大学生に進学するとアルバイトを始める人も多いですよね?
実際に私の周りでも、学費の為だったり、遊ぶお金欲しさにアルバイトをしていました。
しかし、最近では質の悪いアルバイト先が増えているのも事実です。
せっかくの楽しい大学生生活を期待していたのに、いつしか「バイトが怖い」「バイトを続けるのが不安」と悩む大学生も最近では良く耳にします。
バイトが原因で大学生活が台無しになるのはもったいないことですし、無理は禁物です。
ここではバイトが怖いし、そんなバイト先を続けるのが不安な大学生に原因と対処法を紹介していきますね!!
結論!大学生はバイトを無理して続けるべきではない!
結論から先に申しますと大学生が無理してバイトを続ける必要はありません。
バイトを無理して続けても良い結果は得られませんし、体調を崩したら元も子もないです。
私も経験があるので分かるのですが、今のバイト先の人間関係はそこそこ良いはずなのに
「バイトが怖いし続けるのが不安」
という大学生も多いのではないでしょうか?
特にバイトを始めたての大学生で真面目な人ほど「周りが親切にしてくれているし」と考えたり、「自分が抜けたら周りに迷惑をかけてしまう」と考えがちです。
「大学生バイトなのだからすぐに辞めれば良いじゃん」
と周りの友達に言われても、実際そんな簡単な問題ではありませんよね?
ブラックバイトであればすぐにでも辞められるという大学生でもある程度、人間関係が形成されてしまった後では、辞めにくいものです。
そうして悩んでいるうちにメンタルがやられてしまい、大学にも行けなくなってしまった知り合いが実際にいます。
私から言えることは「とにかく無理してバイトを続ける必要はない」ということです。
大学生が無理してバイトを続けるべきでない理由を簡単にまとめるのであれば、
・バイトは基本的に時間を時給に変換しているだけ
・バイトで得られる経験なんてたかが知れている
・大学生の内は色々なバイトをした方がむしろ経験になる
・辞める理由はいくらでも作れるのが大学生
・今の時代バイトだけがお金を稼ぐ手段ではない
ということが掲げられます。
ではここで紹介した理由について1つ1つ簡単に紹介していきますので、是非参考になれば幸いです。
バイトは基本的に時間を時給に変換しているだけ
アルバイトをする理由の大半はお金が欲しいからかと思います。
バイトには基本的に時給が予め設定してあり、1時間ごとに指定の金額がもらえるという仕組みです。
悪い言い方をすれば、時間を切り売りしてお金をもらうのがバイトであって、貴重な時間を提供して、働いているのでありますね。
つまり、基本的にバイト側は時間を変換してくれる人であれば良いので、基本的に代わりはいくらでも効くということです。
人手不足などで辞められないなど、バイトをしていると様々な問題が生じます。
バイトは基本的に時間を差し出して働いているだけなので、自分がいなくても新しい人さえ入れば、バイトは回るように出来ています。
バイト側からしたら、時間を差し出す代わりに時給を払っているという契約関係ということなので深く考えすぎないのが大切です。
バイトで得られる経験なんてたかが知れている
私も過去に店長がバイトを採用する際に何回か副面接官として立ち会っていたことあります。
その中で良くいる大学生が「社会経験として」「将来的な経験もかねて」とアピールする大学生が多くいたのです。
しかし、昔は意識が高く評価の対象にしていた時期もありましたね。
しかし、今思うと本当にそんなこと思っているのか謎ですし、はっきり言ってしまえば、経験を積むのであれば、バイトではなく、もっと違うことをするべきです(笑)
今の時代、仮にバイトを頑張って、バイトリーダーになったところでスキルがなければ、就職に繋がることなんてほとんどないと断言できます。
バイトリーダーの存在なんてたかが知れていることについてはバイトリーダー(笑)が偉そうでうざい時の対処法は?あるあるな特徴6選を紹介!!で紹介しておりますので、気になる方は是非参考にして見てくださいね!!
