こんにちは。 食べる機会も多いバナナですが
気づいたら真っ黒になっていた
なんてこともありますよね。
真っ黒になったのは熟したからなのか、それとも腐ったからなのか悩む人もいますよね。
そこで今回の記事では
バナナは腐るとどうなるのか?
特徴について紹介していきます。
安くて栄養価の高いバナナはついつい買ってしまうことがあると思います。
そんな時に無駄なくきちんと全部食べられるようにこの記事を参考にしてください。
バナナが腐る原因とは?
ここ数日、フリートでバナナの腐る過程を上げてた。
4日目辺りでバナナから液体が溢れ出てきてぐしゃるようになった。
よく見たらカビも生えてる。
匂いは若干の発酵した匂いがした。
猿酒作ってる過程の匂いこんなんだったなと初見で思った。
同輩に「お前はバナナをどうしたいんだ」と怒られた。 pic.twitter.com/6VNkDertqE— 木村。 (@kimura359) June 14, 2021
バナナが腐る原因として考えられるのは
熟し過ぎているか、腐敗菌の影響です。
バナナは皆さんご存じのように熟していくと茶色ぽつぽつが皮に現れてきます。
これはバナナが熟していっている状態です。
これがどんどん熟していくと黒っぽくなっていき、最終的には真っ黒になってしまいます。
真っ黒になってバナナ自体がふにゃふにゃになるほど熟していたら、腐っている可能性があります。
ですので、バナナが熟し過ぎていると感じたら、腐っている可能性があるので注意してください。
そしてもう一つが腐敗菌の影響です。
腐敗菌は時間が経つと増殖し、バナナの腐敗を進めてしまします。
腐敗が進んでいくと、バナナから生臭い匂いがしたり、変な汁が出たりする場合もあります。
そういった状態になったバナナは決して食べないでください。
食中毒になる危険性がとても高いです。
特に常温で保存している場合は腐敗していくスピードが早いです。
腐敗を遅らせたいなら、冷蔵保存か冷凍保存をするようにしてください。
バナナは腐るとどうなる?匂いや中身の特徴は?
おはようございます☀
朝から悩んでおります
腐る寸前の完熟バナナ🍌を
どうしたら美味しく食べられるのか捨てる?
いや、まだ腐ってはいない!
でもどうやって食べる?
もう、柔らかすぎて持つことすら…って感じで超頭を悩ませております
いいアイデアください💡#おはよう戦隊0810 pic.twitter.com/cY7E14VQgz
— ぶるー🐥人を幸せにする美容室オーナー🧡美と健康を届ける人 (@indigoblue1210) August 9, 2019
バナナが腐るとどうなるかを紹介していきます。
まず匂いについてですが
バナナは腐ると酸っぱい匂いや生ごみのような匂いがします。
もし、バナナからこの ような生臭い匂いがしたら、腐っているので食べないようにしてください。
外側に関しては、バナナは腐ると真っ黒になります。
ですが、ただ真っ黒になっただけだと単に完熟しただけの可能性もありますので、食べることができるかもしれません。
バナナは外見だけで腐ったかどうかを判断するのは難しいです。
ですが、バナナが真っ黒になっていたら、注意しておいてください。
次に中身についてですが、バナナは腐ると黒くなっていたり、ドロドロの状態になっていたり、汁が出ていたりします。
触ってみるとふにゃふにゃになっているのですぐにわかると思います。
バナナがこのような状態になっていたら腐っている証拠ですので、食べないようにしてください。
腐ったバナナと熟したバナナの違いや見分け方は?
腐ったバナナと熟したバナナの違いは匂いや中身が違います。
上記でも解説したように腐ったバナナは生臭い匂いがしますし、中身もドロドロになったり、汁がでたりしています。
一方で熟したバナナは外側こそは少し黒っぽいものの匂いや中身はしっかりとしています。
触ったぐらいでは折れるなんてことはありません。
腐ったバナナと熟したバナナの見分け方としては見るだけでは判断がしづらいので、匂いを嗅いだり、実際に触ったりして感触を確かめることをおすすめします。
目だけで判断するよりも、実際に嗅いだり、触ったりする方が確実に判別することができます。
バナナが腐らないおすすめの保存方法は?
バナナは基本的に常温・冷蔵・冷凍どの保存でも大丈夫です。
ですが、常温保存の場合 3,4 日を目安に食べるようにしてください。
常温保存をすることで追熟していきますので、食べごろになったらすぐ食べるようにしてください。
熟し過ぎると腐ってしまいますので、冷蔵保存の場合は1週間程度を目安に食べるようにしてください。
冷蔵庫で保存すると常温より長く保存できるだけでなく、皮の変色も防ぐことができます。
ただ熟しにくくなりますので、もしまだ青っぽいバナナは事前に常温で少し熟してから冷蔵保存することをおすすめします。
冷凍保存の場合は1か月程度保存が可能です。
冷凍保存する場合はバナナの皮を剥いてラップで包み、保存袋に入れて冷凍してください。
夏などは凍ったまま食べても美味しいですよ。
あとは凍ったバナナをミキサーにかけてジェラートにして食べるのもおすすめです。
すぐに食べないバナナは冷凍保存をするようにしてください。
まとめ!
今回の記事では
バナナが腐る原因と腐ったらどうなるのか?
熟したバナナとの見分け方
などを紹介しました。
バナナが腐る原因として考えられるのは熟し過ぎと、腐敗菌の影響です。
腐ったバナナは生臭い匂いがしたり、外側が真っ黒になったり、身がふにゃふにゃになったりします。
こうなったバナナは決して食べないようにしてください。
熟したバナナとの見分け方は外側だけでは判断しづらいので、匂いを嗅いだり、実際に触ったりして確かめてください。
バナナは常温・冷蔵・冷凍どの保存方法でも大丈夫ですが、熟し過ぎる前に食べるようにしてください。
特に常温保存の時は注意してください。
今回紹介したことを意識して、バナナを安全に、無駄なく食べてください。
バナナに関しての別途関連記事はコチラ↓