バイトの残業を断る方法はある?残業拒否に使える理由を紹介!

「仕事を定時で上がりたい」

仕事をしている立場の人であれば、ほとんどの人達が残業などせずに定時で上がりたいはずですし、私も残業はやりたくないタイプです。

「残業をしたくない」私も過去にバイトをしていた時に強く感じていたことですし、何ならいかに残業せずに済むかを毎日考えていましたね(笑)

しかし

「バイトの残業を断るにも断れない」

「拒否していいのか分からない」

という人も多いかと思います。

ここでは、

バイトの残業を断る方法?バイトの残業を拒否する方法

を紹介していきますので、お悩みの方は参考にしていただければと思います。

バイトの残業が断れない原因は?

露骨に嫌がる男性の写真

バイトを断る方法を解説する前に、バイトを断れない原因を紹介していきます。

私もバイトをしていた頃は「残業はしたくない」と思っていましたが、結局断ることが出来なくて、残業する事が多かったですね。

私の経験から

「残業が断れない」

「拒否しにくい理由」

を紹介していきます。

NOと言えない

手を合わせて祈願する男性の写真

日本人の特徴として、上の人に頼まれてしまうと嫌だと思っても中々断れないと悩む人は多いかと思います。

特に発言権がなく、仕事をまだ覚えていない新人さんは特に断りにくいでしょう。

私の経験上、バイトで残業やシフトを頼む、上の人間は大体、「この人なら断らないだろう」と予めフィルターをかけていることが多いです。

私も過去に残業を断れずに、1日2時間残業していた時期もありましたね。

慢性的な人手不足

忙しい雰囲気が伝わるラーメン屋の厨房の写真

人手不足もバイト先にとっては深刻な問題です。

私が過去に働いていたバイト先はどこも人手不足だったので、必要な時間帯に人がいなかったりして、残業を頼まれることは多かったですね。

人手不足で忙しいバイト先ですと、中々帰るにも帰れなかったりで残業をしがちになります。

特に周りの人が残業してシフトをカバーしている中、自分だけ帰れないという経験は私にもあるので気持ちは分かります。

断ると嫌な顔をされる

これも私が過去に働いていたバイト先では良くありましたね。

周りは忙しくて、藁にも縋る思いで残業を頼んでいるのに断った時です。

「残業を断って、バイトがやり難くなるぐらいなら」

と私も残業していたことが多々ありました。

断った後に嫌な顔をされるのが嫌で、顔色を伺うように残業してしまう人も多いかと思います。

頼りにされ過ぎている

麺が固まらないようにテボに箸を入れる様子の写真

バイト内でも仕事の出来る頼りになるタイプの人も残業を頼まれがちで、自分がいないとシフトが回らないということが多いです。

私が昔働いていたバイト先でも仕事の出来る先輩がいましたが、その先輩がいないと分からないことが多かったり、その人しか時間帯責任者がいないなどで頼りにされている先輩が残業せざるえないことよくありましたね。

バイトとはいえど、頼りにされ過ぎてしまうと、中々残業を断るに断れないこともよくある話です。

断る理由がない

お金を浴びる玉の輿女子の写真

最後に紹介するのは、残業を断る理由がない人です。

特にフリーターの人に多く、私も過去にフリーターを4年間していましたが、正直どんな時でも、残業するのは嫌でした。

しかし、残業代はしっかりと入りましたし、残業が多い月はお給料もよかったので、めんどくさいとは思いつつも、残業を断る理由がありませんでした。

残業するのは嫌だけど、学生の様に課題も次の日に学校も無いフリーターは、余程の予定がない限り、残業しがちです。

バイトの残業を拒否!!断る方法と使える理由を紹介!

