「派遣がバックレをすると給料は支払われる?」
「損害賠償を請求されるのは本当か?」
「そもそも、なぜバックレをしたくなる?対処法は?」
この記事を読んでいるあなたは、職場に嫌気がさしてバックレをすることを考え、このような疑問を持っているかもしれません。
通算10年ほど派遣の経験がある私も、1度だけバックレをしたいと思ったことがあるので、気持ちは非常に理解できます。
ただ、全くメリットがないばかりか、自分に対して自信がなくなるので可能であれば辞めた方がよいです。
本記事では、
バックレをした時の給料の支払いや損害賠償などお金に対するリスクの他、バックレをしたくなった時の対処法
をメインに解説していきます。
現在、派遣で働きバックレをしたいのだけれども、何となく悪いことと分かって迷っている方にはとくに参考になる内容でしょう。
派遣社員がバックレをする・バックレたくなる理由は?
派遣社員がバックレをしたくなる理由は、単純に仕事についていけなかったり職場環境に馴染めかったりしただけではありません。
人間の心理とは不思議なもので、少しの気持ちの迷いや煩わしさだけでも時には全てを投げしたい心境におちいります。
なぜ、今バックレをしたいのか?
自分の気持ちを理解するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
不安から逃れたい
派遣社員がバックレをするパターンでよくあるのが、勤務初日に遅刻しそうで間に合わないと思った時です。
当然ですが、初日から遅刻するのは印象がよくありません。
あなたに関わっているさまざまな人から、白い目で見られることも珍しくはないでしょう。
ですので、頑張ればもしかしたら遅刻せずに済む状況でも、
「もし遅れたらどうしよう・・・。」
「このまま、バックレをすれば不安な気持ちを解消できるかもなぁ・・・。」
「派遣だから逃げても大丈夫か。」
このように、未来に対する不安から早く逃れたい気持ちが勝ってしまい衝動的にバックレをしてしまいます。
勤務初日は誰でも不安なので状況に関わらず、総じてマイナスな気持ちが起こりやすいです。
仕事で結果を出せない
仕事で明らかに結果が出せない時も、バックレをしたい気持ちが出る可能性があります。
派遣先から厳しい態度をとられたのが原因の場合ありますが、1番の理由は派遣会社に相談しても取り合ってもらえないからでしょう。
実際、仕事について相談してもまともに話を聞かず、会社の利益を下げないために辞めさせないよう説得だけに必死の担当者は多いです。
総じて、派遣歴が長いほど、相談しても問題の解決につながりないと思い、何も言わずに去ろうとする傾向はあるでしょう。
派遣先の雰囲気に馴染めない
派遣先の職場環境に馴染めない時も、先に説明した「仕事で結果を出せない」場合と同じ理由で、相談してもどうせ無駄だという想いからバックレをしたくなる場合があるでしょう。
人間関係や職場環境の問題は直接確認できないので、他人から適切なアドバイスを得るのが難しく、退職理由としてはダントツに多いです。
派遣会社に相談しても中々解決につながらず、最終的にバックレをしてしまうケースはあるでしょう。
顔合わせで聞いた仕事内容とかけ離れている
顔合わせで聞いた仕事内容と実際の業務が、説明するのもウンザリするほどかけ離れていることは経験上よくあります。
派遣社員が特定のスキルを身に付ける目的で入職している場合は、働き続けけることに全くメリットがありません。
派遣会社に相談しても取り合ってもくれないでしょうし、そもそも仕事内容が全く違うのにわざわざ丁寧に説明してあげる理由を見つけるのが難しいでしょう。
正社員で仕事が決まった
働きながら正社員の仕事を探している派遣社員は多いので、運悪く就職活動とスケジュールが合わないことはよくあります。
とくに入職してすぐで仕事を教えてもらっている段階だと、正社員の仕事が決まったから辞めたいとは言い出しづらいです。
派遣社員の立場からすると、採用が決まった雇用が安定して給料も高い正社員のスケジュールを優先したいと思うのは当然です。
事情を伝えて、理解してくれる会社であればよいのですが、普段の接し方で難しいと思えばバックレをする考えが頭をよぎるかもしれません。
派遣社員がバックレをすると給料はどうなる?
バックレをした後の給料は、基本的には派遣会社から支払われます。
ただし、世の中の全てがまともな会社ばかりではないので、完全に安心できないのは現実として覚えておいてください。
バックレをしても稼働した分の給料はもらえるが例外も少なからずある
たとえバックレをしても働いた分の給料は支払われます。
労働者に対して、給料を支払うのは会社の義務だからです。
連絡がとれなくても、派遣会社から郵送で給料明細が送られてきて、数日して銀行口座に振り込まれるのが一般的です。
ただし、バックレをしたかしないかに関わらず、派遣会社から給料が支払われなかった経験をしている人は意外に多いので、注意は必要です。
何事も絶対ということはなく、想定通りに物事が進まないケースはあります。
派遣会社に登録している以上、給料が未払いの時の対処法は覚えておいた方がよいでしょう。
【実話】ブラック派遣会社だと想定外の請求をされることも
さきほども説明しましたが、給料をしっかり払わない会社は少なからずあります。
以下は、私が寮付きの期間工の仕事で働き、完全無料のはずの寮費を満額請求されてしまった時のエピソードです。
求人誌から「寮費完全無料」の製造の仕事に応募して、期間工としては長い約1年勤務しました。
ただ、体力的に不安があったので、これ以上は契約を更新しないことにしました。
派遣会社に退職したい旨を伝えると寮を退去するように指示されましたが、まぁいつもと変わらないごく普通の流れです。
しかし、退去当日に前代未聞の事態が・・・・・・
これまで一切給料から天引きされていない寮費を満額請求されてしまったのです。
焦って理由を聞くと、以下のような回答が返ってきました。
「自己都合退社の場合は、寮費は自己負担になると口頭でお伝えしましたよね。」
「ですので、今月の給料は今までの寮費を差し引いた分を支給します。」
今でも一言一句覚えていますが、明らかに聞いていませんし、寮費完全無料の求人広告は詐欺です。
こんなエピソードもあるので、バックレをすると給料を払わないどころか想定外の請求をされる可能性も十分にあるので注意は必要でしょう。
派遣社員がバックレをすると損害賠償は請求される?
