フリーターの生活ってシフトに自由が聞いたり、思い立った所で休みを取れたり、正社員より自由ってイメージがありますよね?
私自身もフリーターをしていた時期が長く、「あの時は楽しかったなぁ」と考える時もあります。
しかしフリーターってボーナスも出ませんし、昇給があったとしても雀の涙です。
正社員より年収の少ないフリーターは一体どうすれば、貯金をすれば良いのかを紹介していきます。
Contents
フリーターの平均貯金額は?
フリーターの平均貯金額は求人サイトAnの調べによると25歳から29歳で約80万円です。
このデータを見るとフリーターでも、しっかりと貯金をしていることが分かります。
またフリーターといっても、生活状況は様々です。
一人暮らしのフリーターの場合平均貯金額は、約48万円。
実家暮らしのフリーターの場合平均貯金額は約89万円であり、その差は41万円です。
実家暮らしの場合、光熱費や家賃、食費を払わない場合がほとんどですので、やはりこの差は、非常に大きい事が分かります。
フリーターで実家暮らしであれば、無駄な物を買わなかったり、飲みなどに頻繁に行かなければ、貯金は十分に可能と言うことが分かります。
フリーターの平均年収って?
フリーターの年収は時給や週何日で働くかによって大きく変わってきますが、今回は正社員と同様に週5日のフルタイムで働いていると想定します。
時給に関しては、地域やバイト先によって様々ですが、フリーターの平均年収は週5のフルタイムで働いたとして年収150万〜288万円とです。
これだけ見るとフリーターが年収300万を稼ぐのは難しいことだと言うことが分かります。
フリーターの場合、正社員と違ってボーナスは出ません。(出るところもあるみたいですが、ほとんどが雀の涙です。)
また昇給も正社員と違って中々ありませんし、フリーターの場合昇給したとしても、時給が10円〜20円上がるだけで大きな収入アップは見込めない場合がほとんどです。
これを見ると、フリーターの年収がいかに低く、正社員以上に年収アップが望めないかがはっきりと分かります。
また余談になりますが、私がフリーターをしていた時の年収は210万程でしたが、やはり今思うと、実家暮らしだったのが何よりの幸いでした。(親にはすごい感謝しています。)
フリーターの平均月収は?
フリーターの平均月収は、年収と同様に時給がどのくらいで、週に何日働くかによって大きく変わりますが、週5で働いた場合、フリーターの月収は12万〜24万円と地域の最低賃金によってかなり変わって来るのです。
東京などの都心部であれば、最低賃金が958円(2019年8月現在)ですが、田舎の方にいけば、時給800円を下回ることはザラにあるので、やはりここでも収入に差は生まれて来ます。
またフリーターがフルタイムで働くとなると、バイト先の社会保険に入ったり、所得税などで手取りは更に引かれます。
再び余談になりますが、私がフリーターをしていた時は親の扶養を抜け、バイト先の保険に入っていたのですが、やはり保険や国民年金がバイト先の給料から引かれるのは辛かったですね。
フリーターが貯金をする方法
ここではフリーターが貯金をする方法を紹介して行きたいと思います。
実家に住む
私も3年間フリーターをしていた時に実家に住んでいたのが、本当に幸いでした(今も実家暮らしですが)
私が実家に住んでいた時は、家に月3万入れるだけで、衣食住には困りませんでしたし、今思えば、本当にダラけていたなと実感します(笑)
家庭環境にも寄りますが貯金をしたいのであれば、期限を決めて一度実家に戻っても良いか、親に相談してみるのも手です。
フリーターにとって実家暮らしというのは、ある意味でステータスです。
毎月の貯金額を決める
貯金出来ず、つい無駄なものや飲み食いに使ってしまうのであれば、毎月の貯金額を決めておくと良いでしょう。
おすすめなのが、1万円ぐらいから始め、余裕が出てきたら徐々に貯金額を増やしていくと良いでしょう。
ルームシェアをする
一人暮らしだと、家賃から光熱費など、とにかく生活費だけで、お金が取られます。
しかしルームシェアにすれば、シェアメイトとある程度生活費は折半出来ますし、1人でいると寂しくなるタイプの人間にはおすすめです。
デメリットとしては、プライベートの時間や友人、彼女を家に連れて来れないなど、他人と住む以上はしきたりを守らなくては行けませんが、デメリットよりもメリットを取るのであればおすすめです。
または期限を決めておいて、ルームシェアするのも良いでしょう。
趣味を削る
趣味というのは何だかんだいってお金がかかります。
道具の維持費やコンサートの遠征費、新商品など、とにかく趣味というのは想像以上にお金がかかります。
こちらでは、趣味の中でも特にお金がかかるアイドルオタクの辞め方を紹介しております。
オタクが趣味で、金銭的な面で辛いと感じているのであれば、こちらも是非読んでいただけると幸いです!
