辞めると決意したとしても店長が嫌いな理由は洗い流して欲しいですね。
店長が嫌いと言うのにも理由があるかと思います。
店長が嫌いと言うのは一種の感情から来ているものです。
店長のことが苦手で嫌いでも、店長の判断が正しかったりすることもあります。
バイトであれば自分のことや自分が担当している仕事のことを考えれば良いでしょう。
しかし、店長は売り上げの事だったり、上のお偉いさんから「あーでもない、こーでもない」と日々言われている立場です。
店長とバイトでは見ている範囲も違いますし、責任の重さも違うので、考えが合わないというのはごく自然なことでしょう。
また、実は周りの感情に流されて自分も、店長のことがなんとなく嫌いになっている可能性も高いです。
例えば、私も経験があるのですか、自分は店長のことを今まで好きでもないし、嫌いでもなかったとします。
しかし、ある日周りが
「店長の〇〇な部分が嫌い」
「店長はココの仕事がわかっていない」
と言う愚痴を言う人が周りに多かったすると、自分は実際に被害にあっているわけでは無いのに周りにただ単に流されていただけだった
と言うことがあるからです。
バイトをしている限りは人間関係に振り回されたり、流されることもあるでしょう。
先ほどの内容と重複しますが、店長とバイトでは働いている年月や責任の重さもも違うので、考え方が違うのも当たり前です。
絶対的に正しい意見や行動というのはありません。
しかし、店長が嫌いな理由を明確にしないまま辞めると次のバイト先でも同じ理由で辞めてしまったり、後悔する可能性があります。
店長が嫌いで辞めることを決意していても、なぜ嫌いで辞めなければいけないのか?
理由を明確に洗い出すべきでしょう。
次はバイト先の辞めたくなるほどうざい店長の特徴について紹介していきます!
バイト先のうざい店長の特徴を紹介!
基本的に命令口調で偉そう
バイト先のうざい店長で思いつく特徴として最初に思いつくのが、命令口調で偉そうなタイプなのではないでしょうか?
業務について指示するにしても、「あれやって、これやって」と基本的にバイトや社員に対して命令口調です。
店長本人がそのつもりが無くても、命令口調で指示されると
「従業員を駒程度にしか思っていないのでは?」
と思ってしまいますよね?
バイトや社員の意見なんて関係無い
店長の中にはバイトや社員の意見なんて関係無しにことを進める店長もいましたね。
バイトのシフトの要望や社員さんがアイデアを出しても聞き入れずに、自分のわがままと勝手で動くタイプの店長です。
この様な店長がいるバイト先は新人の定着率が悪く、最終的にいつも真面目に仕事をしているバイトや社員にしわ寄せが来ます。
それでも、周りの意見を聞かないので現状がどんどん酷くなるのが特徴です。
異性にだらしなく甘い
店長の中には異性には甘く、同性には異常に厳しいタイプもおり、当然同性のバイトからは嫌われがちでありますね。
私の以前働いていたバイト先にも若い女の子のシフトの要望やわがままを聞くわりに、男性やおばさんのシフトの要望だったり、意見は聞き入れてくれません(笑)
また、若い女の子と店長のシフトが重なる様にしていたり、個人的に連絡先を聞いたり、必要以上に話したりもしてましたね。
完全に仕事のはんちゅうを超えていたのも、正直ドン引きだったのを覚えています(笑)
特に独身でモテないタイプの店長は異性にだらしないタイプが多く、公私混同しがちな傾向が強いですね。
気分屋
機嫌が良い時は特に害は無いのですが、人手が足りないのに忙しい日は些細なことでキレたりします。
私が過去に働いていたバイト先だと、機嫌の悪い時に店長がお客さんの前で従業員に怒っていたということもありましたね。
この様なタイプの店長は機嫌が悪いとすぐに弱いバイトに当たり散らかしていたり、新人バイトを標的にしたりとタチが悪いです。
人手が足りないのに忙しい時にイライラするのは、私も経験があるので分かります。
しかし、店長という立場でそれを表に出して、従業員に八つ当たりし、機嫌の良い時はコロッと態度を変えるのは正直なところ、赤ん坊と一緒です
この様な店長の下で働いていると、毎日店長の機嫌を伺わなければ行けないので、ストレスが溜まる一方なので注意したほうがいいでしょう。
優柔不断のことなかれ主義
このタイプの店長は直接的なパワハラなどの害は無いものの、トラブルや揉め事に対しての判断などに対して優柔不断のことなかれ主義者です。
問題の解決や改善を後回しにしたり、従業員同士のトラブルがあっても、とにかく自分は関与しない様にします。
優柔不断でことなかれ主義の店長は愛想を振りまいている様に見えて、実は他の従業員から嫌われている可能性が高いです。
私の過去に働いたバイト先にも、直接的な害は無かったものの、常に判断を先送りにしたり、とにかくその日を平和に過ごせれば良いのが丸見えな店長はいましたね。
この様なタイプの店長は従業員がどんなに悪いことをしても叱ることが出来ません。
また、バイトがクレーマや面倒なお客さんに絡まれていても見て見ぬフリなんてこともあります。
この様な店長の下で働くと、最終的にバイト先の規律が乱れたり、バイトが好き勝手したりと真面目な人が損する職場になりがちです。
バイト先の店長が苦手だし嫌い!辞める前にやって欲しい対処法を紹介!
