様々な調理ができ、スーパーでも買えることから家庭料理に欠かせない豚肉。
そんな豚肉ですが、美味しくした処理をするための方法を知れたら、普段の料理がもっと美味しくなって嬉しいですよね?
また、豚肉には臭いがあり、臭みがあるとせっかくの料理が台無しですよね?
そこで、今回は豚肉の臭い消しの方法と豚肉の下処理を紹介します。
豚肉は臭いが出てしまう原因は?
豚肉…パックの下の段こんなんで涙ちょちょぎれ😭 pic.twitter.com/7GJfDxgaxl
— 日々🚄被弾済 (@akaasann) December 8, 2020
豚肉の匂いが出てしまう原因は「豚の雄臭」と呼ばれるものです。
非強勢豚から感じる臭いでございます。
しかし今は食品の品質規制のおかげで、雄臭がするものはスーパーには並びません。
雄豚の体脂肪にアンドロステノンとスカトールが蓄積されることによって起きる臭いとの一節がありますが、臭いの原因については明確には解明されていません。
豚によって男女差や人格差があるため、臭いについての原因を解明することは難しいようです。
また豚肉から生じる臭いは豚の雄豚が原因なだけではありません。
賞味期限が切れているという可能性があります。
1,2日ぐらいなら消費期限を過ぎていても大丈夫だと思う人もいるかもしれませんが、それが臭いの原因になっているかもしれません。
消費期限とは賞味期限の違いは、消費期限は劣化が早いものにつけられ、賞味期限は比較的劣化が穏やかなものにつけられます。
消費期限を過ぎると、食材に雑菌が広まる可能性があります。
食材に雑菌が広まってしまった場合は、調理をしても臭いをとることができません。
もし、消費期限を過ぎてしまい、豚肉に雑菌が広まってしまった場合は、調理はせずに捨てるようにしましょう。
豚肉の臭い消しの方法を7選紹介!
豚肉の臭い消しの方法はどのような方法があるのでしょうか。
また美味しくするための下処理はどのような方法があるのか紹介します。
お酒を使う
豚肉、お酒 を 入れるわよ。 pic.twitter.com/3AeLZvfORh
— 〔5月は7日から料理🍳スタート✨ 〕てんねん プリキュア ラブライブ 料理 人形 花、他!自由垢。 (@tennen821) January 17, 2017
豚肉の臭い消しとして、お酒を使うことによって臭いを消すことができます。
アルコールはにおい物質を消してくれる効果を発揮します。
お酒によって素材から来る臭いを消してくれます。
お湯に通す
加熱後のご飯と豚肉(お湯は捨てた) pic.twitter.com/cOM7y4PNQx
— ずんだまめこ (@mamegolazo) April 17, 2021
豚肉を沸騰したお湯で茹でることによって灰汁を出すことができます。
灰汁には余分な油の他に、臭いの原因である成分が含まれています。
豚の嫌な臭いを取り除くのであれば、灰汁は丁寧に処理しましょう。
50度洗い
口の中から犯されるシャブ
豚肉を50度洗い
お湯を切り
ボウルに沸騰湯を入れレンチン
生あたたか〜いシャブシャブを作る
肉を鍋で軽く温めながら
ぽん酢 柚子胡椒塩ぽん酢で
食べる
肉が柔らかくで口の中を犯される
やばいですね☆(●´ϖ`●)#喰らう奴ファンディン具#バリ屋の調味料セット pic.twitter.com/XgUmQek97H— ぺチョリーヌ PUIPUIはモルカー PURUPURUはバリ屋 やばいですね☆٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ (@BariyaTKS) February 1, 2021
50度のお湯で4~5分ほど洗うことによって肉の生臭さと雑菌が消えます。
お湯に通した後は水に つけて水分を拭き取りましょう。
また50度洗いができるのは厚みがある肉になっておいて、薄切り肉やひき肉は50度洗いをすることができませんので注意しましょう。
ショウガで臭いを消す
モヤシがすすむくん❗
