たけのこの酸っぱい臭いの原因は?腐るとどうなるのかを紹介!

たけのこから酸っぱい臭いがする!

そんな経験がある人は意外と多いと思います。

たけのこ本来の臭いではなく、

酸っぱい臭いがするのは、たけのこが腐り始めたサインかもしれません。

ただ、

酸っぱい臭いがするからといって、必ずしも腐っているとは限らない場合もあります。

そこで今回は、

  • たけのこの酸っぱい臭いの原因
  • たけのこが腐るとどうなるのか
  • 酸っぱい臭いがしてきた時の対処法

について見ていきます。

また、たけのこが腐った時の見分け方もあわせてご紹介します。

たけのこの酸っぱい臭いや、たけのこの腐った時の特徴を押さえておけば、安心して食べられますね。

たけのこの酸っぱい臭いの原因は?

早速、たけのこの酸っぱい臭いの原因から見ていきましょう。

たけのこの酸っぱい臭いの原因は主にこの3つがポイントになります。

  • 腐ってしまった
  • たけのこの成分とゆでる時の米ぬかとが反応した
  • アク抜きが不十分だった

たけのこから酸っぱい臭いがするのは、腐った時だけではないことが分かります。

下処理の段階で、酸っぱい臭いのたけのこを知らず知らずのうちに作ってしまっているのかもしれません。

新鮮な場合でも酸っぱい臭いがする場合があるので、酸っぱい臭いだけで廃棄しないように気をつけなければなりません。

たけのこのアク抜きのために、あらかじめゆでますが、このゆでる時が酸っぱい臭いにつながる可能性もあるのです。

腐ったわけではなくても、たけのこの成分と米ぬかとが反応して、何となく酸っぱい臭いになる場合があります。

やや気になることもあるかもしれませんが、この場合はたけのこを食べても全く問題ありません。

また、アク抜きが十分にできていない時にも酸っぱい臭いを感じることがあります。

アク抜きの不十分さは、たけのこを腐りやすくする原因にもなってしまうため、アク抜きはきちんと行いましょう。

スポンサーリンク

たけのこは腐るとどうなる?見分け方を紹介!

酸っぱい臭いだけで腐ったと、すぐに判断するのが難しいことが分かりました。

そのため、腐った時の見分け方が非常に重要になってくるのです。

早速、見分け方を見てみましょう。

見た目 ●ドロドロに溶けている部分はあるか?

●全体が茶や黒に変色しているか?

●切り口が赤やピンクに変色しているか?

●変な汁が出ているか?

●カビが生えている部分はあるか?

臭い ●酸っぱいような鼻を突く臭いはあるか?

●腐敗臭は感じるか?

触感 ●柔らかくなっているか?

●粘りやヌメリが出ているか?

●触ると崩れるような状態にあるか?

味・食感 ●たけのこの味がしないか?

●酸味はあるか?

●苦味はあるか?

●食べられないくらいアクが強く感じるか?

●たけのこのシャキシャキ感がなく、グニャグニャしているか?

酸っぱい臭いがするのに加えて、見た目や触感、味にも違和感があるようなら、たけのこが腐った可能性は高いです。

臭いの他に、腐った時の特徴がいくつか当てはまるなら、腐っていると考えた方が良いでしょう。

ただし、たけのこは土の中から掘り出されて空気に触れることで、酸化して変色する場合があります。

たけのこが変色しているだけでは、すぐに腐っているとは言えません。

やはり他に腐っている特徴があるかどうかも、しっかり確認することが大切です。

腐った、たけのこを食べると、腹痛や下痢につながってしまうので、変だと思った時は食べるのを諦めて廃棄してください。

スポンサーリンク

たけのこの酸っぱい臭いの対処法を紹介!

芽を出したたけのこの写真フリー素材・大きいサイズ

酸っぱい臭いの他に腐っている時の特徴があまり見られないものの、やはり腐っているかもしれない!

と感じることもあると思います。

腐ったたけのこは食べたくないですが、腐っていないなら捨てるのはもったいないですよね。

そこで、酸っぱい臭いが気になる時の対処法を試してみましょう。

たけのこの酸っぱい臭いへの対処法は以下の3つとなります。

  • ●再度ゆでる
  • ●再度アク抜きをする
  • ●濃いめや酸味のある味付けにする

1つずつ解説していきたいと思います。

再度ゆでる

酸っぱい臭いがあり、腐っているかどうかを見極めるためには、再度ゆでてみるのがおすすめ。

下ゆでしたたけのこを使う前にもう一度ゆでてみましょう。

たけのこは切ってからでも大丈夫です。

それでも酸っぱい臭いが取れないなら、腐っている可能性が高いです。

ゆでて酸っぱい臭いが消えたのであれば、腐っていないので食べても大丈夫ですよ。

ちなみに、水煮のたけのこには保存のために酸味料が使われている場合があります。

水煮たけのこは、より酸っぱい臭いが気になるかもしれません。

再度ゆでるのは水煮たけのこにもおすすめです。

再度アク抜きをする

一度アク抜きをしたにも関わらず、酸っぱい臭いがするようなら、アク抜きが不十分かもしれません。

その時は、もう一度アク抜きしてみるのも良いですよ。

濃いめや酸味のある味付けにする

食べる時に、たけのこの酸っぱい臭いが気になるのを避けたい場合は、味付けを工夫してみてください。

酸っぱい臭いが気にならないように濃いめ、あるいは酸味のある味付けにして食べましょう。

例えば、やや濃いめの味付けの煮しめ酢の物酢豚などにすれば、酸っぱい臭いは気になりませんよ。

まとめ!

たけのこから酸っぱい臭いがすると

「腐っているのか?」

と思ってしまうかと思いますが、この臭いは腐った場合のみではありません。

たけのこが腐っているサインは

  • 見た目
  • 臭い
  • 触感
  • 味・食感

に注意してみるといいでしょう。

たけのこから酸っぱい臭いの原因が、今回の内容で解決できれば幸いです。

関連記事>たけのこは何歳から食べられる?幼児期におすすめレシピを紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です