次はバイトで残業をしたくない人に向けて

バイトの残業を拒否する・断る方法

を紹介していきたいと思います。

予め予定が入っていることを伝えておく

アルバイトのメリットは基本的に正社員よりも責任が少ない点です。

アルバイトは基本的に学業ややりたいことを優先出来る立場なので、当然予定を優先してしまっても問題はありません。

予定は基本的になんでも構いません

例えば

  • 病院を予約している(歯医者など)
  • 人と会う約束をしている
  • 家族の用事

など、当然ウソでも予定があることを伝えておきましょう。

私も過去に色々なバイトをしていましたが、予定が詰まっていることを先に伝えておくことで、周りも「今日〇〇さんは残業出来ない」と言う、認識を持ってもらえたおかげで、その日は定時で上がれました。

先に予定があることを伝えておけば、仮に帰れない雰囲気でも周りに「すみません、今日はどうしても外せない用事が・・・」と言いやすい上に、大抵の場合周りの人達も「あっそうだった!ゴメン!上がっちゃって!!」と言ってくれることが多かったですね。

特に日頃から休まず、真面目に働いている人であれば大抵の場合、このパターンで定時に上がることができます。

扶養控除を盾にする

豚の貯金箱を叩き割ったら小銭しか入っていなかったの写真

専業のフリーターであれば、すでにバイト先の保険に入っていたり、扶養控除は関係なく働いているので、扶養控除は残念ながら盾には出来ません。

しかし、学生や親の扶養に入っている人であれば扶養控除を盾にするのはアリです。

年の初めにこの方法を使うのは効果が薄いですが、年末に近い時期だと、店長も扶養控除を気にし始めます。

扶養控除は法律で守らなければいけない決まりになっているので、扶養控除を盾にすれば、ブラックな職場ではない限り、残業はせずに済むでしょう。

課題やテストを言い訳にする

暗記単語カードを使って学習中の女子高生の写真

専業のフリーターでは使えない方法ですが、学生であれば課題やテストを言い訳にしてしまうのも手です。

学生の本業はバイトではなく、学業です。

バイト先が原因で学業が疎かになることは、あってはいけません。

しっかりしているバイト先であれば、学業の方を優先してくれることがほとんどです。

もし、課題やテストの話を出しても「そんなことは知ったことじゃない。言い訳するお前が悪い。」みたいなことを言うバイト先であれば、早めにバイトを変えるのをおすすめします。

残業したくないと正直に言う

全力でお願い事をする男性の写真

正直に言えれば苦労はしませんが、基本的に残業を心からしたいと言う人は少ないと思います。

しかし、「残業なんて嫌です!なんで残業なんかしなきゃいけないんですか!!」と強気な発言をしてしまうと、頼んだ側に

「こっちだって忙しくて人が足りないから頼んでんだよ!!」と感情的になり、トラブルになる可能性が高いです。(以前働いていたバイト先で、実際にあったやり取りです)

「この人は残業はしない人だ」と思わせたいかつ、周りの顔色を気にしない人であれば良いのですが、今後仕事がやりにくくなるでしょう。大切なのは、角が立たない言い方をすることが大事です。

例えばですが、

「すみません。本日は体調があまり良く無いので、定時で上がらせていただいてもよろしいでしょうか?お力になれず、すみません」

と、相手の意見を尊重しつつ、残業出来ないことを相手に伝える様にしましょう。

それでも、残業を強要するのであれば、そのバイト先はまともではない可能性が高いのでバイトを変えることをおすすめします。

バイトの残業を拒否するなら、普段から助け合いの精神を持ちましょう!

フィストバンプする会社員の写真

 

先程まではバイトの残業の断り方を紹介してきましたが、バイトの残業を拒否したいのであれば、普段からある程度の助け合いの精神を持つことが大事です。

確かに、イエスマンになり過ぎると「この人は頼めば残業してくれる人だ」というレッテルを貼られてしまいます。

しかし、だからといって自分はどんな時でも「残業しません」のスタンスで行くと、自分がいざ体調を崩して早退しなければならない時に誰も助けてくれなくなる可能性が高いです。

頑なに「残業をしない」と言う意思を貫くのも手ではありますが、残業を頼む方もあなたのことを頼りにしているから頼むのです。

バイトの残業を進んでやる必要はありませんが、バイト先が困ってどうしようもない時は助け合いの精神を持ち、どうしても残業できない時は相手の意思を尊重することが大事になります。

