家庭でも簡単においしく作れるハヤシライス。
一度にたくさん作って、翌日も食べることも多いと思いますが、 日持ちってどのくらいするのか、気になったことはありませんか?
保存方法によっては食中毒を起こすことも・・・
ですが、正しい保存方法を知っておけば、一度にたくさん作ったときも安心です。
この記事を参考にしてみてください。
Contents
ハヤシライスの常温での賞味期限はいつまで?
ハヤシライスを常温で保存した場合の賞味期限は、時期によって変わります。
梅雨のジメジメした時期や夏の暑い時期などは、常温では保存できません。
冬の寒い時期でしたら、半日くらいは常温で保存できます。
しかし最近は、昔に比べ暖房などにより部屋の温度や湿度がそこまで下がらないので、場所によっては冬も常温には置かない方がいいでしょう。
なぜ、常温で日持ちしなかというと、 ハヤシライスやカレーなどの煮込み料理には「ウェルシュ菌」という食中毒菌が発生しやすいからです。
ウェルシュ菌は土壌や水中、人や動物の腸内など自然界に幅広く生息しています。
このウェルシュ菌は熱に強く、40°C~45°Cで最も盛んに増殖します。
そのため、常温で保存しておくと、このウェルシュ菌がどんどん繁殖してしまうのです。
特に煮込み料理は冷めにくく、菌の繁殖しやすい温度帯に留まる時間帯が長いため、大量に増殖してしまう危険性が高いのです。
ウェルシュ菌を繁殖させないためには、加熱後にすぐに10°C以下で保存しなくてはいけません。
また、ウェルシュ菌は酸素を嫌うため、よくかき混ぜるといいでしょう。
よくかき混ぜることで、中央の冷めにくい部分も冷めやすくなります。
ウェルシュ菌が繁殖したものを食べてしまった食中毒は、食後 6~18 時間で発症し、下痢や腹痛を起こします。
小さな子どもやお年寄りは重症化することもあるため、その時はすぐに病院を受診するようにしましょう。
ウェルシュ菌は見た目や臭いではわからないので、作り終えたハヤシライスの管理には十分に注意してくださいね。
また、うっかりして鍋を常温で長時間放置してしまった時など、腐っているときの目安として
- 見た目(カビが生えたり、糸を引いている)
- 味(味見のときと味が違う、酸っぱい味がする)
- 臭い(異臭がする)
で判断します。
こんな状態になってしまったら、絶対に食べずに処分してください。
翌朝以降に食べる場合は、次に紹介する冷蔵・冷凍の保存方法を参考にするといいでしょう。
ハヤシライスの冷蔵・冷凍保存の賞味期限はいつまで?
次はハヤシライスを冷蔵と冷凍保存した場合の賞味期限を紹介していきます。
いずれの保存方法もただ単に保存すればいいわけではありませんので、是非参考にしていただければ幸いです。
冷蔵保存の場合
ハヤシライスの冷蔵での賞味期限は、2~3日です。
冷蔵で保存する場合も、菌の繁殖しやすい温度帯にいる時間を短くすること、つまり素早く冷まして冷蔵庫へ入れることが重要です。
また、小分けにすることで早く冷ますことができるので、おすすめです。
粗熱が取れたら、すぐに冷蔵庫にいれましょう。
再加熱して食べる際は、よくかき混ぜながらぐつぐつと煮て、100°C以上で15分間は加熱してください。
そうすることで、他の細菌が増殖していても殺菌することができます。
再加熱した後もすぐに食べるように気を付けましょう。
冷凍保存の場合
冷凍保存する場合の賞味期限は1ヶ月が目安とされます。
保存自体はもう少し長くできますが、 1 ヶ月以上時間が経ってしまうと、おいしさが軽減されてしまいます。
ハヤシライスの粗熱が取れたら、タッパーかジップロックなどに小分けにするといいでしょう。
解凍するときも小分けになっていると解凍時間の短縮にもなり、とても便利です。
また、保存の際は保存した日付を書いておくと、いつのものか分からなくならないので安心です。
また、にんじんやじゃがいもなどの具が入っている場合は、解凍した時に食感が悪く、水っぽくなってしまうので、つぶしてから冷凍すると味に影響が少なくなります。
冷凍したハヤシライスの解凍方法は、一度冷蔵庫で解凍し、電子レンジや鍋で加熱しましょう。
ハヤシライスのおすすめの保存方法は?1週間持たせる方法はある?
一番のおすすめは、調理後、すぐに食べてしまうことが食中毒の心配もなくいいのですが、
- 2~3日以内に食べきれるなら冷蔵
- それ以上は冷凍
がいいでしょう。
1 週間持たせるには、必ず冷凍するようにしましょう。
冷凍することで長期の保存ができるため、2~3日続けて食べなくてもよくなり、食べ飽きてしまうこともないのでおすすめです。
まとめ!
ハヤシライスの賞味期限は常温・冷蔵・冷凍で保存期間が変わります。
【ハヤシライスの賞味期限】
- 常温保存で半日(ただし、梅雨のジメジメした時期や夏場は常温での保存は不可)
- 冷蔵保存で2〜3日ほど
- 冷凍保存で1ヶ月ほど
ハヤシライスを冷蔵保存から再加熱する際は必ず、空気が入るように混ぜながら加熱することで、食中毒の原因である「ウェルシュ菌」を防ぐことができます。
ハヤシライスを1ヶ月ほど保存するのであれば、タッパーなどに小分けにして保存するようにしましょう。
ハヤシライスを一度に大量に作っておきたい方は、賞味期限や保存期間に気を付けていただければと思います。