※当サイトではアフィリエイト広告及び、アフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しております。
「紹介予定派遣から契約社員は絶対に辞めた方が良い?」
「辞めた方が良い理由は?」
「契約社員になるメリットはないの?」
本記事はこのような疑問を解消する目的で書いています。
紹介予定派遣の求人をみて、実は正社員ではなく契約社員登用だと判明するとがっかりしますよね。
私は何度も経験があります。
わざわざ紹介予定派遣を通してまで契約社員になるのは、メリットがあるのか疑問だと思います。
結論を言えば、
紹介予定派遣から契約社員になるぐらいであれば、一般派遣で働きながら正社員を探すのをおすすめします。
それなりにリスクやデメリットもありますし、遠回りしてまで契約社員になるメリットがそこまで無いからです。
本記事の内容を理解していただければ、自分が
紹介予定派遣で契約社員登用の求人を受けるべきか
が明確に分かるでしょう。
ぜひ、参考にしてみてください。
紹介予定派遣から契約社員は実際にある?
紹介予定派遣は最長6カ月の派遣期間後に、直接雇用に移行する働き方
です。
だだし、直接雇用は正社員だけではなく、契約社員やパート・アルバイトの場合もあります。
したがって、紹介予定派遣から契約社員への登用は普通にあり得ます。
実際に「リクナビ派遣」や「はたらこねっと」など主要な求人サイトを見ても、契約社員登用の求人は一定数ありました。
正社員登用と記載せずあいまいな表現で書いている求人や雇用形態を書いていない求人も多かったです。
そのことも考慮すると、正社員登用とそれ以外の雇用形態へ登用する求人数はおよそ半々ぐらいのイメージです。
はっきりどの雇用形態に登用するか求人に記載していない理由は、以下2通りのパターンでしょう。
- ・契約社員やアルバイト・パート登用だと受ける人が少なくなる
- ・働きぶりを見て正社員にするか契約社員にするか決めようとしている
いずれにしても、契約社員登用は普通にあるでしょう。
ここまで読んで、すでに紹介予定派遣に希望が持てないと考えたのであれば、自分の力で正社員になる為の就職活動を行うことを強くおすすめします。
派遣社員から正社員になるには、1人の力だけで行うのは大変ですし、内定を貰えたとしてもミスマッチが起こる可能性が高いです。
そうならない為にも、下記概要では「就職エージェント」を使った派遣社員➡︎正社員へステップアップする方法を紹介しておりますので、正社員で働きたい人はチェックしていただければと思います。
紹介予定派遣から契約社員は絶対にやめといた方が良い理由は?
ここでは、紹介予定派遣から契約社員は絶対にやめておいた方が良い理由を厳選して紹介していきます。
読んでいただければ、派遣社員と比べて大してメリットが無いばかりか、デメリットも多いことが理解できるでしょう。
就職活動は時間との勝負ですので、受けることで自分にとってマイナスになりかねない求人は時間を浪費するだけなので避けるべきです。
自己解決する機会が増える
契約社員に登用され雇用主が派遣先企業に変わると、これまで派遣会社から受けたサポート全てを受けられなくなります。
条件面の交渉やトラブルが起こった時の対応、これらは誰にも相談せず自分で行なわなくてはいけません。
また、契約が更新されなかった場合は、次の仕事を紹介してくれる派遣会社との関係が無くなっているので自分でイチから仕事を探す必要もあります。
派遣先の社員になった以上、自分のことは自分で行い自己解決する機会は増えるでしょう。
契約更新の不安は解消されない
紹介予定派遣で派遣先の契約社員になっても、派遣の最大のデメリットと言っても過言ではない「契約更新の不安」は解消されません。
仕事で成果が出せなかったり世の中が不景気だったりすると、派遣と同様に真っ先に契約を切られます。
ですので、契約社員になったとしても、常に心のどこかで契約更新のことを気にして精神的に休まらないのは変わりません。