アイドルオタクやめたい人必見!やめたいと思う心理や理由などをを紹介します!
自炊する
コンビニで毎日買い食いをしていると予想以上の出費です。
例えば、コンビニで300円買い物をするだけで、1人暮らしの夕飯代になります。
もし、バイト帰りに毎日コンビニで300円の買い物をしたとしたら、それだけで
1ヶ月平均21日働くと仮定した場合
21日×300円=6300円の出費です。
これをもし朝・昼・夜をコンビニで買うとなるとその出費額は高くなります。
コンビニでの無駄買いはたかがと思うかも知れませんが、これもチリも積もれば山となってしまうことを覚えておきましょう。
バイトを掛け持ちする
生活がキツイのであれば、収入を増やすしかありません。
例えばですが、メインのバイトを週5にして、サブのバイトを週3にしたとします。
夜勤のバイトを週3増やしただけでも、収入を8〜10万円程、上げる事が出来ます。
働く時間帯を昼勤務(週5)→夜勤務(週3)が最も身体に負担はかかりませんが、夜勤に慣れているのであれば、夜勤務(週5)昼勤務(週3)でバイトを掛け持ちするのも良いでしょう。
体力的にはかなりしんどくなりがちですが、収入を増やす為と割り切れるかつ体力に自信がある方は一種の経験だと思ってやってみるも手です。
賄い付きのバイトをする。
食費を浮かすのであれば、飲食店の賄いやコンビニやスーパーの廃棄を頼りにするのも良いでしょう。
私もコンビニでバイトしていた時代は、よく売れ残った廃棄にお世話になりました(笑)
最近では廃棄の管理が厳しくなり、廃棄を食べられない、持ち帰りを一切禁止しているコンビニやスーパーも多いですが、場所によっては食べてもOKのバイトもあるので、深夜バイトついでに食費を浮かしてしまうのも手です。
また飲食店バイトの賄いに関しては、タダで食べることは出来ないところが多いですが、普通に外食するよりは、はるかにコストパフォーマンスが良いので、利用していきたいところ。
時給の高いバイトをする。
収入を上げたければ単純な話、時給の高いバイトをするのも手です。
例えば、時給の高いバイトの例としては
・塾や家庭教師 時給1500〜2000円程
・引越し屋 時給 1200〜1500円程
・水商売 時給1500〜2000円程
・深夜バイト 1100円〜
があります。
しかし時給が高いバイトにはそれなりに条件がありますし、キツイ仕事や世間体的に気になる仕事が多いのも事実です。
昔に親がよく「楽して高収入の仕事なんてない」なんて言いましたが、やはり高い時給にはそれなりのデメリットは付きまといます。
それでも、お金を稼せぎたいのであれば、これらも視野に入れるのも手です。
クレジットカード払いにする
一見リスキーにも見えますが、1番怖いのは無駄な出費がどこで発生しているかが分からない点です。
クレジットカードであれば、スマホのアプリから月にどれぐらいの金額を使っているかを確かめることが出来ます。
そこから、月にどれぐらい食費や娯楽にお金を使っているかを洗い出すことが可能です。
そこから不必要な出費を減らしていくことで、無駄な出費を抑えることが出来ます。
副業をする
副業をするのも1つの手です。
即金性は無いものの、今では在宅ワークも主流になっていますし、特技(絵がすごく上手く描けるなど)があるのであれば、ココナラなどのサービスを使い、ホームページの絵を依頼してくれる人を募集したりして、お金を稼ぐのも良いでしょう。
今では、色々なビジネスモデルがあり、中には低リスクかつ超ハイリターンで出来るものもあります。
副業の場合、稼げるようになるまで時間がかかるものの、個人でお金を稼ぐビジネスセンスも付きますし、ココナラなどで仕事をするのであれば、ネットであれど、人とのコミニケーションスキルが身に付くので、雇われているだけでは身につかないスキルが身につきます。
ただし副業の中でも、注意して欲しいのが、即金性があるからといって、知識もないのに株やFXに手を出したり、誘われたからという安易な理由でMLM(アムウェイなどのマルチ商法)に手を出すのは、本気でおすすめしません。
こちらでは別途MLMが何故おすすめできないのかを紹介しております↓
アムウェイを始めると借金まみれ、借金地獄に落ちるのはなぜ!?借金してしまう理由と真実を解説!
