コンビニバイトは病むほどきつい?辛い部分と楽な部分を経験者が紹介!

コンビニバイトと言えば、非常にメジャーなバイトですし、未経験でも始められるハードルの低いバイトとして、バイトデビューの学生さんが多いイメージです。

特にコンビニは全国にお店がある分、学校から近いところだったり、家から歩いて行ける距離だったり、働く場所も自由に選びやすいのが魅力です。

私も過去にコンビニで4年間働いていた経験があり、楽しかった反面、大変なことも多かった思い出があります。

ですが、コンビニバイトって実際は

「合う・合わないがはっきり別れる仕事なのではないのかな?」

と感じることも多かったです。

また、過去の経験上、コンビニバイトで病んでしまう人がたまにいるのも事実です。

ここでは、コンビニでこれから働きたい人に向けて、今後コンビニバイトを続けるか悩んでいる人に向けて実際に

  • コンビニバイトは病むほどきついのか?
  • コンビニバイトの辛い部分と楽な部分

について経験を元に紹介していきます。

筆者はコンビニで4年間バイトしていました!!

冒頭でも紹介しましたが、筆者はコンビニで4年間アルバイトをした経験があります。

私が働いていたコンビニは駅ナカのコンビニだったので、いわゆるコンビニの売りである24時間営業の店舗ではなかったですね。(駅自体が終電が終わると閉まるため)

私が働いていたのは駅ナカのコンビニだったので、普通のコンビニとは若干異なりますが、多くのコンビニの大まかな仕事内容としては

  • レジ業務
  • 宅急便の受付
  • 公共料金の支払い
  • チケットの発券
  • 品出し・検品業務
  • フライヤーや肉まんの補充
  • POPの作成
  • 店内掃除
  • 電話対応
  • 商品の発注(人による)

が主な仕事となります。

これだけ見るとやることが結構多い様に見えますが、慣れてくると自然とこなせる様になるものです。

私も初めてのバイトはコンビニでしたが、勤務が始まって半年は慣れないことが多かったのを覚えています。

(それでも初めてのバイトだったので、ココで辞めたらどこも続かないみたいな変な根性論で頑張ってました(笑))

私は駅ナカのコンビニを2箇所経験していますが、人間関係がよかったこともあり、楽しいことの方が多かったですね。

計4年間ほど、コンビニで働いていていく中で不満もありましたが、バイト先の人達と休みの日に遊びに行くほど仲が良かったので、今ではいい思い出です(笑)

しかし、コンビニの仕事は人手不足の業界な上に場所によってはかなり忙しかったり、正直ちょっとだけ病みそうになったことも実は何回かありました。

次はコンビニバイトは病むほどきついことがあるのか?ということについて紹介していきますね!!

また、駅ナカバイトの評判は大変で忙しいはホント!?駅ナカコンビニ4年の体験談を紹介!では駅ナカコンビニでの体験談を紹介しておりますので、是非コチラも参考にしてみてください。

コンビニバイトは病むほどきついはホント?

次にコンビニバイトが病むほどきついのかについてですが、結論から言ってしまえば、働く環境や人によって異なります。

コンビニのバイト自体、正直慣れてしまえば楽な部分も多いですが、やはり接客業ですので、働く環境によっては、病むほどきついことも事実です。

私が過去に働いていたコンビニも比較的人間関係は良かったものの、嫌な店長はいましたし、人手不足で連勤を頼まれた時はちょっと病みそうになりました。

こればかりはコンビニに限った話ではありませんが、バイト募集するところは基本的に人手不足なところが多いですし、人間関係の悩みや業務上の悩みは避けても通れない部分も多いです。

正直に言ってコンビニバイトが病むほどきついかどうかは

働く環境や自分の適正によって大きく変わる

ので、実際に働いてみないと分からない部分ではあります。

次は、今からコンビニバイトをしてみようか迷っている人コンビニバイトが自分に合っているのか迷っている人

  • コンビニバイトの辛い部分
  • コンビニバイトの楽な部分

を紹介していきますので、是非参考にしてみてください。

▼マッハバイトでコンビニバイトを探す▼

コンビニバイトの辛い部分を紹介!

