ピーマンの賞味期限切れはいつまで?見分け方や腐るとどうなる?

ピーマンは比較的長く保存できる野菜です。

そんなピーマンも、収穫から時間が経てば徐々にシワシワになり、変色していきます。

でも、ピーマンの賞味期限がどのくらいなのかを知っている人は少ないかもしれませんね。

そこで今回は、

ピーマンの賞味期限や、期限が切れた場合の見分け方

を見ていきます。

さらに、「賞味期限ギリギリに冷蔵庫の奥底からピーマンが出てきた!」

という状況にも対応できる簡単で美味しいレシピもご紹介します。

ピーマンの賞味期限が分かれば、腐る前に食べきることが出来そうですね。

ピーマンの賞味期限はいつまで?

 

ピーマン 野菜のフリー写真素材 無料画像

ピーマンの賞味期限は、約1週間程度です。

ピーマンのパッケージに賞味期限が表示されているわけではありませんが、だいたい1週間程度で新鮮さが失われていきます。

ただし、温度や湿度が高くなれば、賞味期限はさらに短くなります。

夏場や梅雨時期は3日程度で傷む場合もあるのです。

ちなみに、ピーマンの賞味期限は、保存方法によって変わってきます。

目安として、賞味期限は次のようになります。

  • 常温保存…1週間(丸のままの状態)
  • 冷蔵保存…2~3週間(丸のままの状態)、2~3日間(カットした状態)
  • 冷凍保存…1ヶ月間(丸のまま、カットした状態)

常温よりも冷蔵、冷蔵よりも冷凍の方が賞味期限は長くなります。

カットした状態の冷蔵保存は常温保存よりも非常に短くなることも押さえておきましょう。

ピーマンは切らずにそのままの状態で、風通しの良い冷暗所であれば、常温で十分保存できます。

もし、1週間程度で使い切れないくらいの量だったり、もっと長く使いたかったりする場合は常温保存はおすすめできません。

1週間を越えて保存したい時は、早めに冷蔵庫あるいは冷凍庫に入れてしまうと鮮度をキープできますよ。

梅雨時期などピーマンが傷みやすい季節にも冷蔵庫や冷凍庫に入れておけば安心ですね。

スポンサーリンク

ピーマンの賞味期限切れの見分け方・腐るとどうなる?

ピーマンのフリー写真画像素材|イラストフォト

実は、ピーマンの賞味期限切れと腐れとでは違いがあります。

2つの違いは表面によく表れています。

見た目の違いを覚えておけば、実際に食べなくてもギリギリ賞味期限切れなのか、腐っているのかははっきり分かるのです。

まず、ピーマンは賞味期限が切れると、表面に変化が出てきます。

賞味期限切れによる見た目の変化は以下の2点です。

  • 表面がシワシワになる
  • ハリとツヤがなくなり、ひとまわりくらい小さくなる

賞味期限切れの段階ではピーマンの表面が乾いている程度で、水分が出ている状態ではありません。

表面に若干変化が出てきただけであれば、まだ腐ってはおらず、食べることができます。

ですが、放っておくとあっという間に腐ってしまうため、この段階でなるべく早く食べてしまいましょう。

一方で、ピーマンが腐ると、次のような変化が出てきます。

腐れによる見た目の変化は以下5つです。

  • カビが生えている
  • 黒色や茶色、黄色に変色した部分がある
  • 変色部分が凹んでいる
  • ヌメリがある
  • 溶けている

賞味期限切れに比べると、かなり傷みが進んでいるのが分かると思います。

賞味期限切れは乾いているだけなのに対して、腐れはピーマンから水分が出ている場合まであります。

しかも、ピーマンの緑色から黒色や茶色、黄色に色自体が変わってしまっていますね。

さらに、見た目だけではなく、柔らかくなったり、腐った臭いがしたりしているなら確実に腐っています。

食べた時にも、酸っぱかったり、ピーマン本来の味がしなかったりする場合は腐っていると言えます。

腐ったピーマンは、ほんの少しの部分だけの腐れであれば取り除いて食べられる場合もあります。

ですが、腐ったピーマンはかなり傷みが進んでいる現れでもあり、なるべく食べずに廃棄した方が良いかもしれません。

特にカビは、内部にまで浸透している可能性が高く、カビ部分だけを取り除いたとしても完全に除去できていないこともあります。

賞味期限間近のピーマンを使い切るおすすめのレシピを紹介!

ハリやツヤが失われつつある賞味期限間近のピーマンを見つけたら、腐る前に調理してしまいましょう!

「こんなに沢山あるけど、どうしよう…。」

と困る必要はありません。

大量のピーマンにも、もちろん少量のピーマンにもおすすめのレシピを2つご紹介します。

<ピーマンのめんつゆ炒め>

材料(2人分)

  • ピーマン…5~7個
  • はちみつ…大さじ1
  • めんつゆ…大さじ2
  • オリーブ油…大さじ2
  • かつをぶし…お好みで
  • 白ごま…適量

作り方

  1. ピーマンを縦に半分に切り、種とワタ、ヘタを取り除く。
  2. 洗ったピーマンを縦に5mm程度に切る。
  3. フライパンにオリーブ油を入れて熱し、温まったらピーマンを入れる。
  4. はちみつを入れて炒める。
  5. 全体に火が通ったら、めんつゆと白ごまを入れてサッと炒める。
  6. 皿に盛り付けて、お好みでかつをぶしをまぶす。

<ピーマンの揚げ浸し>

材料(2人分)

  • ピーマン…5~7個
  • サラダ油…ピーマンが浸る程度
  • めんつゆ…100cc
  • おろししょうが…適量

作り方

  1. ピーマンを縦に半分に切り、種とワタ、ヘタを取り除く
  2. ピーマンを洗って、半分に切ったピーマンを2~3等分に切る。
  3. キッチンペーパーでピーマンの水分を取っておく。
  4. フライパンにたっぷりのサラダ油を入れて、ピーマンを素揚げする。
  5. めんつゆとおろししょうがを合わせて、タレを作る。
  6. ピーマンを皿に盛り付けて、冷めないうちに⑤をかける。

スポンサーリンク

まとめ!

ピーマンの賞味期限や、期限が切れた場合の見分け方

後半では賞味期限が近いピーマンを使い切れるおすすめのサンプルレシピを紹介してきました。

ピーマンの賞味期限約1週間程度になります。

ピーマンの賞味期限は保存方法によって変わってきます。

もう一度、おさらいしましょう。

  • 常温保存…1週間(丸のままの状態)
  • 冷蔵保存…2~3週間(丸のままの状態)、2~3日間(カットした状態)
  • 冷凍保存…1ヶ月間(丸のまま、カットした状態)

以上がピーマンの保存方法別、賞味期限となりますので、ピーマンを保存する際は参考にしていただければと思います。

ピーマンが腐った時のサインや少しでもおかしいと思ったら、食べずに廃棄するようにしましょう。

また、今回紹介した

ピーマンのめんつゆ炒め

ピーマンの揚げ浸し

もピーマンの分量に応じて材料を増やせば、いくらでも消費できます。

簡単なのに、ついつい箸が止まらなくなるレシピですので、是非試して見ていただければと思います。

今回の紹介は以上となりますので、参考にしていただければ幸いです。

「ピーマン」に関しての別途関連記事はコチラ↓

ピーマンが赤くなる原因や理由は?変色してるけど食べれるの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です