2020年3月20日(金・祝)から4月5日(日)に茨城県古河市鴻巣で古河桃まつりは毎年、綺麗に咲き乱れる、5品種・約1500本の花桃が彩りを見せるお祭りです。
古河桃まつりでは日本一と言われている桃林を見ることができ、この風景を見るために、毎年人で賑わいます。
桜で彩られた景色は圧巻です。
ここでは、古河桃まつりの開花状況や参加するにあたって気になる、会場へのアクセスや駐車場の詳細を紹介します。
Contents
古河桃まつりとは?由来は?
古河桃まつりの由来は江戸時代に古河藩主・土井利勝の二人が領地に桃を植えさせたことがこの名前の由来です。
古河桃まつりの会場である公園内には、「矢口・源平・菊桃・寿星桃・寒白桃」の5種類の花桃があり、それらの桃林で彩られた景色は綺麗なピンク色をしており、見るものの気持ちを落ち着かせます。
また会場では様々なイベントも開催されており、市内事業者の出店・郷土物産の販売・ステージイベントなど、綺麗な桜だけではなく、各イベントも古河桃まつりの楽しみと言えるでしょう。
古河桃まつりの開花状況
ここでは、古河桃まつり開花状況を紹介していきます。
2020年1月現在、古河桃まつりの開花状況についての発表はありませんでした。
3月が近づくにつれて開花状況が判明してくると思いますので、開花状況が分かり次第こちらに追記してまいります。
古河桃まつりのホームページでは去年の2019年の開花状況が紹介されております。 古河桃まつりのホームページはコチラ
古河桃まつりの桃の花を紹介!
古河桃まつりでは矢口、源平、菊桃、寿星桃、寒白の計5種類の桃の花が会場を彩ります。 ここでは、古河桃まつりの計5種類の桃の種類を紹介します。
矢口桃(3月中旬~4月上旬)
桃色が特徴的で公園内に咲く桃の花の全体の約八割は「矢口」です。 ひな祭りの飾りとしてもよく使われており、有良品種としても有名であります。
花色は通常はピンク色で一重の5弁花であり、雄しべが多数あるのが矢口桃の特徴です。
立源平桃「たちげんぺいもも」(4月上旬~4月中旬)
立源平桃という、花桃が開花しました。 pic.twitter.com/c1AOAzBna3
— 鹿苑寺 (@arinohifuki) April 13, 2019
紅・白の咲分けで八重咲きが特徴の立源平桃は立ち性(枝が垂れない)品種で、人気の高い品種となっております。
1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる、八重咲きがこの花の特徴です。
名前の由来は3色の花が咲き乱れる様子を源平合戦に見立たことが名前の由来となっております。
またこの立源平桃は3色咲きであるものの、気候などの兼ね合いから色が安定しないことも多く、綺麗な時期にうまく当たると、その色合いの良さに驚くことでしょう。
シダレ源平桃(4月上旬~4月中旬)
【花便り】源平シダレ桃。源平の謂われは源氏と平家。紅と白、絞りの3色の花が咲き乱れます。 pic.twitter.com/4vnuDDZNDy
— ガーデニング e-toko (@gardening_fan) April 16, 2017
紅色・桃色で八重咲きが特徴的で、1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせるこの花は花桃の中でも非常に人気が高いです。
こちらの花桃の名前の由来も立源平桃同様に咲き乱れる様子を源平合戦に見立てたものとなっております。
菊桃(4月中旬~4月下旬)
濃い紅色が特徴の花桃であり、名前の由来は花弁が長細く、キクに似ていることからこの名前がつきました。
また別名「源氏車」(ゲンシクルマ)とも呼ばれております。
耐寒性と耐陰性を持っているので、育てやすいと人気の花桃です。
また余談ですが、菊桃にはたくさんの実が出来ますが、あくまでも鑑賞用の花桃なので食べることに適していません。
苦味もあって美味しくない上に食用ではないので注意しましょう。
寿星桃(じゅうせいとう)(6月〜8月)
ハス「寿星桃」が咲きました。 pic.twitter.com/RdBUus1nC6
— 土屋仁応 / Yoshimasa T. (@Yoshimasa_Tsu) July 3, 2018
赤、桃色、絞りで一重又は八重咲きで鈴なりに咲くのがこの寿星桃の特徴です。 高さが1メートル程にしかなりませんが、手入れをあまりしなくても、樹形が保つことができ、美しい花桃であります。
寒白(3月〜4月)
白色の八重咲きで、3月頃に花を咲かせます。
純白と言えるほど美しい白さを誇っており、見る人の心を落ち着かせてくれるでしょう。
