京都市の神社である城南宮では2月下旬から3月にかけて美しい梅の花が咲き乱れます。
神苑内には約150本の梅の花が咲いており、その美しさは圧巻と言えるでしょう。
また城南宮では巫女さんによるお祓いや抹茶やお菓子を梅の花を見ながら楽しむことも出来ます。
「城南宮の梅」の見頃と開花状況、2月、5月、9月に行われるお祓いや当日の混雑状況について紹介をしていきます。
Contents
城南宮の梅の開花状況・見頃はいつ?
城南宮の梅の見頃は毎年2月下旬から3月上旬と言われております。
満開になるのは3月上旬で3月の土日が最も混雑のピーク時でもあり、桜を見に行くと同時に人を観に行くようなものです。
2020年の開花状況についてもまだ情報が入っていないので、情報が入り次第更新してまいります。
開花状況についてはコチラの公式サイトで更新されますので、コチラで確認することをおすすめします。
開花状況についてはコチラ
城南宮の梅の見どころを紹介!
ここでは城南宮の梅の見どころや参加した際に是非チェックしたい名物を紹介していきます。
しだれ梅と椿まつりの「梅が枝神楽」
梅の花を冠にかざした巫女が梅の枝を持ち神楽を舞うのが「梅が枝神楽」です。
また巫女さんの持つ神楽鈴には「参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うもの」という意味が込められています。
【梅が枝神楽の開催概要】
開催日時 | 2020年2月18日(火)〜3月22日(日) |
---|---|
開催時間 | 平日 10:00〜
土日祝 1部 10:00〜 2部 15:00〜 |
梅の花守り特別授与 | 初穂料 1000円 |
補足概要 | 梅の花守りには美容健康と招福を祈願したお守りです。
1000円で巫女さんに神楽鈴でお祓いをしてくれます。 |
「藤の巫女神楽」
藤の花の冠をさした巫女が藤の枝を手に持ち舞うのが、「藤の巫女神楽」です。
こちらの行事は5月に行われます。
【藤の巫女神楽の開催概要】
開催日時 | 2020年5月1日〜6日、9日、10日、16日、17日、23日、24日、30日、31日 |
---|---|
開催時間 | 10:00と15:00 |
藤のの花守り特別授与 | 初穂料1000円 |
補足概要 | 「梅が枝神楽」同様に「藤の花守り」には美容健康と招福を祈願したお守りです。
1000円で巫女さんに神楽鈴でお祓いをしてくれます。 また開催日時ですが5月1日〜6日以降は全て土日に行われます。 |
「菊の巫女神楽」
京都 城南宮 菊の巫女神楽
伏見区の城南宮で菊の巫女神楽が行われています。
菊の花を冠にさした巫女が扇の舞と菊の枝を手に持ち鈴の舞ち神楽を舞った後に一人ずつ花守りを授与されます。
城南宮では梅が枝神楽、藤の巫女神楽、菊の巫女神楽があり巫女の舞が目の前で見る事が出来ます。 pic.twitter.com/eITnTuKlVB— 京都今これ (@kyotoimakore) September 1, 2019
「菊の巫女神楽」は9月に行われる行事で、菊の花を冠にさした巫女が、神楽を美しく舞います。
9月9日の重陽の節句に「菊の花に綿帽子をかぶせて朝露を含ませ、その綿で顔を拭くと肌が美しくなる」と言われており、厳しい残暑が残る時期にも美容と健康を祈願して「菊の巫女神楽」は行われます。
【菊の巫女神楽開催概要】
開催日時 | 2020年9月1日、5日、6日、9日、12日、13日、19日、20日、21日、22日、26日、27日 |
---|---|
開催時間 | 平日 10:00と15:00 |
菊の花守り特別授与 | 初穂料1000円 |
補足概要 | 菊の花守りには美容健康と招福を祈願したお守りです。
1000円で巫女さんに神楽鈴でお祓いをしてくれます。 |
しだれの梅が咲く「神苑 源氏物語花の庭」
城南宮の見どころといえば、やはり「しだれの梅」では無いでしょうか?
「神苑 源氏物語花の庭」には150本ほどのしだれの梅が咲いております。
マップ左上の「春の山」というエリアがありますが、そこにしだれの梅が咲いており、エリア内はグルっと回る一方通行です。
城南宮の梅を見に行くのであれば、絶対に見に行くべきスポットの1つであります。
32種の椿の花も見どころです!
城南宮の梅に参加したのであれば是非、椿の花も目に焼き付けておきたいものです。
椿が咲いているのは神苑入り口から春の山、平安の庭にかけて300本の椿が開花しております。(マップ参照)
写真からでもその美しい赤色につい目を奪われてしまいます。
落ち椿は城南宮の梅の見所でもあり、苔の上に落ちた椿がまた儚くも美しいです。
城南宮には32種の椿が咲いており、それぞれ開花時期だったり、色形が違います。
お気に入りの椿を見つけるのも城南宮の見どころと言えるでしょう。
抹茶と和菓子もあります!
