柿は腐るとどうなる?見分け方や臭いの変化は?色は黒くなる?

秋の代表的な果物の一つである柿。

柿を食べたくて、ついつい大量に買い込んでしまいがちですが

気づくとぶよぶよになっていた!

という経験がきっとあると思います。

柿は腐る直前が一番甘く、腐ったのか、まだ食べられるのか、見極めるのは意外と難しいのです。

そこで今回は、柿が腐ったときの見分け方のポイントをご紹介します。

臭いや色など、柿が腐ったときに見られる特徴を総まとめにしてお伝えしていきます。

  • できるだけ腐らないようにする保存方法
  • 腐るまでの期間

もご紹介します。

柿を美味しく食べられるように、腐りかけた状態をいち早く見つけていきましょう。

柿は腐るとどうなる?見分け方や臭いの変化は?


柿が腐ったときの特徴を見てみましょう。

  • 色…皮や果肉が茶色に変わる
  • 感触…柔らかくてぶよぶよになる
  • 臭い…酸っぱいような刺激臭
  • 味…酸っぱい、苦い、舌がピリッとする、本来の柿の甘味がない
  • 見た目…皮に亀裂が入り茶色の水が出る、表面にカビが生える、黒色の斑点がありくぼんでいる

柿は腐り始めると、色や感触に明らかな変化が出てきます。

さらに進むと臭いもよりキツくなってきます。

腐る前の柿には、異臭や酸っぱい味はありませんよね。

柿が腐ったサインははっきり分かるので、食べてしまう前に気づける場合が多いです。

腐った柿を食べてしまうと、腹痛や下痢の原因になるので、もったいない気持ちを抑えて見つけたら廃棄するのが一番です。

柿は完熟すると包丁を使わなくても手で皮が自然とむけるほどになってきます。

水分も非常に多く、皮をむいたそばから溶けた状態の果肉が崩れそうになっているはずです。

腐ったときの特徴がないようであれば、ぶよぶよしていても完熟した甘い柿なので食べても大丈夫です。

この状態は腐る直前なので、すぐに食べてしまいましょう。

ちなみに、柿の黒い部分がすべて腐りだと思われがちですが、実はそうではありません。

実に見られる黒い斑点はごま柿とも言われ、甘さの象徴なので食べても大丈夫です。

ヘタの付近が黒くなっているのはヘタと実の間に隙間が出て乾燥しやすくなったためです。

黒い部分を取り除けば、十分食べられますよ。

スポンサーリンク

柿が腐るのを防止する保存方法は?

柿が腐る原因には

  • 高温多湿の場所に置いていた
  • 完熟のサインを見逃し、放置していた

ことが考えられます。

保存期間の目安を見てみると

  • ●常温…2日~ 1週間
  • ●冷蔵… 2週間
  • ●冷凍… 1ヶ月間

となります。

柿は15℃前後で熟しやすく、5℃前後で保存するのが適しています。

そのため、柿を保存するのは

冷蔵庫が最適

と言えます。

ただし

  • 甘さを重視するなら常温
  • 食感を重視するなら冷蔵
  • 保存期間を重視するなら冷凍

といったように重視するポイントでおすすめの保存方法は変わってきます。

柿は常温であれば2日程度で熟し始めるので、柔らかい柿が好みなら常温で保存しましょう。

ヘタを下にして、冷暗所で保存すると常温でも比較的長く置けます。

できるだけ長持ちさせるためには、冷蔵庫保存がおすすめ。

シャキシャキ食感をキープしたいなら、特に冷蔵庫で保存した方が良いです。

冷蔵保存する場合は、

  1. ヘタの部分を湿らせたキッチンペーパーで包む
  2. 柿をラップでくるんで空気が入らないようにする
  3. さらにビニール袋に入れてヘタを下にして冷蔵庫の野菜室に入れる

といった一手間を加えると、より長く食べられますよ。

ヘタ部分が乾いてしまうと、傷みが進むので定期的に湿り気があるかどうか確認してくださいね。

冷凍保存の場合は、丸ごとでもカットしてでもできます。

丸ごとであれば、冷凍庫から取り出してスプーンでくりぬいて食べるのがおすすめです。

皮をむいて食べやすい大きさにカットしてからすると、取り出してすぐに食べられるので非常に便利ですよ。

どちらも、夏にそのまま出してシャーベットとして楽しめます。

どうしても食べきれないくらい柿があるときや、もっと長く保存したいときには、

  • ジャム
  • シロップ
  • ビネガー

にしてみるのも良いですよ。

柿が腐る期間はどのくらい?

柿が熟してから柔らかくなるまでの期間は、保存の仕方や柿の状態にもよりますが、だいたい2~3日間です。

この期間を過ぎ、4~6日間が経つと柿が腐る可能性は高くなります。

柿が熟し始めて腐るまでは本当にあっという間です。

先日も、「柿を常温で保存しさらに甘くなってから食べよう!」と思って毎日確認していたら…

腐ってしまった!!昨日までは全く問題なかったのに!!!

という悲しい経験をしてしまいました。

柿は熟し始めると腐るまでは時間との戦いと言っても過言ではありません!

食べ頃だと思っていた翌日には腐ったいた!

なんてことも。

柿はこまめにチェックして、柔らかくなってきたら早めに食べてしまいましょう。

スポンサーリンク

まとめ

柿は熟し始めてから腐るまでは本当にあっという間です。

でも、熟すのと腐るのは紙一重で区別が難しいからこそ、判断のポイントは押さえておきたいですよね。

腐ると臭いや見た目に明らかな変化が出てきて、簡単に見分けられます。

柿をできるだけ長く美味しく食べるためには、保存方法も重要になってきます。

柿は柔らかい実、シャキシャキの実で好みが分かれます。

好みの食感で食べられるように、最適な保存方法を試してみてください。

秋にしか食べられない柿だからこそ、腐らせずに楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です