きび砂糖が危険なのは本当か?危険と言われる理由を解説!

砂糖には色々な種類があり、その中でもサトウキビを材料とし、雑味が少ない上にミネラル豊富な砂糖であるきび砂糖がございます。

砂糖は人間身体に必要である一方で過剰摂取が身体に悪いのは多くを語らなくても分かっていることではないでしょうか?

しかし、その中でも特に

きび砂糖は危険

と言う情報を耳にしたことがある人も多いかと思います。

実は危険な食べ物って世の中にはたくさんありますが、本当に危険な食べ物であれば、なるべく食べたく無いと言う人も多いのではないでしょうか?

今回は危険と言われているきび砂糖について、

本当に危険なのか?危険と言われる理由

について紹介していきます。

きび砂糖の特徴や成分を紹介!

きび砂糖はサトウキビを材料としたた日新製糖の商品である砂糖の名前です。

きび砂糖はグラニュー糖などの様な砂糖の種類を示すものではありません。

白砂糖と黒糖の中間的な特徴を持ち、ある程度のミネラルを残しつつもクセや雑味を消した砂糖がきび砂糖の特徴の1つと言えます。

きび砂糖の特徴をもう少し簡単に解説するのであれば、

甘味以外の旨味があり、ミネラルを多く含んでいながら、上白砂糖の代わりに使うことが出来るのが特徴です。

きび砂糖の甘味以外の旨味についてですが、言葉だけで表現しても一体なんのことか分からない人も多いかと思いますので、甘味以外の旨味について少し解説します。

砂糖といえば、人間の味覚で一番感じるのは砂糖ならではの甘味ではないでしょうか?

きび砂糖にはこの甘味以外にも深みとコクといった他の砂糖にはない違いがあり、白砂糖よりも旨味があると言われており、きび砂糖のコクと深みが上白砂糖の代わりに使われる理由の1つだったりします。

またきび砂糖には、「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」がきび砂糖には多く含まれております。

カリウム 142mg
カルシウム 10〜35mg
マグネシウム 3〜20mg

出典:https://www.nissin-sugar.co.jp/product/home/kibi_sugar.html

が多く含まれており、その他の成分は以下の通りです。

熱量 396kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 98.8g
ナトリウム 10~30mg
リン 1.1mg
0.15~0.45mg
0.05~0.30mg
亜鉛、マンガン ヨウ素、セレン、クロム 0mg

出典:https://www.nissin-sugar.co.jp/product/home/kibi_sugar.html

きび砂糖は「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」が多く含まれており、上白糖の代わりにも使え、上品なコクや旨味がでやすい、まさに優秀な砂糖であることが分かりますが、やはり危険と言われてしまうと、料理に使ったり、口にするのを躊躇してしまいますよね?

次はきび砂糖がなぜ危険と言われているのかについての理由について紹介していきます!

スポンサーリンク
 

きび砂糖が危険と言われている理由は?

きび砂糖の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

きび砂糖は知っての通りかと思いますが、当然砂糖なので過剰摂取はもちろん身体に良くはありません。

ショ糖の過剰摂取は高カロリーの摂りすぎになり、肥満や生活習慣病を引き起こしやすくなるだけではなく、虫歯の原因にもなりやすいです。

ミネラル豊富と言っても、黒砂糖よりもミネラル分は少なく、ミネラルが取りたいからときび砂糖を摂取すれば良いと言うわけではありません(ミネラルを取る為に、健康を害したら元も子もありませんからね)

またきび砂糖にはボツリヌス芽胞が含まれております。

ボツリヌス芽胞とはハチミツにも含まれている菌の1つで、一歳未満の子供に与えてしまうと「乳児ボツリヌス症」を引き起こす可能性が高い為、危険と言われているそうです。

きび砂糖は、危険?

キビ砂糖の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

結論から言えば、きび砂糖が危険と言う認識が広がったのは、恐らくですが

  • 一歳未満の子供にはきび砂糖を与えない方が良いという点
  • きび砂糖はもちろん砂糖なので、決して身体に良い訳ではなく、過剰摂取すれば肥満や糖尿病のリスクがある

と言ったことが、きび砂糖が危険言われている理由ではないでしょうか?

きび砂糖は確かにミネラルが豊富ですし、他の砂糖と比べると旨味も出やすく、ヘルシーという声もありますが、実際は砂糖であることに変わりは無いので、身体に悪い部分は当然あります。

あくまでも予測ではありますが、身体に良いという事が広まった反面、きび砂糖のデメリットも大きく広まったことで

きび砂糖=危険

という認識が広がってしまったのかも知れませんね。

スポンサーリンク

きび砂糖が危険なのは本当か?危険と言われる理由を解説!まとめ!

きび砂糖が危険な理由について紹介して行きましたが、きび砂糖は成人が適量食べるぐらいでしたら身体に大きな害がある訳ではありません。

きび砂糖は乳児が口にしたり、ミネラルが豊富だからといって過剰接種してしまうと身体に害がある為、危険ですが普通に料理に使ったり、適量口にするぐらいでしたら身体に大きな害はありませんので、その辺は安心して良いでしょう。

きび砂糖は旨味が出やすく、コクが強い砂糖なのでうまく使えば料理の旨味を引き立たせてくれる調味料ですので、料理をする際は是非使って見てくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です