梅の花を堪能した後は身体も歩き疲れ、時期的に寒さも身体に染みる頃です。
神苑拝観料とは別に300円が必要になりますが、300円で美味しい和菓子とあったかい抹茶を出してくれます。
室町の庭と桃山の庭の間に立つお茶席「楽水軒」というお店で和菓子と抹茶をいただく事が可能です。
名物「椿餅」「せきもち」の限定販売
城南宮の梅を見に来たのであれば、手ぶらで帰るのはもったいないことです。
参道にある和菓子店「松甫堂」では「椿餅」を販売しております。
また西の鳥居を出た向かい側には「おせきもち」というお店があり、「せきもち」を販売しており、コチラもお土産として人気高いです。
椿餅を販売している「松甫堂」ほぼ毎日出店しており、価格は2つで550円です。せきもちを販売している「おせきもち」は月曜日と火曜日が定休日となっておりますので注意しましょう。
城南宮の梅の「電車」「バス」「タクシー」のアクセス
会場の最寄駅は京都市営地下鉄・近鉄「竹田駅」です。
「電車」「バス」「タクシー」の各アクセスの概要を載せておきます。
また各交通機関のダイヤがコチラで掲載されておりますので、ダイヤを知りたい方はコチラにリンクを貼っておきますね!
城南宮のダイヤはコチラ
【各アクセスの時間】
会場まで徒歩 | 徒歩で約15分 |
---|---|
市バス | 「竹田駅」から「城南宮東口」まで約5分
「城南宮東口」下車後、会場まで徒歩5分 |
タクシー | 「竹田駅」から会場まで約3分 |
補足概要 | 市バスは1時間に3本ほど通ります |
またバスの間隔が空いておりますので、すぐに会場に着きたい方は多少お金を払ってでもタクシーを使うことをおすすめします。
竹田駅からタクシーを使った場合でも、料金はそこまでかかりませんので、労力を使いたくない方にはおすすめです。
また「京都駅八条口」にも会場までのバスが出ておりますので、概要を載せておきますね!
【「京都駅八条口」から会場までのバスの概要】
らくなんエクスプレス(R’EX) | 会場まで約15分
平日は「油小路城南宮」下車、 土日祝は「城南宮前」下車後すぐに会場があります。 「京都駅八条口E①乗り場」発がありますのでそれに乗る形です。 |
---|---|
市バス | 会場まで約22分 乗り場は「京都駅八条口H⑦乗り場」となります。
「城南宮」を降りてすぐ会場です。 |
車でのアクセス
名神高速京都南ICから国道1号経由 | 会場まで約2分 |
---|---|
阪神高速8号京都線城南宮南IC | 会場まで約3分 |
城南宮の梅の「しだれ梅と椿まつり」日程・開催概要
開催地 | 【城南宮】伏見区中島鳥羽離宮町7番地 |
---|---|
日程 | 2月18日(火)~3月22日(日) |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
拝観料金 | 無料
※神苑の拝観には別途料金がかかります。 大人600円(高校生以上)小・中学生 400円 |
問い合わせ(社務所) | 075-623-0846 |
概要 | 拝観の受付は16時で終了です。 |
会場地図 |
城南宮の梅2020の混雑状況は?
結論から言えば、天気の良い土日は1番混雑します。
混雑具合は東鳥居から赤鳥居まで20分ほど時間がかかる上に神苑を見て回るのに30分かかるほど。
日程を調整するのは難しいかとは思いますが、ゆっくり梅の花を見て回りたい方は平日を狙って行くと良いでしょう。
城南宮の梅の駐車場を紹介
会場である城南宮には参拝者用の専用駐車場がございます。
当日はそこに停めることをオススメしますが、参拝者専用の駐車場はすぐに満車になっていしまいます。
ここでは専用駐車場と近辺の有料駐車場を紹介して行きます。
参拝者専用駐車場
駐車台数:平日 160台 正月・行事期間 200台
営業時間:9:00~17:00
駐車料金:無料
概要:「しだれ梅と椿まつり」期間中の見頃の土・日には常に満車状態です。
土日は車で参加するより公共機関を使うことをおすすめします。
GSパーク城南宮東口
住所:京都府京都市伏見区竹田田中宮町40
駐車台数:32台
営業時間:24時間
料金:全日60分 100円
最大料金: 平日 当日600円 土日祝 400円
三井のリパーク 城南宮東駐車場
住所:京都府京都市伏見区竹田田中宮町38
駐車台数:31台
営業時間:24時間
料金:全日60分 100円
最大料金: 平日入庫24時間600円
土日祝入庫24時間 300円
城南宮の梅2020のまとめ!
城南宮の梅2020についての紹介でしたいかがでしたでしょうか?
今回の内容を振り返って行きましょう。
今回紹介した大まかな内容は
・城南宮の梅の開花状況・見頃
・城南宮の梅の見どころ
・城南宮の梅2020の混雑状況について
・城南宮の梅の駐車場について
でした。
美しい梅の花と咲き乱れる椿の花は見るひとの心を落ち着かせ、歩き疲れ冷え切った体を甘い和菓子と抹茶で温めることが出来たりと城南宮には見どころがたくさんあります。
1人でゆっくり眺めるのもよし、家族や恋人と賑わいながら眺めたりと自分だけの楽しみ方で城南宮の梅を見に来てみてはいかがでしょうか?