アルバイトをしていると必ず、新人の人がバイトで入ってきて、仕事を教える機会があるかと思います。
私もアルバイトを何個か経験し、バイトが変わるたびに新人でしたが、新人で入る時は誰でも緊張するものです。
そうと分かっていても、バイトで新人が使えないと、業務に支障をきたしたりしてしまいますよね?
そういった時に、イライラしてしまうのも分かります。
ですが、そこはグッと堪えて、育ててあげることができれば、立派な戦力になりますし、自分の負担を減らすことが出来たりとメリットが多いですよ!
ここでは
バイトで新人が使えない!
とイライラする人に、イライラしないで育てる方法を紹介します!
Contents
バイトで使えない新人のタイプは様々
バイトを始めたばかりの新人が使えないのは、正直仕方のないことです。
私も、学生時代の駅ナカのコンビニが、初バイトでした。
バイトを始めたと当時は、ものすごく迷惑をかけましたね(汗)
特にやったことのない業種だったり、そもそもバイト自体が初めてなのであれば、使えないバイトであるのは当然です。
私がこれまで、バイトをしてきた中で、色々な新人さんを見てきましたが、性格も様々であります。
その中でも、真面目に覚える気がある新人バイトさんならいいのですが、中には本当に
「この新人バイト、大丈夫かな?」
と思わず、思ってしまうような人も多かったですね。
次は、新人バイトの中でも、特に厄介なのはどんなタイプなのかを紹介していきます。
バイトで使えない人の共通する特徴13選と対処法を紹介!当てはまったら要注意!ではバイトで使えない人に共通する特徴をより詳しく紹介しております。
バイトで使えない新人の中でも厄介なのがこのタイプ!!
バイトで使えない新人の中でも、厄介なタイプは、本当に一緒に仕事をしていて苦痛ですよね?
特に厄介なタイプは主に
・お金さえもらえれば良いと思っている。
・自分の要求ばかりを通そうとする
・自己流に仕事を進める
・ムダにプライドだけが高い
などが当てはまりますね。
バイトといえど、お金をもらって働いている以上は少なからず、責任があります。
また、自分の要求ばかりを通そうとしたり、自分のやりたい様に進める、自己流も厄介な新人にありがちです。
この様なタイプの使えない新人に対しては、残念ながらコチラから頑張るように声をかけても無駄なことが多いです。
この様なタイプに対しては働きかけても、返って自分が損をしてしまう可能性があります。
この様なタイプの使えない新人は今までの経験上、適当に最低限の作業をしてもらうのが無難です。
このように使えないにも関わらず、自分の要望ばかり通そうとするタイプは諦めましょう。
次に紹介するのは、使えないが頑張っている新人バイトさんをイライラなしで育てる方法を紹介していきますね!
バイトで使えない新人にイライラなしで育てる方法は?
バイトの新人が使えないのは、正直仕方のないことです。
しかし、新人バイトが入ってきては辞め、入っては辞めを繰り返していると、あなたの仕事はいつまで経っても楽になりませんし、悪循環を引き起こしてしまいます。
そうならないためにも、バイトで入ってきた新人さんは大事に育てなければなりません。
そうは分かっていても、ついついイライラしてしまう・・・
その気持ち分かります!
ここでは、バイトで入ってきた新人さんをイライラなしで育てる方法を紹介していきますので、是非参考にしてみてください!
覚えることをリストにする
覚えることを予め、リスト化する事でお互いに手順をキッチリ踏みながら、作業を進めることが出来ます。
イライラしてしまう原因の1つとして掲げられるのが、頭の中がマルチタスクになってしまうことです。
教える側にも仕事はありますし、仕事をしながら人に教えることは大変なことであります。
マルチタスクになり、頭がパンクしないためにも、簡易的にでも構いませんので教えることと、覚えてもらうことをリスト化するのがおすすめです。
また、作業をリスト化することで、お互いに目標を立てやすくなるメリットもあります。
周りの力を借りる
新人を教育するのにあたって、1人で抱え込んでしまうのはイライラの原因となってします。
特に使えない新人の教育は、長期戦が予想されますので、1人で教えるよりも数人で段取りを共有して教えるのがベストです。
人によって教え方に違いは出てきますが、「自分が教えるのが上手くない」と感じるのであれば、他の人の教え方を参考にするのも手でしょう。
自作のマニュアルを作成する
新人バイトに手順を教える時に自作のマニュアルを作成し、教えるのも手です。
私も過去に新人バイトで働き始めた時に、先輩バイトの方に自作のマニュアルを作ってもらって、助かった経験があります。
新人で入ってきたバイトは手探りで仕事を覚えるわけですので、マニュアルなしのその時の思いつきで教えられたりすると、お互いに頭が混乱してしまう可能性が高いです。
そうならないためにも、自作でマニュアルを作成し、マニュアルに沿って仕事を覚えてもらうと良いでしょう。
相手に覚えたことを書いてもらうことで、その後も見返すことが出来たり、分からないことを何回も聞かれるのを防ぐことも出来ます。
自分も教える勉強をしている意識を持つ
バイトで新人さんに教える時にイライラしてしまうのは、自分自身が「教えることも勉強」という意識が無くなってしまっている可能性が高いです。
教えることは自分が今まで、覚えてきたことの振り返りにもなります。
教えることは自分が学んできたことの予習になるはずなのですが、働いている年月が長いほど、教えることがいつの間にか作業になってしまっていることが多いです。
私自身も教えることも勉強という意識で新人さんに教えたことで、自然とイライラする頻度が減りました。
教えることは作業ではなく、勉強という意識で取り組んでみることをおすすめします。
バイトで使えない新人に対してイライラするのは仕方の無いこと
バイトで使えない新人に対して、イライラしてしまうことはあるかも知れません。
特に忙しい日だったり、人手が少ない時の新人教育は、私も大変だった経験があるので分かります。
自分の仕事をこなしながら、新人バイトを教育するのは楽ではありませんし、思ったようにならないとイライラするでしょう。
イライラしてしまえば、それは相手にも伝わってしまいます。
最悪の場合、それが嫌になって新人バイトが辞めていくことはよくある話です。
私の個人的な意見になりますが、バイトで使えない新人にイライラするのは、正直仕方のないことかと思います。
イライラすること=悪いこと
と考えてしまうと、逆にイライラしてしまうことが多いです(実際に私がそうでした「汗」)
使えないと感じる、新人バイトにイライラすることを抑えるよりも、冷静に
・得意な部分を引き出してあげる
・何につまずいているのかを明確にする
・周りの人の意見も聞いてみる
など、問題解決の方に重点を置くことで自然とイライラする頻度は減るかと思います。
イライラするのは仕方のないことと割り切りながらも、長期的な視点を持つことが重要です!!
バイトで新人が使えない!イライラしないで育てる方法は?まとめ!
バイトで新人が使えない時にイライラしないで育てる方法について紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
バイトで入ってきた新人が使えないのは、正直仕方のないことです。
「すぐに仕事を覚えてもらおう」と覚えることを詰め込むよりも、長期的な視点で育てていくことが経験上、大事なことであります。
また、新人で入ってきたバイトが使えないとイライラすることは仕方のないことですが、一回冷静になって
・お互いに教えること、覚えることをリスト化してみる
・周りの意見なども参考にする
・自作のマニュアルを作ってみる
・教える側も勉強しているという意識を持つ
今回紹介した、この4つを意識するのがおすすめです!
私も教えてもらったことも、教えたこともあるのですが、この4つは今でも意識していることですので、新人が使えなくてイライラしてしまったり、どうしたら良いのか分からないという方は是非、参考にしていただけると嬉しいです!!