やることが多い

「コンビニ袋と商品」の写真

コンビニバイトというと「やることが多い」というイメージを持つ人も多いかと思います。

スーパーなどであれば、レジか品出しなど役割が分かれていますが、コンビニバイトは、基本的にレジから品出し、その他業務覚えることが多いです。

特にスーパーのレジにはない公共料金の支払い宅配便の手続きなど、覚えることもたくさんあります。

特にコンビニの場合、基本的に時間毎に2〜3人でお店を回すことも多く、少ない人数でいかに効率よく仕事をするかを求められます。

バイトとしてのハードルは低いものの、働いてみて「意外とやること多い」と思う人も多いですね。(私が初めてコンビニバイトで働いた時はやることが多くて大変でしたね(汗))

場所によっては忙しい

「時計が止まるシリーズに出演中のエキストラ」の写真[モデル:大川竜弥]

コンビニバイトは人によっては「楽だし暇」と言う人も実際にいます。

ですが、人の集まりやすい都心で働くとなるとなると、時給は高くなりやすい分、忙しいです。

忙しい場所を選んでしまうと、教育する暇が無かったり、放置され気味になることもありがちになります。

忙しい店舗だと、従業員もピリピリしやすく、人間関係に悩みやすくなるのもデメリットです。

外国人が多い店舗も

「春節のイベントで爆竹が入れられた箱」の写真

コンビニは基本的に人手不足の業界なだけに、1年通してバイトを募集している店舗も少なくありません。

それ故に、外国人も歓迎しているコンビニも多いです。

特に都心のコンビニはアクセスが良い上に、忙しい店舗がほとんどの為、日本人より外国人のバイトの割合が多いことも珍しくありません。

(私が過去にバイトしていたコンビニも外国人は多かったですね)

外国人がある程度いる環境に慣れない人は正直、コンビニバイトをしていて辛いと思うことがあるでしょう。

客層が悪い

「社畜パンチ「お前も『社員』だ」」の写真[モデル:よたか]

コンビニといえば、気軽に通えるイメージですよね?

それ故にコンビニの客層は他の接客業と比べて客層が悪くなりがちです。

私も過去に都心のコンビニでバイトをしていましたが、良いお客さんもいましたが、同時に嫌なお客さんも多かったのを覚えています。

私が働いていたのは駅ナカのコンビニだったので、朝は出勤前でイライラしているお客さん、夜は仕事で疲れ切ってイライラしているお客さんや。金曜日になると酔っ払いもいましたね(汗)

コンビニバイトを考えている人は、治安の悪い場所を選んでしまうと客層も悪くなってしまうので注意が必要ですね。

基本的に人手不足

「採用してもすぐ辞める」の写真[モデル:Lala]

コンビニの多くは基本的に人手不足の業界です。

しかも、ほとんどがバイトでシフトが成り立っているようなものなので、どうしても無理がかかってしまうものであります。

特に最悪のパターンが人が人手が足りない時に「シフトに出てほしい」と標的にされてしまった場合です。

特に真面目な人や断れないタイプの人だと、希望している週や時間よりも多く出勤しなければならなくなり、辛くなってしまう人もいます。

コンビニバイトは入れ替わりの激しい仕事ではありますが、人手不足はあなたの責任ではありません。

人手不足はバイト先の責任なので、譲るところは譲っても、突き通すところは突き通す勇気を持たないと、いい様に使われてしまう可能性が高いので注意が必要です。

夜勤が辛い

「深夜のコンビニ(ノイズ)」の写真

バイトを掛け持ちしていたり、夢を追っていたりで夜勤で働きたいと言う理由でコンビニを選ぶ人も多いかと思います。

しかし、実際に働いてみると、身体が慣れるまで時間がかかったり、生活リズムが乱れたりと大変なことが多いです。

コンビニバイトの楽な部分を紹介!

仕事を覚えてしまえば楽なことも多い

「高々とピースサインする女性」の写真[モデル:にゃるる]

コンビニバイトの仕事は最初はやること、覚えることが多く「楽だと思って入った」と言う人にとって、最初のうちは大変かも知れません。

しかし、覚える仕事は基本的に決まっており、1つ1つこなすことが出来れば、難しいことは案外少ないものです。

私も仕事を覚えるのが早い方ではありませんでしたが、仕事の流れや1日の流れを覚えれば、どこで手を抜いて良いのかも分かってきます。

私が働いていたコンビニは暇な時間帯もしっかりと確保されていたので、

「この時間帯さえ乗り越えればあとは楽」

というのも分かっていたので、慣れてしまえば楽に感じることが多かったですね。

店舗によっては暇なところもある

「今年も働き詰めでやりきった会社員」の写真[モデル:大川竜弥]