ビニール袋に豚肉、ショウガ、醤油、酒、胡椒を入れてモミモミ、肉を炒めてから、もやし、創味シャンタン、ごま油で出来上がり❗簡単なので、キャンプ飯によく作ります‼️ pic.twitter.com/EKaUQU1clN— タキビ@アマフレ成田(goodspeed delivery) (@goodspeeddeliv1) April 26, 2020
ショウガには消炎作用があるため、豚肉の臭いを消してくれます。
臭いを消したい場合は、半日ほどショウガに漬け込むと豚肉の臭いが消えるのでおすすめです。
生姜焼きなどを作る際はショウガにつけておくと味をつけるついでに、臭いを消してくれます。
ショウガについては、チューブのショウガであれば、スーパーやコンビニで買うことが出来るので、手に入りやすいかつ、使いやすいのがメリットです。
重曹を使用する
くだんのパクチョイ
もらい物のパプリカ
安い豚肉(重曹30分漬け)
鶏ガラだし
オイスターソース意外にうまくできた pic.twitter.com/gR4ykFJJKw
— 負ののれん@禁酒に慣れた (@minus_goodwill) November 24, 2020
食用の重曹を使うことによって豚肉の臭いを消すことができます。
肉の表面に細かい穴を開け
水 400ml
重曹 小さじ1
塩 小さじ1
の重曹液に2〜3時間ほど浸します。
そうすることによって豚肉の臭いを消すことができます。
なお、重曹を使用する際は、必ず食用の重曹を使用するようにしましょう。
牛乳に浸す
今日の晩飯用の豚肉を牛乳漬けにしてそろそろ5時間になる pic.twitter.com/Hn8jaiafc7
— ひすい氏 (@toxi_1027) December 5, 2019
豚肉の臭い消しとしても牛乳に浸すことは有名なのではないでしょうか?
豚肉を牛乳に半日から1日ほど浸し、その後、水で洗い流して料理に使います。
牛乳にあるタンパク質が、臭いの成分を包み込み消臭効果を発揮するのです。
牛乳には臭いを消すだけではなく、肉を柔らかくしてくれる効果もあります。
ヨーグルトを使用する
今日は奥さんのお誕生日で、豚肉食べたいとリクエストがあったので、バラブロック1.5kgを二口くらいのサイズにカット、スパイスまみれにしてからのヨーグルト漬け。
味付けとかどう仕上げるかは…これから考える♪(´ε` ) pic.twitter.com/85QN4MuPAK— スプ・ル・スプラ (@Splu_Spla) October 24, 2020
ヨーグルトを使って豚肉の臭いを消すことができます。
臭いが強烈な場合でもヨーグルトで消すことができるためお勧めの方法です。
ヨーグルトの成分にも牛乳と同じように、臭いを消してくれる作用があります。
また、ヨーグルトにある乳酸には、肉の繊維をほぐしてくれ、肉を柔らかくしてくれる効果があるため料理の下準備としてもお勧めです。
スパイスを使う
町屋MOGU-RAフライデー!
スパイシーに営業中!
菜の花スパイス漬け
美味しく仕上がってます!
豚肉スパイス炒めも大量に仕込みました!
カレーとお酒のお供に食べてくださいねー!#町屋#モグラ#スパイスカレー#豚肉スパイス炒め#モグラ名物スパイス漬け pic.twitter.com/KNhg9uqhFB— 町屋MOGU-RAカレー (@MOGURA17701829) January 24, 2020
スパイスを使った臭い消しにはマスキング効果(スパイスの臭いで他の臭いを打ち消す効果のこと)があり、豚肉の臭いが強烈ではないものの、少し臭いが気になる時に使える方法です。
豚肉料理は焼いたり、煮込んだりと様々な手法がありますので、その料理にあるスパイスを使うことで、効果が期待出来ます。
焼く、炒めるなどの料理であれば「ジンジャー」や「キャラウェイ」
煮込み料理であれば「山椒」や「五香粉」
揚げ料理であれば「クローブ」や「ナツメグ」
など、使い分けるのがおすすめです。
豚肉を美味しくするための下処理
豚肉を柔らかく美味しく仕上げるためにはどのような下処理があるでしょうか。
いくつかに分けて紹介します。
筋切り
豚肉の塊♪
こうして、こうっ!
