【codモバイル】に限らず、FPSには構えて撃つことをエイムと言います。
このエイムはFPSで必須スキルでエイムのが上手いのと下手なのでは全然撃ち合いでの勝率が変わってくるほど重要なのがエイムです。
しかし、実際エイムに自信があるか無いかと聞かれた時に「自信あります!!」と言える人はそこまで多く無いかと思います(自分も自信ないのでその気持ち分かります(泣))
武器の特性によってもエイムの内容は変わってきますが、今回は大まかにcodモバイルのエイムの練習方法とコツについて紹介していきますので、是非参考になれば幸いです!
Contents
codモバイルのエイム練習方法を紹介!
エイムは敵に対して標準を合わせる操作で、「腰だめ撃ちエイム」と「ADSエイム」の2つになります。
「腰だめエイム」とはいわゆる構えずに撃つ方法。
「ADSエイム」は武器を構えて撃つ方法です。
「腰だめエイム」は打ち出しが早い分、弾が分散しやすく、近距離での撃ち合いに適しているものの、遠距離になると相手に攻撃が上手く当たりません。
一方で「ADSエイム」の場合、構えて撃つことが出来るので中距離から遠距離で戦う時には「ADSエイム」が必須となります。
それぞれの特徴を踏まえて次はエイムの練習して紹介していきたいと思いますので、是非参考にしてみてください!
腰だめエイムの練習方法
腰だめエイムの練習方法は至って単純です!
相手に接近してエイムをせずにトリガーボタンを押します。
この時、なるべく意識して欲しいのが、左右に動きながら(レレレ撃ちと同じ要領)で相手に標準を合わせると良いです。
腰だめエイムの利点は、やはり構えた時よりも早く動くことが出来るかつ、先に相手にダメージを与えることが出来ます。
コツとしては、私のやり方になりますが、とにかく標準を定めてから(エイムではなく腰だめ)撃つのではなく、相手を見つけたら打ちながら相手に狙いを定めるのがおすすめです。
腰だめエイムは射撃場で練習するよりも、実践で「敵と近距離で遭遇したら、とにかく早撃ち」という意識で実践し、感覚を掴むのが良いでしょう。
ADSエイムの練習方法は?
ADSエイムを練習する際は、実践よりも射撃場で行うのをおすすめします。
というのも、もし実践で打ち負けることが多いのであれば、原因の何割かはADSエイムが上手くできていない可能性が高いので、めんどくさがらずに射撃場で練習を行った方が良いでしょう。
練習方法する際には
・とにかく、射撃場でエイムに慣れる。
・慣れてきたらレレレの動き(横に動きながら)をしながら的を攻撃する。
・即座に照準が合わないのであれば、感度が合っていない可能性もあるので、練習しながらも感度を下げ、標準を合わせることに、とにかく焦点を当てる
を意識すると上達が早くなります!
またADSエイムの練習を行うのであれば、この動画も大変参考になります。
この動画で紹介しているのは練習方法は
・1点を狙い撃ちする点打ち
・線をなぞって打つ、線打ち
・リコイル制御
をかなり分かりやすく解説しているので、大変参考になる動画です!
codモバイルのエイム上達のコツは?
ここまで、エイムの練習方法をお伝えしましたがいかがでしたか?
FPSをプレイするのであれば、エイムのスキルは必須中の必須です。
そして、エイム上達のコツですが、結論、、
・やりやすい感度。見つからないのであれば、見つかるまで検証。
・自分に合った武器を選ぶ(初めのうちは、反動が少ない武器を選ぶのがオススメ、特にアタッチメントのグリップは付けておいた方がいい)
・敵を見つけたら、まず焦らない。
・射撃場で練習を繰り返し行う。
とにかくコレを反復往復で練習するのが1番おすすめです!(残念ですが、いきなり上手くなる裏技はありません)
頑張って練習し、上手くなりましょう!
codモバイルエイムの練習方法についてのまとめ!
codモバイルのエイムの練習方法と上達する方法についての紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
撃ち負けることが多いのであれば、それはやはり的確なエイムができていない可能性が高いです!
エイムが定まらないと悩んでいる場合はとりあえず
・ボタンの配置を変えてみる(上手い人のをパクる)
・感度を下げてみる
・射撃場で練習
・実践してみる
・そしてまた改善を図る
をとにかく意識してみてください!
日々の積み重ねにはなりますが、是非反復往復で練習することで、絶対身になるのでめんどくさがらずにトライしましょう!
当サイトでは他にもcodモバイルについての紹介を行っております!!
https://kata1080.com/cod-mobile-sniper-parc/