ここでは、派遣社員がバックレをすると損害賠償を請求されるかどうかを説明します。
結論を言えば、ほとんど損害賠償は請求されません。
ただし「ほぼ確実に」損害賠償が発生するケースがあるので、覚えておく必要があります。
基本的に請求されるケースはほとんどない
バックレをして損害賠償を請求されるケースはほとんどないでしょう。
理由としては、請求するまでにかなりの手間と時間、お金がかかるからです。
・損害賠償金額の計算(正当な金額でなければ請求できないので、正確な算出が必要)
・弁護士をたて裁判をするのにも莫大な費用もかかる
このように、損害賠償を請求する方が派遣会社にとってマイナスになる可能性が多いです。
多くの派遣スタッフを抱えているので、余計なことに時間やお金をかけられませんし、大ごとになると派遣先にも迷惑をかけます。
したがって、ほとんど損害賠償は請求されないと考えてよいでしょう。
セキュリティカードを返さないと請求されるので注意
ほぼ間違いなく損害賠償を請求されるのは、会社から借りているセキュリティカードを返さなかった時です。
セキュリティカードは、不正なデータ操作や盗難などを防ぐためのもので、入室や端末操作時に特定の箇所にかざして使用します。
無くしてしまうと会社の機密データにアクセスされる恐れがあるので、誓約書を書かせるなどして扱い方を徹底させます。
その誓約書の中に、セキュリティカードを無くした場合には、損害賠償などの責任を負わなければいけないことが経験上ほぼ100パーセント記載されています。
したがって、バックレをして貸与物を返さないと紛失したと見なされ、何かしらのペナルティは課されるでしょう。
派遣社員がバックレをするのはデメリットしかない!バックレをしたい時の対処法は? 2つ厳選して紹介!
バックレをすると一時的には楽な気持ちになりますが、先のことを考えるとデメリットしかないので辞めた方がよいです。
派遣会社や派遣先との関係が悪化し仕事が見つかりづらくなるだけではなく、メンタル的にもかなり負担がかかります。
そもそも、バックレをしたところで、確実に何らかの方法で派遣会社と連絡を取り退職手続きをしなければいけないので全く意味がありません。
退職代行サービスを使う手もありますが、メンタル的な負担は同じでしょう。
ここでは、バックレをしたくなった時の対処法を2つ厳選して紹介します。
参考にしていただければ、社会人として間違った行動をしようとした時に自分自身を制御できます。
辛いのは一瞬だけと心に刻み踏みとどまる
バックレをしてもデメリットしかありません。
派遣会社との関係悪化、悪い噂が広がるだけではなく、罪悪感からくる自尊心の低下など少なからず精神的にもマイナスの影響を与えます。
要するに、一瞬は楽になるかもしれませんが、バックレをすれば後々かえって大変です。
悪い考えが頭に浮かんだら、最悪の未来を想像してみて少し踏みとどまってみてください。
派遣会社に事情を伝えれば、嫌味の一言二言では済まないかもしれません。
しかし、辛いのは一瞬だけで、乗り越えてしまえば心配は完全に心から消え去ります。
逆に間違ったことをすると、問題が長引き精神的にいつまで引きずりますよ。
派遣会社の担当者に連絡を入れれば我にかえることも
バックレをしそうになったら、どんな話題でもよいので派遣会社の担当者に連絡を入れてみてください。
悪い考えが浮かんでいるのは、単に気分的な問題もあります。
派遣会社の担当者と話せば気持ちが引き締まり、少なくとも社会人として不適切なことはしようとは思わないでしょう。
まとめ
派遣がバックレをするとどうなる?というテーマで紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
恐らく、この記事をここまで読み終わった方のほとんどが、派遣社員として働いており、「バックレたい!」と考えている人がほとんどだったかと思います。
派遣社員がバックレると、正直デメリットしかありません。
損害賠償を請求されることはごく稀で、働いた分の給料はほとんどの場合、振り込まれますが、ブラック派遣会社で働いてしまうと、給料が未払いになってしまい、だからと言ってバックレを起こした身で給料を請求することも出来ません。
派遣に限らず、仕事をしていると
「今日は乗り気でないな」
「もう、先が見えないし、バックレてしまおうか」
と、過ぎる気持ちは私も何度も経験があるので、気持ち分かります。
「無理して続けろ!」とは言えませんが、辞める時は、必ず1度派遣元の営業に相談したり、派遣会社によっては就業サポート窓口の様なものを設置しているところもあるので、1度相談してみるといいでしょう。
今回の内容が少しでも、あなたの為になったのであれば幸いです。
派遣の仕事をバックれたいほど嫌、派遣社員としての働き方に不安を感じているので、あれば「就職エージェント」を使い、正社員を目指すことをおすすめします。
「就職エージェント」サービスをしっかりと選べば、自分に合った求人や未経験でも、正社員として働ける求人を多数揃えてあるのが、「就職エージェント」の強みです。
もし、転職活動を考えているのであれば、是非1度参考にしてみてはいかがでしょうか?
今回の関連記事はコチラ↓