バイトの残業は、基本的に無駄ある。

残業後、自宅に帰ってからも仕事の写真

先程は残業を拒否するのであれば、普段から助け合いの精神を持つことが大事と紹介してきました。

バイト先が困っており、助けたい気持ちがあるのであれば、バイトの残業をすること自体は良いことですし、残業のないバイトは基本的に少ないです。

しかし

  • 嫌々残業している
  • 特に断る理由がないし、残業代は手に入るから
  • 自分の好きな時間を削っている

などであれば、この様なバイトの残業は基本的に無駄かと思います。

バイトで残業をするデメリットは

  • 自分の時間が無くなる
  • 返って無駄遣いが増える
  • スキルにならない。スキルを得る機会を失う

ことが掲げられます。

残業をすれば、単に時間が減ります。

そして、帰る時間が遅くなれば

「今日は家で食べる予定だったけど、外食で済ませてしまおう」

となってしまいます。

そうすると結局、残業した分が外食に消えてしまったり、最悪のパターンが

「頑張ったからこれぐらい買っても良いだろう」

無駄遣いしてしまう可能性が高いです。

昔の私はよく残業で頑張ったご褒美と称して、無駄遣いをしてしまっていました。

また、バイトの頼まれる残業のほとんどが、スキルにならないことが多いです。

  • 「レジが少ないから、レジに入って欲しい」
  • 「売り場に出て欲しい」

バイトで残業を頼まれる理由としてこの2つがほとんどかと思います。

しかし、これは言い換えてしまえば

「人が少ないからとりあえず君に出て欲しい。けど人がいれば君には頼まない」

頼りにされている反面、人さえ確保できてしまえば「あなたである、必要はない」ということです。

残業をすれば、目の前の残業代は手に入るかも知れませんが、誰でも代わりの効くことを永遠とやることになってしまいます。

長い目で見た時に誰でもできることをずっと続けることはおすすめ出来ませんし、もしも違和感を少しでも感じたのであれば、安易に残業で自分の貴重な時間を使い果たすことはおすすめしません。

バイトの残業は実際にメリットもデメリットの方が多いことを自覚しておくべきでしょう。

バイトの残業が断れなくて、辛いならバイトを変えた方がいい

バイトの残業が無駄であることが分かっていても、どうしてもバイトの残業を断れないブラックなバイト先もありますし、下手すれば残業代を出さないでタダ働きさせるバイト先もあることは事実です。

私も過去にバイトの残業が断れないバイト先で、働いていたことがありましたが、その様なバイト先は実際にまともでないことが多いです。

バイトというのは、基本的に正社員よりも責任が少ないはずなのですが、それも関係ないブラックな職場はあります。

残業を断るのはバイトの当然の権利ですし、もしもバイトの残業が断れずに苦しい思いをしているのであれば、そのバイトは辞めるべきでしょう。

しかし、残業も断れない、バイトも辞めると言えない人もいるかと思います。

そんな時に役に立つのが「退職代行サービス」です。

「退職代行」というと、正社員が使うサービスというイメージがあるかと思いますが、アルバイトでも最近では使う人が増えているのを知っていますか?

アルバイトであれば、正社員よりも安い金額でバイトを辞めることが出来ます。

残業ばかりでバイトが辛いという人は、参考にしてみてください。

バイトを今すぐ辞めたい人必見!バイトを辞めたい人が使える退職代行3選!(安く使えるサービスに厳選!!)

まとめ

バイトの残業を断る方法・拒否する方法を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?

バイトの残業のメリットは基本的に「残業代」が手に入るだけです。

バイトの残業を毎日したからといって、あなたの評価はさほど大きく変わりませんし、頼む方も「この人は残業を毎回OKしてくれる」と思って、いいように利用している可能性があります。

バイトの残業は基本的にスキルにならないことがほとんどですし、バイトの残業を永遠と続けるのはおすすめできません。

大好きなバイトだったりであれば、問題はありませんが、そうでないのであれば早めに見切りをつけたり、新しい環境に挑戦したりして、嫌々残業する環境から一歩でも踏み出す勇気も必要かと思います

今回の内容が少しでも、バイト先の残業の悩み解決のきっかけになれば幸いです。

また、残業の少ないバイト先を探すのであれば、掲載件数150000件以上から好条件のバイトを探せるマッハバイトで求人を探すことをおすすめします。

▼最大1万円を貰うなら▼

今回の関連記事はコチラ⬇︎

バイトが疲れた、辞めたいと思う理由4選とするべきことを紹介!

 バイトで疲れない方法と疲れる原因を紹介!気になる対策は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

バイトが決まれば最大1万円ボーナス!!
マッハバイトでバイトを探す
バイトが決まれば最大1万円ボーナス!!
マッハバイトでバイトを探す