古河桃まつりの開催概要
開催日:2020年3月20日(金)〜4月5日(日)
開催時間:9時〜17時
開催場所:古河公方公園(古河総合公園)
最寄駅:古河駅
問合せ電話番号:古河市観光協会 0280-23-1266
古河桃まつりのアクセス
電車とバスのアクセス
JR宇都宮線・湘南新宿ライン「古河駅」より徒歩約25分
古河駅から古河桃まつりまで有料の臨時バスが運行しておりますので、公共機関をお使いの際はバスを使って会場に向かうことをおすすめします。
【シャトルバス料金】
片道料金:大人 180円 小学生以下 90円
【シャトルバスで会場までの時間】
古河駅からシャトルバスで会場まで約15分(交通状況により前後あり)
【運行期間】
2020年3月20日(金)〜4月5日(日)
【問い合わせ先】
茨城急行自動車(株)TEL:0280-33-0787
車でのアクセス
【東北自動車道】
太郎館林ICより約27分
【東北自動車道】
久喜ICより約30分
【東北自動車道】
佐野藤岡ICから約30分
【東北自動車道】
栃木ICから約50分
【圏央道】
五霞ICより約33分
古河桃まつり期間は渋滞が予想されます。 早め早めの行動を心がけるか当日は公共機関を使うことをお勧めします。
古河桃まつりの駐車場を紹介
古河桃まつり有料駐車場
普通車(約700台):500円
バス (約20台)2,000円
二輪車:無料
古河桃まつり会場には500円で車を止めることができる有料駐車場がございます。
ですが、当日は混雑の影響で車を止められない可能性0ではないです。
しかし、悲観的になる必要はありません。
古河桃まつりには期間限定で開放している駐車場がいくつかございます。
2020年の臨時駐車場の開放情報がまだ更新されていないので、臨時駐車場の場所が分かり次第こちらで追記して参ります。
情報元のホームページはコチラ
古河桃まつりの会場マップを紹介!
出典:https://www.kogakanko.jp/wp-content/uploads/2019/02/7ae73397e50ecab9b7733478b858c8a6.pdf
古河桜まつり当日はコチラのマップを参考にしていただければと思います。
地図のピンクの所が花桃が楽しめる花桃の並木通りになっており、その近くに野点茶屋とゲストがイベントを行うメインステージとなっております。
会場は思った以上に広くなっておりますので、子連れの方は絶対に子供から目を離さない様に心がけましょう。
古河桃まつりはグルメも!
古河桃まつり!
今日は、古河大使の渡辺徹さんが盛り上げにやってきました!
観光大使になりたい!!!!
桃のソフトクリームおいしかった!
お祭りの屋台食べ尽くそうっと🤪 pic.twitter.com/Of9DeckFsv— TOMMY(富永正道) (@masamichi0831) March 21, 2019
古河桃まつりの芝生広場では、食事処が設けられており、屋台も沢山並んでおります。 見ているだけでもお腹が空く様なグルメばかりで、つい「花よりグルメ」になってしまいそうな食べ物ばかりです。
・桃田巻き
・ジャンボステーキ
・桃のソフトクリーム
・熱々の焼き餃子
などありますので、グルメ目当てに来ても損はありませんね!
毎月7日は古河の七福カレーめんの日です!今日は、家族でそば善さんへ行き、七福カレー麺を食べました✨おそばとカレーがとても合っていて美味しかったです❤古河の七福カレーめんは市内23店舗で提供しております。是非ご賞味くださいませ♪ pic.twitter.com/NmRA7IiFXN
— 古河桃むすめ (@hanamusume_koga) February 7, 2016
また古河桜まつりで是非食べたいグルメが七福カレー麺です!
古河桜まつりならではの名物となっているので、是非お昼や夕飯にいかがでしょうか?
古河桃まつりの雨天時の決行は?
古河桃まつり当日は雨天時でも決行となります。
しかし、台風や大雨など、人が歩くのが困難になる場合は中止になる可能性も高いです。
前日の有無がもし気になるのであれば、古河桃まつり側に一度問い合わせて見ることをおすすめします。
古河桃まつりの電話番号 0280-23-1266
古河桃まつり2020のまとめ!
今回は古河桃まつり2020のイベント概要についての紹介でしたが、参考になったでしょうか?
古河桃まつりは毎年、美しい花桃を見ることができ、花桃の特徴を知っておくとより楽しめます。
古河桃まつりでは、花桃以外にもステージイベントなど盛りだくさんなので、是非1度足を運んで見てはいかがでしょうか?