経験にならないバイトで浪費してしまうぐらいであれば、むしろそんなことで悩まない方が良いでしょう。
大学生の内は色々なバイトをした方がむしろ経験になる
バイトが怖いと思ったのであれば今のバイトを辞めて、いっそ色々なバイトに挑戦してみた方が将来経験になる可能性が高いです。
今では、Webで簡単にバイトを探せる時代になりましたし、単発バイトや短期バイトも探せばいくらでも出てきます。
色々なバイトができる時代に、働くのが不安で怖いバイト先1本で働くのは精神的にも良くありませんし、大学生時代に色々なバイトをしておけば、話のネタも増えるので個人的にはおすすめです。
辞める理由はいくらでも作れるのが大学生
大学生のメリットは大学を理由に辞める理由をいくらでも作ることができる点です。
例えば
「学業を優先したいのでバイトを辞めたい」
「サークル活動を頑張りたい」
「単位が取れずに、親にバイトを辞めるように言われてしまった」
これは実際に私がバイト時代に聞いてきた大学生の辞め文句であります(笑)
大学生が優先すべきは本来バイトではなく、学業や学校生活です。
どんなに怖い店長でも大学生活を理由にされてしまえば、引き止めることは出来ません。
辞める理由を簡単に作れるのは大学生のメリットと言えるでしょう。
今の時代バイトだけがお金を稼ぐ手段ではない。
今の時代、大学生がお金を稼ぐ手段はアルバイトだけではありません。
アルバイト以外にも大学生が稼ぐことができる手段はたくさんあります。
例えば、インターネットを使った副業やせどり、YouTube、クラウドワークスなどのサービスを使って仕事を受注したりなど、今では月100万以上稼ぐ大学生はたくさんいるのが事実です。
アルバイトで精神的に追い詰め、時間を切り売りする働き方は社会人になってほとんど役に立ちません。
それより、自分の力で1円でも作る力は将来役に立つスキルになってくれます。
しかし、その反面、手を出しては行けないビジネスモデルも存在しますので、自分の力でお金を稼ぎたい人は注意する必要が必要です。
当サイトでは危険な副業とは?やったらやばいものや単価の低すぎるおすすめしないものを紹介!で大学生が手を出しては行けない副業について紹介しておりますので、そちらを参考にしていただければと思います。
また、アムウェイはやばい?やばい理由は?アムウェイは宗教的ビジネスです!でも絶対に手を出しては行けないアムウェイについて紹介しておりますので、副業に挑戦する際は是非1度お読みいただくことがおすすめです。
大学生がバイトを怖いし不安と思う原因は?
では次に大学生がバイトが怖いと思ったり不安と思う原因について紹介していきます。
原因を紹介した後は、怖いと思うバイトへの対処法を紹介していきますので、是非参考にしていただければ幸いです。
バイト先の人間関係が怖い
バイトをしていると、大学生活以外に人間関係が増えることになります。
大学の友達と違ってバイト先の人達の年齢層は様々ですし、苦手な人も当然バイト先の方が多い人も多いでしょう。
バイトも仕事ですし、店長や先輩には気を使わなければなりません。
真面目な大学生だと、店長のいうことに、なんでもYESしてしまったり、先輩に気を使ったりで疲れ切ってしまい、いつの間にかバイトに行くのが怖くなってしまうなんてこともあります。
特に人と仲良くなるに時間がかかる様なコミュ症にとってバイトの人間関係が苦痛という大学生も少なくないそうです。
コミュ障が原因でバイトに行くのが怖い方はバイトでコミュ障が辛い人に向けておすすめの克服方法を紹介します!でコミュ障でもバイトが出来る方法を紹介しております!!
お客さんが怖い
バイトをしていると、お客さんと関わることの多い仕事が実際に多いです。
特に大学生のバイトとして多いのが、コンビニやスーパー、飲食店などの接客業で働いている大学生は多いかと思います。
接客業は実際のところ、バイトでまかなっているところが多く、実際に採用のハードルも低いのが特徴です。
大学生のバイトと言えば、接客業などの人と関わる仕事が多いのではないでしょうか?