「今のバイト先の店長が苦手だし嫌い!!」
という気持ちは嫌というほど分かります!
ですが、先ほども触れた通り、嫌いな店長でも出来る限りの対処はした方が良いでしょう。
「ただ嫌いだから辞めます」
となると、次のバイト先でも嫌いな店長と当たる可能性も0ではありませんし、何も対策しないまま辞めるのは少し待っていただきたいです。
たかがバイトでも、問題解決しないでバイトを簡単に辞めてしまうと、辞め癖がついてしまうことも考えられます。(私の知り合いは人間関係が少しでも気に食わない、という理由でバイトを転々としてましたね)
バイトを辞めては探すとなると、当然手間もかかりますし、問題解決能力が成長しないと同じことを繰り返す可能性が高いです。
ここでは、辞める前に少しでもやって欲しい対策方を紹介します。
店長よりも働く理由をもう一度考え直して欲しい。
アルバイトをしているということは少なからず、何かしらの目的があるかと思います。
恐らく、1番に思い浮かぶのは金銭的な面でしょう。
私の場合、店長以外の人間関係は比較的に良好で、仕事内容もある程度分かっていたので、仕事が出来ないストレスはありませんでした。
私の場合、実家暮らしで月に家に3万円入れていたのですが、家にお金が入れられないとなると家を出て行くしかありません(当日貯金もほとんどありませんでした。)
それ以外にも働く理由としては
「就活をしていて、今のバイトが融通が効く」
「他のバイトと比べて時給が高い」
「奨学金やローンの返済」
「家から近い」
など、今のバイトを選んだのには少なからず、理由があるでしょう。
「店長がなんとなく嫌い」という理由だけで辞めてしまうと、バイトを辞めた後に後悔する可能性があります。
私は過去に店長が嫌いで辞め、新しいバイト先に行ったものの、上手くいかずに後悔したことがあります。(あの時は出戻ろうか悩んだほどです)
店長が嫌いな気持ちは嫌というほど分かりますが、今のバイト先の条件がそれなりに良いのでしたら、一度冷静になって考えてみるのも手です。
一度周りに相談する
店長が嫌いというのはほとんどの場合、自分だけが感じていることでは無いかと思います。
一度、副店長や社員、気の合うバイト仲間に現状を話してみるのも手でしょう。
そうすれば案外、周りの人達で協力して何とかしようという動きが見られることもあります。
私も過去に「ブラック」に近い店長がいたのですが、複数人で署名を集めたりし、本社に訴えたところ、本社側が店長に対して厳重注意してくれたことがありました。
それ以降、店長は周りが嫌がる様なことはせず、働きやすい職場になったことがあります。(店長はあの時以来、肩身が狭い思いをしてましたが(笑))
店長に直接言う
非常に勇気がいる手段ではありますが、直接店長に改善して欲しい点をいうのも有効です。
正社員で働いているのであれば、店長に逆らうのは難しいかも知れませんが、バイトであればそこまで大きな責任があるわけではありません。
それにほとんどの場合、店長自身も気づかずに周りを不快にしていることがほとんどです。
今まで働いてきたバイト先での傾向を見ると、不満が爆発した後の方がお互いにトラブルに発展します。
また、店長に直接言う際はあくまでも喧嘩腰でいうのでなく、「申し訳ないのですが」から始め、言葉をオブラートに包むようにするのがおすすめです。
また、1人の意見として言うよりも複数人の意見を集めて、店長に話を付けた方が店長も危機感を覚えるかと思います。
とはいえ、店長が嫌いでバイトを辞めるのは正しい判断です。
ここまで、店長が嫌いでバイトを辞める前に行なっていただきたい対処法について紹介してきました。
とはいえ、バイト先の店長と相性が合わないのはこれから働くにあって致命的かと私は感じます。
バイト先の店長は働いている年月が長いだけあり、ほどんどの場合は性格を治すのは難しいです。
バイトであれば、探せばいくらでもありますし、店長が原因で鬱になってしまっては元も子もありません。
どうしても嫌な店長と仕事をしたくない時はバイトを変えることおすすめします。
コチラでは泣くほど行きたいくないバイトの対処法を紹介しておりますので、店長が泣くほど嫌な方は参考にしていただければと思います↓
まとめ!!
バイト先の店長がうざいし苦手というのは私も過去に何度も経験しておりますし、今でも「なんであの人が店長だったんだろう?」と思い出します。
バイトをするのにあたって、店長との相性は大事なポイントの1つです。
店長と相性が悪くても、店長以外はバイトの条件が良かったり、今すぐ辞められない理由は人それぞれあるかと思います。
もしも、そういった時や辞めると決意していても、出来ることであれば今回紹介した対処法を参考にしていただければ幸いです。
コチラでは別途バイト先にいるうざい人達について紹介しております↓