先ほどの内容と少し重複しますが、店舗によってはお客さんの流れがそこまで頻繁ではない店舗もあります。

また、時間帯によっては忙しいが、そうでない時間帯を狙ってシフトを入れることが出来れば、ゆったりと仕事をすることが出来ます。

私が以前働いていたコンビニの1つは、朝と昼の時間帯はすごく忙しかったのですが、夜の時間帯は人がこないので、非常にラクでした。

この様に働く店舗によって、暇な時間帯などを見極めることが出来れば、息抜きする時間を作れるので、忙しいのが嫌な人は都心をなるべく避けるのをおすすめします。

シフトの融通が比較的効きやすい

「卓上カレンダーのチェックマーク」の写真

学生であれば、なるべくシフトに融通を効かせたい人もいいかと思います。

テスト勉強の期間や、友達と旅行に行ったりして休みをもらいたいという時に、コンビニはシフトの融通が効かせやすいです。

コンビニは学生バイトが多い分、シフトに融通を効かせてくれることが多く、普段から真面目に働いていれば、優先的にシフトに融通を効かせてくれることが多いです。

ただし、シフトに関して、融通を効かせてくれるかそうでないかは店長次第なので、融通が効かないバイト先であれば、バイト先を変えるのも手です。

髪型、ピアスなど融通が効くバイト先も

「ダイヤがついたハートのピアス」の写真

コンビニバイトであれば、多少髪色が少し派手だったり、ピアスが許されるところも多いです。

髪型やピアスの制限でバイト選びに苦戦する人も多いですが、色々なところで融通が効きやすいコンビニはおしゃれをしたい人でも働きやすい環境です。

ですが、オフィス内のコンビニや病院内のコンビニの場合、客層の関係でそのような格好が許されないコンビニバイトは一定数あります。

髪型などについては、面接時に予め先に聞いておくことで就業後のミスマッチを減らせるかと思います。

格好についてはしっかりと真面目に働いていれば、多少融通が効く部分は、コンビニバイトのメリットと言えるでしょう。

コンビニバイトが病むのであれば、別のバイトも視野に入れよう!!

コンビニバイトの辛い部分と楽な部分を紹介してきましたが、いかがでしたか?

コンビニバイトは最初は覚えることも多く、基本的にマルチタスクな仕事です。

コンビニバイトは向いている人とそうでない人が大きく別れる仕事なのではないかと私は感じますね(現に私が働いていたバイト先でも続く人とすぐ辞める人が別れる感じでした。)

もしも、今コンビニバイトをしていてバイトに行くのが病むほどきついのであれば、違うバイトにチャレンジして見ることをおすすめします。

私の知り合いで、コンビニバイトを辞めた後に違うバイトを始めたら

「コンビニほど覚えることが少なく楽だった」

と言っていました。

バイトは何もコンビニだけではないので、たかがコンビニバイトで病むぐらいであれば、違うバイトも経験してみて、自分にあったバイトを続けることをおすすめします。

また、違うバイトを探すのであれば、最大で1万円が貰えるマッハバイトの求人で応募することをおすすめします。

▼最大で1万円ボーナスを貰うなら▼

バイトが泣くほど行きたいくないし辛い、大学生やフリーターに解決策を紹介!では、泣くほど行きたくないバイトへの解決策を紹介しております。

コンビニバイトは病むほどきつい?辛い部分と楽な部分を経験者が紹介!まとめ!!

コンビニバイトは病むほどきつい?というテーマでお話して来ました。

私自身、コンビニバイトを初めてした時は覚えることも多く、駅ナカということもあり、大変でしたが。人間関係が良かったり、接客業が自分は合っていたのでなんとか続けることができました。

しかし、コンビニバイトが合わないと感じたのであれば、違うアルバイトに変えてみて、違う世界を見てみるもの良いでしょう。

どんなイトも楽な部分、辛い部分あるかと思いますが、是非自分に合うアルバイトが見つけられることを心から応援しています。

コンビニバイトが辛いのに中々やめられない人の為に、バイトでも安く使える「退職代行」サービスをコチラでは紹介しております。

バイトを今すぐ辞めたい人必見!バイトを辞めたい人が使える退職代行3選!(安く使えるサービスに厳選!!)

また、コンビニバイトをこれから続けていくのが不安なのであれば、就職するのも手です。コンビニバイトだけで「自分にはスキルがない・・・」と塞ぎ込む必要は一切ありません。

コンビニバイトの経験だけでも、就職を一緒になってサポートしてくれる「就職エージェント」サービスを紹介しています。これを機にコンビニバイトを卒業しませんか?

フリーターから正社員へ!20代〜30代未経験者が登録するべき就職エージェント4選

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

バイトが決まれば最大1万円ボーナス!!
マッハバイトでバイトを探す
バイトが決まれば最大1万円ボーナス!!
マッハバイトでバイトを探す