こちらではおすすめ出来ない副業を紹介しておりますので、副業に挑戦したい方は是非1度目を通していただければ幸いです↓
危険な副業とは?やったらやばいものや単価の低すぎるおすすめしないものを紹介!
光熱費や水道代を抑える
貯金をするのであれば、収入を増やすか出費を減らすしかありません。
その中でも、光熱費や水道代は減らすことが十分に可能な範囲です。
例えば、無駄に電気を使わないようにしたり、トイレはお風呂の水を使ったり、する事である程度の光熱費と水道代を抑えることが出来ます。
有効な手段としては、古い家電を買い換える事で年間で約57000円節約出来ると言われていますし、シャワーを出す時間を1分減らすだけで年間で約1755円の節約が可能です。
この様に光熱費や水道代の細かな部分を少しだけ我慢するだけで、かなりの節約が出来るので、その分を貯金に回すことが出来ます。
飲み会に参加しない、参加を控える
私もフリーター時代はとにかく、暇があれば友達やバイト先の人達と飲みに行って、平気で1回の飲み代で1万円から3万円使っていましたね(汗)
フリーターの最大の特徴としては、やはり会社員より時間があるが故に同じフリーター仲間から飲みに誘われると、誘惑に負けてつい飲みに行ってしまい、思わぬ出費が発生します。
飲みに行くだけで、少なくとも1人5000円以上の出費は出てしまいますし、二日酔いでバイトを休まなくていけなくなれば、出費が出る上に休んだ分の収入が入らないなど、収入の面ではデメリットだらけです。
もし、明らからに飲み代で出費がかさんでいるのであれば、多少付き合いが悪いと言われても飲みを断る勇気も必要でしょう。
バイト先の社員になる
収入を増やすのであれば、バイト先の社員になるのは1つの手です。
私もフリーターをしていた時代、よく「社員にならないか?」と誘われましたね(笑)
年数の短いバイトであれば、いきなり社員になるのは難しいですが、バイト歴の長いバイト先であれば、店長から「社員にならないか?」と誘われることはよくある話です。
社員に誘われるのは、あくまでも仕事が一通り出来ることが大前提ですが、バイト先の社員であれば、就職活動をする必要もありませんし、バイト先の社員登用であれば、仕事や人間関係もある程度分かっているので、1から新しい環境に飛び込む必要が無いメリットもあります。
ちゃんとしたバイト先であれば、社員手当ても出ますし、正社員になれれば仕事量は増えますが、ボーナスや役職手当も出ます。
何より、フリーター歴が長けば長い程、正社員になるのは難しいです。
もしフリーターを脱したいのであれば、バイト先の正社員を目指して見るのも手です。
フリーターでも貯金をした方がいい理由は?