切って筋切りして叩きました!#おうちごはん pic.twitter.com/TQKwzQeXtz— SpringTrip (@trip_spring) April 11, 2021
薄切り肉を焼いた際に、豚肉が全体的に縮んでしまったことはありませんか?
そうならないための美味しく仕上げるコツは、筋切りをすることです。
筋に包丁で切れ目を入れます。
厚みがあるお肉の場合は、裏側にも切れ目を入れましょう。
筋に包丁で切れ目を入れることによって、お肉の反り返りを防ぐことができます。
豚肉を叩く
とんかつを美味しく作るコツ
1.豚肉を筋切りしてしっかり叩く
2.衣を2度づけする
3.2度揚げする安い豚肉でもサックサクで柔らかいとんかつに仕上がりますよ!
#おうちごはん #Twitter家庭料理部 #お腹ペコリン部 #日本自炊協会 関東支部 pic.twitter.com/Zmmv08yoDU
— mariko@節約時短料理家 (@israbonita_) October 11, 2018
豚肉を叩くことによって、お肉の筋繊維をほぐすことができ、柔らかくなります。
包丁で軽く叩いた り、棒で軽く叩くことによって、叩いていない時に比べて食感が変わります。
余分な脂身を切り落とす
人によっては、豚肉の余分な脂身が気になる人もいるかと思います。
豚肉をなるべくヘルシーに食べたい方や、脂身だけが苦手な人は、臭み消しの前に脂身を削ぎ落としておくのがおすすめです。
豚肉の臭みを防ぐ方法は?
一度臭みが出てしまった豚肉を新鮮な状態に戻すことは出来ません。
しかし、事前に臭みが出てしまうのを防止することは出来ます。
結論から言ってしまえば、購入した豚肉は長期保存せずに、出来るだけ早く使うことが重要です。
豚肉は日にちが経過し、鮮度が落ちれば落ちるほど、豚肉の嫌な臭いが出てきてしまいます。
また、やりがちなのが、豚肉をせっかく冷蔵庫に入れたのに、冷蔵庫をやたら開け閉めしてしまうことです。
冷蔵庫を開け閉めしてしまうと、冷蔵庫の温度は上がってしまい、冷蔵庫に入れた豚肉を痛める原因にもなります。
もし、豚肉を大きなパックで購入した場合、小分けにして1回分ずつをラップに包んで冷蔵庫に保存することで、肉の表面が空気に触れにくくなり、普通に冷蔵庫で保存するよりも新鮮さをキープしやすいです。
豚肉の臭みを取る方法も大事ですが、前もって対策を練っておくことで、豚肉の臭みを最小限に抑えることが出来ます。
豚肉の臭い消しの方法を紹介!美味しく料理するための下処理の仕方は?まとめ!
豚肉の臭い消しの方法と美味しく料理するための下処理の仕方を紹介してきましたが、参考になりましたか?
豚肉の臭みは、料理の味を台無しにしてしまうほど厄介なので、面倒くさがらずに時間をかけて、臭みを取ることをおすすめします。
今回の臭みを取る方法はどのご家庭でも、簡単に実践できるものですので、是非自分が取り組みやすい方法を実践していただければ幸いです。
また、豚の臭みを消す方法も大事ですが、何よりも事前に臭みが出ないための対策を打っておくことで豚の独特の臭みを出さずに済みます、
豚肉は料理に使うことの多い食材ですので是非、今回の内容を実践してみてください!!
↓今回の関連記事はコチラ↓
豚肉の冷凍保存はいつまで?消費期限はどれぐらい持つかを紹介!