また、契約社員には同一の事業所で5年を超えて雇用する場合には、有期契約から無期契約に切り替えなければいけないルールがあります。
ただ、人件費をかけたくないので、5年経過する直前に契約を解除するなど、事実上の雇止めのようなことをする会社も多いです。
ちなみに、派遣にも3年以上同じ派遣先で派遣社員を雇用する場合は、直接契約しなければいけないルールはありますが、契約社員とほぼ実情は同じです。
このように、契約社員は契約更新に対する不安が解消されないばかりか、最悪の場合5年以上勤められないリスクもあります。
同じ職場で勤務するので身に付くスキルの幅が狭く切られた時に大変
派遣先の契約社員になると、ずっと同じ職場で働くので身に付くスキルの幅が狭いと言うデメリットがあります。
要するに、契約社員として採用された職場で働くためのスキルは身に付きますが、1歩外に出て他の職場で通用するスキルが身に付きづらいと言うことです。
プログラマ―など専門的な技術をともなう仕事であれば共通する部分は多いですが、業種や会社が扱っているサービスが違えば求められる知識やスキルは異なります。
よく、大手企業は社員数が多い分、担当する業務範囲が限定されていて、何でも1人で担当する機会が多い中小企業よりもスキルが身に付きづらい話しは聞きますが、まさに同じ例えです。
担当する業務範囲が狭ければ、当然スキルの幅は広がって行きません。
対して、派遣の場合は派遣先を変えて色々な職場を経験できスキルの幅が広がりやすいです。
ですので、契約社員になるぐらいなら派遣社員のままで良いと言う人も結構いますね。
しかも、契約社員は業務に対する責任が正社員より低く、重要な決定の際に自分の意見を反映できる機会が少ない場合が多いです。
スキルも身に付きづらい上に、他の会社に評価される実績も身に付かないので、ずっと契約社員で働いていると正社員になるチャンスを逃しかねません。
賞与をもらえない場合が多い
契約社員は賞与をもらえない場合が多いです。
毎月の給料に賞与分を上乗せしている会社もありますが、全ての会社ではありません。
賞与がないと色々なデメリットがあります。
- 信用が下がりクレジットカードや住宅ローンの審査が通りづらくなる
- 正社員との待遇の差を感じて、モチベーションの維持が難しくなる
- 月収によっては貯金がほとんどできない
紹介予定派遣で契約社員になっても、待遇面に関してあまり満足はできないでしょう。
紹介予定派遣から契約社員になるメリットはないの?
ここまでの説明から、「契約社員登用の求人は受けない方が良い」と思う人は多いでしょう。
ただ、メリットもしっかりあります。
「どうしても気になる求人なので受けたい。」
「求人を出している会社に魅力を感じ、とにかく働いてみたい。」
このような想いがある場合は、参考にしてみてください。
比較的、契約が更新されやすい
紹介予定派遣は派遣社員として実際に働いて、派遣先企業と合意の元で直接雇用に移行するのでミスマッチが起こりづらいです。
要するに、あなたのスキルや人間性を分かった上で採用しているので、一般の求人から契約社員として働くよりも契約更新はされやすいです。
よほど、勤務態度に問題がない限り、契約社員になった後に短期間で切られるケースは少ないでしょう。
エリア限定で勤務できる
契約社員は正社員と同じ直接雇用でも、エリア限定で勤務できるメリットがあります。
実際に、転勤をしたくない(できない)と言う理由で、自分から希望して正社員にならない人も多いです。
正社員に登用されると会社の都合で頻繁に転勤を命じられるケースは多いので、家庭を持っていたり、親の介護などがあったりして、自由に動けない人にはメリットがあるでしょう。
正社員よりも月給が高い場合も
契約社員は以下の理由で、正社員よりも月給が高い場合があります。
- 賞与がない分、毎月の給料に上乗せしている
- 契約期間があるため、給料を高めに設定している