しかし、実際働いてみると分かるのですが、接客業は場所や業種によっては客層が悪く、苦痛に感じる大学生もいるでしょう。
特に、バイトが初めての大学生で、客層が悪いバイトを始めてしまうと悪いお客さんにターゲットにされてしまい、滅入ってしまう大学生も多いです。
悪い客にターゲットにされてしまうと、心も病んでしまいます。
バイト先の人間関係に目が行きがちになりますが、バイトするのにあたって、客層も重要ですよね?
囲みに、私は過去にバイトで接客業をしているとうざいと私自身も感じることが多かったのを覚えています。
バイト先のうざい客への対処法は?むかつく特徴や行動を紹介!では私が感じたうざい客の特徴や対処法を紹介しております。
バイト先の客で困っている大学生は是非参考にしていただければ幸いです!
バイトで仕事が出来ないのが怖い
大学生バイトの中には仕事が出来なかったり、覚えられなかったりすると不安やミスすることに対しての恐怖がありますよね?
バイトの仕事の中には学校の勉強と違って答えがないこともあり、臨機応変に対応しなければいけない場面も多いです。
仕事が出来なかったり、ミスが多いと周りの視線が気になるのも分かります。
「これだから今の大学生は」
などと心ないことを言われたりすると辛いですよね?
周りの目が気になったり、心ない言葉を言われるうちにバイトに行くのが怖くなること大学生も多いかと思います。
バイト先に馴染めない
先ほどの内容と少し重複しますが、バイトをしているとバイト先での人間関係が形成されます。
バイトを「お金のために割り切る」と頭で思うのは楽かも知れません。
しかし、バイト先の人達との相性は大事ですし、実際は気になるところです。
バイト先の人達にいじめられているわけではないが
・属性が違う人達で馴染めない
・何となく孤独感を感じる
・自分の同期や後輩は周りと楽しそうなのに
など、バイト先に馴染めなくて悩みを持っている大学生もよく耳にしますね。
(私もバイトを始めたばかりの時は馴染めなかった思い出がありますね(汗))
学校であれば、自分と相性の良い人達と集まることが出来ますが、バイトはそうもいかないことが多いです。
結果、馴染めずに、バイト先の人間関係が怖くなってしまうケースも多くあるのではと感じます。
バイトでぼっちが辛い!友達ができない人に贈る解決策6選を紹介!ではバイト先で馴染めずぼっちが辛い人に向けて解決策を紹介しておりますので、気になる方は参考にしてみてください!
バイトで溜まるストレスが怖い
バイトをしていると学校生活以上にストレスがかかることが多いです。
先ほど紹介した、要因の全てがストレスになって、いつの間にかバイトの日は憂鬱なんてこともあります。
しかも、バイトしている時に限って時間が経つのが遅く、時計の針を眺めがちですよね?
特に真面目な学生ほど、バイトを完璧にこなそうとするのでストレスを溜めやすいのではと感じます。
大学生バイトが怖いし不安と思うバイトへの対処法は?
次はバイトが怖いし、不安と思うバイトへの対処法をいくつか紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。
私もバイトが怖いと思った時にした対処法もありますので、是非実践していただければと思います!
