さくらんぼをたくさんいただいて困ったことはありませんか?
全国的には高級品のさくらんぼですが、収穫期が限られていることから、いただきもののさくらんぼが重なってしまって困ることがあります。
その理由として、やはりさくらんぼは日持ちがしない印象があり、
「急いで食べないといけない」
って思ってしまうからではないでしょうか?
そんな、
さくらんぼの賞味期限について、冷凍、冷蔵に付いて保存方法
とともにご紹介します。
さくらんぼの賞味期限はいつまで?
🍒さくらんぼたくさん届きました
生クリームの賞味期限切れました
そんなわけでこんなのにしました
上からチェリーのコンフィとクラッシュゼリー、パンナコッタ、ブルーベリーのゼリー(昨年作ったジャムを消費)
ミントは母屋の庭に自生してた🌱
ぷるぷる好き♡ pic.twitter.com/Bi6XNUzGli— えるる (@mtn_mtn7070) July 3, 2020
さくらんぼは保存が出来ないと思ってしまいます。
でも、本当に保存できないのでしょうか?
実際さくらんぼは、劣化しやすく日持ちが出来ません。
温度変化や湿度変化に弱い管素なので、 保存する場合には細心の注意が必要になります。
さくらんぼの保存期限は基本的に3日以内です。
さくらんぼを冷凍保存した場合
さくらんぼを長期で保存したいときには、冷凍保存をおすすめします。
冷凍保存の消費期限の目安は1ヶ月〜2ヶ月です。
冷凍保存するときには、種と茎を取り除き冷凍するようにします。
冷凍保存したさくらんぼは、生で食べるというより加工して食べるようになるので、ジャムやソースに最適です。
では、どうやってさくらんぼを冷凍保存すればいいのでしょうか?
さくらんぼを冷凍保存するコツをご紹介します。
さくらんぼを冷凍保存するコツは
きれいに水洗いし、しっかり水分を拭き取りジッパー付きの密封袋に入れ保存、そして、しっかり水気をキッチンペーパーなどで拭き取って保存することになります。
食べるときには、半解凍でシャーベット状で食べるか、冷凍のままジャムやソースに加工するとおいしくいただくことが出来ます。
さくらんぼを冷蔵保存した場合
さくらんぼは、温度や湿度の変化に弱く劣化しやすい果物です。
クール便で届いたり、冷蔵庫に入れて陳列され販売されていたりするさくらんぼを保存する場合は、すぐに冷蔵庫に保管するようにしましょう。
さくらんぼを冷蔵保存した場合は2日〜3日以内には食べるようにします。
購入時や届いた状態が、プラスチックのパックに入っている場合は、結露しやすいのでプラスチックにパックから取り出し、新聞紙やキッチンペーパーなどで包んでから冷蔵保存します。
さくらんぼは低温にも弱い果物です。
5°C以下で果肉が硬くなりはじめ、2°C〜3°Cになると果肉が完全に硬くなってしまい味と食感が低下してしまいます。
加えて、冷やしすぎると甘さが薄れて美味しさや風味が低下するのです。
さくらんぼを冷蔵保存するときには、野菜室に保存することを おすすめします。
さくらんぼを常温保存した場合
さくらんぼを当日中に食べるのであれば、冷房が効いた部屋の中の涼しい場所に置いておくことをすることをおすすめします。
しかし、涼しいところに置いたからといって長期保存は出来ません。
早めに食べるときに保存する方法です。
常温で届いたさくらんぼや、常温で販売されているさくらんぼを保存するときは、新聞紙やキッチ ンペーパーに包んで出来るだけ涼しい日光が当たらない場所に保存します。
冷暗所に保存した場合でも2日以内に食べるようにしましょう。
さくらんぼのおすすめの保存方法を紹介!
さくらんぼは、温度の変化に敏感に反応し劣化する果物なので、購入時や届いた状態と同じ温度で保存するということを守ってください。
さくらんぼが常温便で届いたときには、冷房の効いた涼しい場所で保管して、当日中に食べるようにします。
当日中に食べきれないときには、新聞紙やクッキングペーパーに包んで冷暗所で保存することをおすすめします。
さくらんぼがクール便で届いたときには、プラスチックのパックや紙箱から取り出して、新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで、野菜室で保存します。
さくらんぼは、温度変化に敏感な果物ですから、届いたときの温度と同じになるように保存するようにおすすめします。
しかし、この条件は農家の方が早朝に収穫した場合で朝採れさくらんぼのことです。
「さくらんぼ狩り」などで日中に収穫した、さくらんぼは気温が高いときに収穫していますので日持ちがしません。
すぐに食べるかソースやジャムに加工するように冷凍保存するようにしましょう。
賞味期限が近い、さくらんぼを大量に使い切れるサンプルレシピを紹介!
さくらんぼは、長期保存が利きませんから
大量に余った時なに使い切れるサンプルレシピ
をご紹介します。
さくらんぼのジャム
【材料】
● さくらんぼ ・・・ 1kg
● 砂糖 ・・・ 300g
【作り方】
1. ジャム保存容器を煮沸消毒しておく(熱湯で10分以上煮沸する)
2. さくらんぼは茎と種を取りのぞく
3. 種は後から使うので、茶こし用パックにいれ取っておく
4. 鍋にさくらんぼと砂糖を入れ汁気が出てくるまで強火にかける
5. 汁気が出てきたら弱火にし、茶こし用パックを入れる
6. 弱火で約10分間煮詰め、水分がなくなってきたら火を止める
7. 種を取り出して、粗熱が取れたら保存容器に移して出来上り ♪
砂糖の分量はお好みで 種を入れることにより固まりやすくなります。
火加減や煮詰め加減は、お好みで調整ください。
さくらんぼ酒
【材料】
● さくらんぼ ・・・ 1kg
● ホワイトリカー(果実酒用) ・・・ 1.8l
● 氷砂糖 ・・・ 750g
● レモン ・・・ 1個
【作り方】
1. さくらんぼは茎と種を取りのぞく
2. レモンは縦に4等分に切る
3. 容器に氷砂糖・さくらんぼ・レモンの順番に入れる
4. 容器にホワイトリカーを注ぐ
5. 冷暗所に約2ヶ月保存すると出来上り ♪
飲み頃は、お好みで調整してください。
酸味が嫌いな方は、レモンの代わりに金柑などでも代用できます。
そのままロックでも、炭酸割りでも、お湯割りでも美味しく飲めますよ。
まとめ!
さくらんぼの賞味期限について紹介してきましたが、さくらんぼは日持ちしない果物なので、可能であれば、早めに召し上がっていただくことをおすすめします。
今回の内容をもう一度簡単におさらいです。
・さくらんぼの賞味期限は2日〜3日
・さくらんぼを冷凍した場合、消費期限は目安は1ヶ月〜2ヶ月
・さくらんぼを冷蔵保存した場合は2日〜3日以内
・さくらんぼを常温保存する場合は、冷暗所へ、その際は2日以内には食べること
・さくらんぼは温度の変化に弱いので、保存する場合は、新聞紙やキッチンペーパーで冷暗所に保存するのがおすすめ。
以上がさくらんぼを保存する際に大事なことになります。
さくらんぼが大量に余ってしまった時は、ジャムやお酒にしたりすることで、美味しく楽しく、さくらんぼを使い切ることができるので、おすすめです。
さくらんぼを保存する際は、是非参考にしてみてください!
「さくらんぼ」についての別途関連記事はコチラ↓