実際、毎月の生活がギリギリで、可能な限り高い給料が欲しくて契約社員を選んでいる人も少なくはありません。
月給制なので給料が安定する
時給制の場合もゼロではありませんが、基本的に契約社員は月給制です。
普通の日に有休を使用せずに休まない限りは、給料から休んだ分をマイナスされず通常通りの額が支給されます。
お盆や正月、ゴールデンウイークなどの連休がある月でも、給料が減ることはありません。
転職しやすい
繰り返しますが、紹介予定派遣は派遣社員と派遣先企業双方の合意により直接雇用に移行するので、ミスマッチは起こりづらいです。
ただし、派遣先企業の社員になった後に、何かしらの理由で転職したいと思う可能性はゼロではありません。
- 人間関係の悪化
- 家庭の事情
- モチベーションの低下
など理由はさまざまあるでしょう。
退職する場合、契約社員は契約期間さえしっかり守れば、こちらから更新を断ることは比較的簡単にできます。
逆に、正社員の場合は契約社員よりも業務に対する責任があるので、会社がしっかり納得できる理由がないと退職を認めてもらえない場合もあります。
転職したいと思った時に決断しやすいのは、まさに契約社員(非正規雇用)のメリットです。
派遣社員を続けるよりは正社員登用の確率が上がる可能性は高い
派遣社員から正社員に登用されるケースは、ゼロではないにしても非常に少ないです。
よほど優秀とか、よほど職場に気に入られたのであれば別ですが、紹介予定派遣を除けば正社員登用を期待して派遣をやるのは現実的ではありません。
契約社員は正社員により近い仕事ができるのが1番のメリットでしょう。
契約社員の仕事内容は職場によっても異なりますが、少なくとも派遣よりは仕事内容が正社員に近いです。
その分、業務に対する責任も派遣よりは上がります。
要するに、正社員と
「最も近い仕事内容・責任」
で業務を行える可能性がある雇用形態が契約社員です。
正社員に登用される確率だけで言うと、派遣よりは高いと考えるのが妥当でしょう。
まとめ!
ここまでの内容から、
紹介予定派遣から契約社員になるべきではない理由とメリット
を紹介して来ましたが、私個人の意見にはなってしまいますが、やはり相対的に見ても、よほどのことがない限りは派遣社員から契約社員になる意味は薄いと感じてしまいます。
その理由はやはり、
派遣社員と契約社員ではほとんど待遇面に差は無く、むしろ契約社員になってしまうと、自己解決しなければならない機会と責任だけが増えてしまう可能性が非常に高いからです。
しかし、それでも契約社員になるメリットは一定数ありますので、
どうしても直接雇用にこだわりたい人や派遣社員よりも契約社員になるメリットを取りたい人であれば、紹介予定派遣から契約社員になってもいいでしょう。
一番やってはいけない選択としては、
仕方なく契約社員で甘んじる
ということです。
仕方なく契約社員に甘んじた選択をしてしまうと、その先もズルズルと契約社員を続けてしまう可能性があります。
ので、もし紹介予定派遣から契約社員への登用だった際は、しっかりとメリットデメリットや将来性を考えて判断することをおすすめします。
紹介予定派遣から契約社員への登用に将来性を感じない、不安や違和感を少しでも持っているのであれば、契約社員をやりながらも転職活動を行うことを強くおすすめします。
正社員未経験でも、しっかりと自分に合った「就職エージェント」を選ぶことで、最短で自分に合った仕事で正社員を目指すことができますので、今を不安に関しているのであれば、「就職エージェント」を使い、転職活動を行うことで、不安を解決することができるでしょう。
私も非正規で働いていた職場で中々正社員になれずに「就職エージェント」を使い、正社員になることが出来ましたので、私と同じ悩みを持っているのであれば、是非チェックいただければ嬉しいです。
紹介予定派遣についての別途関連記事はコチラ↓
紹介予定派遣で正社員(直接雇用)の確率が低い!?おすすめしない理由は?