ここではフリーターでも貯金をした方が良い理由を紹介していきたいと思います。
お金というのは、無いよりもあった方が後々助かる場面が多いです。
ここでは明日起こりうるかも知れない、貯金をした方が良い理由を紹介していきたいと思います。
バイト先を辞めた際に保証がない
これは私の知り合いの体験談なのですが、バイト先が経営不振で店舗収縮にあたり、従業員を減らすことになったそうです。
その際にまず真っ先にターゲットになるのは、社員ではなくバイトです。
私の知り合いは1ヶ月後に解雇宣言を受けてしまい、その後バイト探しに苦労しました。
そのバイト先も「後は自分でかんばって」の一点張りで、何もしてくれなかったそうです。
今の時代、不況でバイト先が潰れるというのは決して珍しい話ではありませんし、私の近所でもバタバタとコンビニや飲食店、カラオケなどの学生でも働けるバイト先が潰れています。
そうなった時に、貯金が無ければ余裕が無くなりますし、急いでバイトを選んでしまい、仕事内容が合わない所やブラックバイトを選んでしまう可能性が高くなる危険性が高いです。
バイトを辞めても半年は何とかなるだけの貯金は確保しておくべきでしょう。
就職活動の費用のため
私自身これが1番きつかったですね。
私自身、フリーターのままではダメだと思い、当時アルバイトをしながら就職活動をしていたのですが、金銭面がとにかくきつかったのを覚えています。
就職活動となれば、とにかく移動費と移動した先での昼食代など、お金がかかります。
そして就職活動をすると、必然的にバイトの日数も減らさなくてはいけない為、収入も減ります。
ブラック企業に就職でも、1年と割り切って就職活動をするのもある意味手ですが、しっかりとした就職活動をしたいのであれば、長く見積もっても半年以上の長期戦は覚悟した方が良いでしょう。
特にフリーターであれば、就職は難易度はある程度上がることは覚悟した方が良いです。
就職したいのにお金の為に時間を削って、就職活動出来ないのは、本末転倒です。
この様な事にならない為にも、ある程度の貯金は作っておいた方が良いでしょう。
病気で働けなくなった時
フリーターでも、毎月の労働時間が一定数を超えてれば社会保険に入ることは出来ます。
しかし社会保険で病気や怪我でお金が降りてくるとしても、限界があることは覚えておくべきです。
病気や怪我の期間が長ければ、生活に響いてきますし、ちょっとした風邪で休んでしまった場合、その日の日給は入らないことになってしまいます。
しかし、それでもお金を使わなくてはいけない場面に遭遇することはありますし、その様な事態が起きた時にお金がないと、後々苦労することになるでしょう。
冠婚葬祭
歳をとれば、身内や友達の結婚式などに参加する機会が増えます。
冠婚葬祭の中でも特に避けて通ることが出来ないのがお葬式です。
お葬式だけは参加しないという訳には行きませんし、お葬式というのは突然やってきます。
もしも貯金が無ければ、突然やってきた冠婚葬祭に対応出来なくなる可能性が非常に高いです。
筆者のフリーター時の最高貯金額は70万円!!どうやって貯めたの?
ここからは私の余談になりますので、興味が無い方はスルーしてください(笑)
私もフリーターを3年間ほどしていたのですが、実は2年間というのはほとんど貯金はしていませんでした(というか入ったら入った分だけ使っていました「汗」)
というのも私の場合は実家暮らしということもあり、金銭が底をついてもまず、路頭に迷うことはなかったというのもあります。
2年間は貯金はせずにいたのですが、仕事内容と人間関係が会わずにバイトを辞め、1ヶ月程バイトが無くなってしまった時にお金が底を尽きてしまい、実家暮らしなのにも関わらず、半うつ状態になってしまいました(この時にお金が無いと本当に精神的に追い込まれてマズイことに気が着きました。)
そこからお金の重要さに気づき、新しいバイトを見つけ、週5勤務の手取り14万円で、月5〜8万円貯金し、年間で70万の貯金を作ることが出来たのです。
個人的な意見になりますが、もし実家に住めるのであれば、極力実家に住むか、無理やりでもシェアハウスに住むことで、出費を抑えることが出来ます。
フリーターが貯金を作りたいのであれば、とにかく削れるところは削ることです。
フリーターの場合、大きな収入アップは望めないので、増えることに期待するのではなく、削るという選択が重要になります。
フリーターの貯金というのは最終的に削れるところを削れる人が、貯金額を増やせる世界ということを覚えておきましょう。
今回のまとめ!
今回はフリーターが貯金をする方法についての紹介でした!
フリーターの場合、正社員よりも年収は低いものの、工夫次第で貯金をすることは十分に可能です。
いきなり全てを実践するのは、難しいですが今回紹介した方法を1つから実践してみると良いでしょう。
↓その他、フリーターに関しての関連記事はコチラ↓
フリーターを見下す人の心理・バカにされない為の対策や方法は?
また、お金や将来に不安を持っているフリーターの方は正社員を目指してみるのはどうでしょうか?
ここではフリーター歴の長いフリーターでも正社員としての就職活動をサポートしてくれる就職エージェントサービスの紹介を行なっております!
将来のために貯金をしたいのであれば、フリーターよりもボーナスの出る正社員の方がおすすめです↓