きゅうりを出してきたら表面が白かったり、切ってみたら中が白かったりした経験がある人はいませんか?
きゅうりが白かったら
腐ってるの?
カビが生えてる?
食べられるの?
と疑問が出て当然です。
そんな、きゅうりが白いときの原因と鮮度の見分け方を紹介します。
きゅうりが白いのはなぜ?気になる原因は?
きゅうりが白いときの原因はいくつかあるので、症状ごとに説明します。
【きゅうりの外側が白いとき】
きゅうの外側が白い理由は2つあります。
● きゅうりの表面に白い薄い綿状のものが付いているとき
● きゅうりの表面に白い粉が付いているとき
「きゅうりの表面に白い薄い綿状のものが付いているとき」は、 きゅうりの表面に白い薄い綿状のものがついているときは、カビです。
食べることは出来ません。
きゅうりを保存するときに土や汚れ、水分がが残っていたときにカビが生えることがあります。
カビだから加熱すればいいだろうとか、表面を切り取れば中は大丈夫だろうと思うかもしれません。
しかし、カビが生えたきゅうりは菌が中まで繁殖していることが多く、加熱しても菌がなくなることはないので、絶対に食べないようにしましょう。
「きゅうりの表面に白い粉が付いているとき」
きゅうりに付いている白い粉は「ブルーム」と呼びます。
ブルームは、きゅうりが自分で水分が蒸発しにくくするために出す蝋(ろう)物質で、病原菌なども 感染しにくくなり、新鮮な証拠です。
ブルームが付いているきゅうりは、ブルームきゅうりと呼ばれきゅうりに含まれた水分が失われにくいので、シャキシャキな歯ごたえで人気でした。
ブルームきゅうりが主流でしたが、ブルームが農薬に間違われるなどあり最近ではブレームレスきゅうりが人気になっています。
【きゅうりを切ったら中身が白いとき】
きゅうりを切ったら中身が白かったときは、きゅうりの水分が抜けている状態です。
味や食感は落ちますが、問題なく食べられます。
きゅうりが白いけど、食べても大丈夫?(結論!大丈夫です!)
先にも申し上げましたが、切った切り口が白いきゅうりは食べられます。
きゅうりの水分が抜けてしまって、味や食感、ビタミンなどの栄養も少なくなっていますが食べるこ とは出来ます。
切り口が白いきゅうりは、苦味が強くなったり、無味になったり、青臭さが強くなったりすることがあり、食感も歯切れの悪い感じとなることが多いです。
しかし、せっかくのきゅうりなので美味しく食べたいです。
白くなったきゅうりを美味しく食べる方法をご紹介します。
きゅうりは95%以上が水分で出来た野菜です。
そんな、水分の多いきゅうりの水分が抜けてしまったら、美味しくなくなるのも分かります。
そんなときには、きゅうりに抜けてしまった水分を補給させてみましょう。
【キッチンペーパーを使う】
1. きゅうりを水で塗らす
2. 軽く水を絞ったキッチンペーパーで包む
3. キッチンペーパーで包んだきゅうりを、ビニール袋に入れる
4. 野菜室でひと晩寝かせる
*完全ではありませんが、水分が復活します。
【氷水に浸す】
1. 保存袋に氷水を入れる
2. 氷水にきゅうりを浸ける
3. 冷蔵庫のチルド室でひと晩寝かす
*ひと晩以上続けると、きゅうりが低温障害を起こすので、ひと晩が限度です。
【塩水に浸す】
1. きゅうりを半分に切る
2. 塩水に浸ける
*短時間で戻りますが、塩味が残ります。
白いきゅうりは水分が抜けてしまっているので、水分を補給してあげれば美味しいきゅうりに戻ります。
ぜひ、きゅうりの水分が抜けてが白くなったときにはお試しください。
きゅうりが腐っている場合の見分け方は?
きゅうりが腐ると、触感がブニャブニャになり、臭いも鼻にツンとさす異臭がするのですぐに分かります。
しかし、それ以外にも
● きゅうりの切り口に、白い液体(粘りがあることも)がある
● きゅうりの切り口が、黄色・茶色
● カビがついている
などは、きゅうりが傷んでいる証拠となるので食べるのはやめましょう。
逆に、どのようなきゅうりが新鮮なきゅうりなのでしょうか?
きゅうりを購入するときの参考としてください。
【新鮮なきゅうりの特徴】
太さが均一
きゅうりは頭からお尻までの太さが均一なものが良いです。
お尻(花がつく方・ヘタの反対側)が膨らんでいるのは、水分や種が下に溜まるので、空洞になりやすく、水分も抜けやすくなります。
ヘタの切り口がみずみずしい
ヘタの切り口がみずみずしいほど、鮮度はいいです。
緑色が濃い
張りツヤがある きゅうりは、緑色が濃く、ツヤ、張りがあるものほど新鮮です。
収穫後、時間が経つにつれ緑色が薄れ黄色っぽくなり張りもなくなっていきます。
イボイボがしっかりしている
イボイボとは、きゅうりの表面にあるトゲトゲのことで新鮮なものほど鋭く、触ると痛いほどです。
収穫後、時間が経つとイボイボが低くなり、逆にへっこんだりします。
固さがある
新鮮なきゅうりほど、しっかり固さがあります。 握ってヘニャっと曲がるきゅうりは鮮度が落ちているのです。
重量感があるもの
きゅうりは95%が水分なので、水分がしっかりと詰まっているきゅうりは重たくなります。
時間が経つと、水分が抜けてしまうので軽いです。
まとめ!!
きゅうりが白い理由について紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
きゅうりが白いからと言って、一概に腐っているとは言い難いですが、きゅうりの外側に「きゅうりの表面に白い薄い綿状のものが付いているとき」が付いているときはカビである可能性が高いので食べることは出来ません。
しかし、中には「ブルーム」と呼ばれる白い粉が付いているものもありますので、きゅうりを食べる際はしっかりと見極める必要があるでしょう。
きゅうりがもし、
● きゅうりの切り口に、白い液体(粘りがあることも)がある
● きゅうりの切り口が、黄色・茶色
● カビがついている
と感じた際は、食べようとはせずにすぐに廃棄するようにしましょう。
今回の内容がきゅうりを選んだり、保存する際の参考に少しでもなれば幸いです。
きゅうりに関しての別途関連記事はコチラ↓