自分にあったバイトをする
今のバイトに対して怖いと思ったり、不安と思うのであれば、そのバイトは自分に合っていない可能性が高いです。
やはり、怖いと思うバイトはストレスですし、無理しすぎると今度、情緒不安定な状態が続くことになります。
今の時代、バイトはたくさんあるので自分に合った、素の自分でいられるバイトをするのがおすすめです。
一度周りに相談してみる
バイトが怖い・不安と思っている状態の時は正しい判断が出来ないことが多いです。
もしも家族や友人で相談できる人がいるのであれば、相談してみてもいいでしょう。
私もバイトに行くのが辛かった時に周りに相談した際に自分と同じ経験をしたことがある人が結構周りに多かったですね。
同じ経験をしたことがある人であれば、解決策が聞けるかも知れませんし、気が少しでも落ち着くかと思います。
そもそもバイトをしない
バイトはあくまでも時間をお金に変えているだけであり、
正直バイトを頑張っても将来に繋がることはありません。
バイトしないと行けない事情がある人は使えない手段ではあります。
しかし、実家暮らしや親を頼れる人であれば無理してバイトする必要はありません。
友達との付き合いが悪くなったり、欲しいものは買えなくなりますが、鬱になるよりマシです。
実家暮らしであれば、衣食住で困りません。
親を頼れるのであれば、仕送りを頭を下げて頼む。
友達との付き合いは奢ってもらうことを躊躇せず、その分は違うことで返すなど
で工夫すれば、バイトをしなくても済む方法はあります。
私の友達もバイトをしたものの、合わずにそれ以降、大学生活で一切バイトせずに4年間過ごしていました(笑)
無理してバイトし、働くことが怖くなるくらいであれば、バイトしない方が良いでしょう。
自分で副業を始める
バイトが嫌なのであれば、バイトをしないでお金を稼げる副業ビジネスがおすすめです。
今の時代、インターネット上でサービスが充実しておりますので、いくらでもお金を稼ぐ手段はあります。
特に最近では初期投資額も少なく、始められる副業も多い上に、絵やプログラミングなどのスキルがあれば自分で仕事を取ることも出来るでしょう。
特にスキルがない人であれば、ブログを始めてみたり、せどりをしたりするのもおすすめです。
気になったものがあれば、ネット上で無料で情報が転がっています。
時間はかかるものの副業であれば、バイト以上の金額を稼ぐことも夢ではありません。
自然消滅を狙う
現在バイトをしていて、バイトに行くのが怖いのであれば最悪、自然消滅を狙うのも手です。
具体的な方法としては、シフトを入れずに放置しておくだけであります。
もしもバイト先からメールが来ても学業や家の事情など適当に流しておくと良いでしょう。
バイト先も来なくなったバイト1人の為に労力を使うところは少ないです。
また、大抵のバイト先であれば、バイト契約の更新が半年ごとの場所が多いので、そこで更新しなければ、バイトは解雇となります。
もし、辞めるのを伝えるのが怖いのであれば、次の契約の更新まで引き伸ばすのも手です。
今回のまとめと伝えたいこと!
バイトを始めたは良いけど、実際に始めてみたら、毎日出勤の日に急に怖くなってしまったり、不安に押し潰されそうになった経験は私もあるので、痛いほど気持ちが分かります。
周りがしているから自分もバイトをしなければならないとか、辞めたら周りに迷惑がかかる、根性がないと言われるのが嫌。
お金の面以外にもバイトが辞められない理由は様々ではないでしょうか?
しかし、バイトが原因で学生生活も疎かになり、期待していた大学生活が楽しくないと感じるぐらいであれば、バイトなんてしなくても良いと私は感じます。
実家にいるのであれば、欲しいものは買えなくてもまず、死にませんし、親を頼っても問題ありません。
それでも、バイトをしなければならない理由があるのであれば、違うバイトに挑戦したり、自分でお金を作る手段はいくらでもあります。
(特に少しでも得意なスキルがあるのであれば、それを活かせないか考えてみるのも良いでしょう)
バイトが怖いのであれば、深く悩みすぎず、環境を変えたり、一旦ひと休みするのも手ですので、是非今回の内容を参考にしていただければと思います。
バイトを辞めたいけど、「辞める」と言えない大学生の方におすすめなのが「退職代行」サービスの存在です。
退職代行サービスを使えば、即日でバイトを辞められる上に、必要な交渉は全てプロが代行してくれます。
気になる人は是非、参考にしてみてはどうでしょうか↓