突然ですが、皆さんは太りやすい体質ですか?
それとも太りにくい体質ですか?
世の中、食べたら食べただけ太ってしまうタイプの人も多いですが、中には食べても太らないタイプの人もいますよね?(羨ましい限りなのですが)
しかし、太らないということは、筋肉が付きにくかったり、モテにくかったりとそれなりにデメリットも多いそうです。
今回は、太りやすくなる食べ物ということで、コンビニに売っているカロリーの高い商品を紹介していきたいと思います。
Contents
健康的に太るための注意
恐らく痩せている人が「太りたい」なんて言おうものなら「なに贅沢を言ってるんだ!!」「ご飯たくさん食べればよくね(笑)」「食べて寝ろ!」など相談すると嫌味を言われたり、流されたりしてしまうことが多いです。
(私も数年前まで、「太りたい」なんてを言われようものなら同じ態度を取ってたので偉そうなことは言えませんが(汗))
しかし、その様な意見は相手の立場に立てていない、意見ですし、日本人の大半が食べたら食べただけ太る体質ということが分かります。
そもそも、それらを実践して体型が太くなるのであれば、誰も苦労しません。
前置きが長くなりましたが、結論を言ってしまえば、太るといっても不健康な生活を送れば良いというわけではありませんし、その様な生活は外側には現れなくても、内臓脂肪を増やしてしまったり、生活習慣病になってしまう恐れがあります。
健康的に太るためには
・三食きちんと食べる
・胃腸の調子を整える
・筋トレを欠かさず行う
これらが重要です。
これらを1つ1つ紹介していきたいと思います。
三食きちんと食べる
まず、健康的に太る為には、朝・昼・夜の3食をきちんと食べる必要があります。
特に3食の中でエネルギーの吸収率が高いのは夜です。
コツとしては、太りたいからといって、夜に焼肉やこってりしたラーメンを食べると、次の日に気持ち悪くなり、朝ごはんと昼ごはんが食べられなくなってしまう可能性が高いです。
私自身、夜に調子に乗ってこの様な経験をなんどもしたことがあります(汗)
こってりしたカロリーの高いものは、昼に済ませておき、夜は白米など胃に負担がかからない炭水化物を多く取るのがおすすめです。
小食で、そんなに食べる量が増やせないという人は、炭水化物の割合を増やし、他を減らすなどして調整していくと良いでしょう。
胃腸の調子を整える
健康的に太りたいのであれば、胃腸に負担をかけないのも重要になってきます。
胃腸に負担がかかれば、その分食欲が出なくなる為、太る為のエネルギー補給が出来ません。
胃腸の調子を整える方法としては、冷たい飲み物を控えたり、ストレスを溜め込まないことが掲げられます。
太る為に暴飲暴食をしてしまい、胃腸を壊してしまっては、意味がありません。
筋トレを欠かさず行う
太るといっても、ただ単に太るだけでは、何度も言いますが、ただの不健康です。
しかし、ランニングやウォーキングなどの有酸素運動運動はどちらかというと、筋肉をつけるというよりも、痩せる為の運動となります。
筋トレであれば、空き時間で出来ますし、脂肪を筋肉に変えることで、体重を増やすことが可能です。
習慣にない人が筋トレを習慣化するのは、最初は苦痛かも知れませんが、徐々に回数をこなしていくことで、習慣化していくことが出来ます。
次はコンビニで買える、太るのにおすすめなカロリーの高い食べ物を紹介していきます!
コンビニのカロリーの高い食べ物一覧
カツカレー
ジャイアンツ!優勝するために!
コンビニですがカツカレー!
let’s go GIANTS!!! pic.twitter.com/id2GzUwVrg— 健太郎ヘッドコーチ (@coach_head_YG) September 21, 2019
値段は消費税込みで500円弱とやや割高ですが、個人的には毎日食べても飽きないほど大好きなコンビニ商品の1つです。
炭水化物・カレー・揚げ物とまさにダイエットの天敵といわれる三種の神器ですが、ガリガリな方には強い味方となってくれます。
カロリーはお店によって若干の誤差があるので、セブンイレブンのカツカレーを例に挙げると、カロリーは935キロカロリーです。
カツカレーの中でも、特におすすめなのが、セブンイレブンのカツカレーであり、お米の品質、後から残る適度なルーの辛さは、絶品であり、ダイエットには最大の敵ですが、太りたい方には非常におすすめの1品となっております。
カツ丼
じゃじゃん♪ 食べたい物を食べる幸せ💓
セブンイレブンのカツ丼が無性に食べたかったのです(*^^*) pic.twitter.com/YaDGsoeMCk
— Yoshiko (@s41m12d02) September 24, 2019
こちらも各コンビニで取り扱いのある、丼物の定番中の定番商品です。
トロッとした玉子の中にはカツが入っており、こちらもカツカレー同様に肉好きにはたまらない1品となっております。
セブンイレブンのカツ丼を例にカロリーを挙げるのであれば、カロリーは738キロカロリーです。
値段はコンビニによって異なりますが、平均で税込500円を少し超える値段とやや割高なのが、気になるところではあります。
個人的な意見になりますが、何処のお店も値段相応に美味しく、温めるだけでカツ丼が簡単に食べれるのは、コンビニ商品の利点です。
炭水化物と揚げ物を同時に取ることができ、こってりというよりはあっさりとしたものでカロリーを取りたい方にはおすすめであり、お好みで七味をいれると良いでしょう。
食べてみるとトロトロの玉子とカツが非常にマッチしており、ご飯との相性は抜群です。
こちらもカロリーを摂取したい人にはおすすめの1品となっております。
パスタ関係
久々かもしれぬw
ギョォノ”ォラン”チʕ•̫͡•ʔ
夏らしからぬカルボナーラww
またしても某コンビニ飯ですw#今日のランチ (復活しましたw) pic.twitter.com/2TNdNlpHPq— らいらいむ (@eHBU9mAXmk2vGTW) August 3, 2019
パスタも炭水化物代表であり、コンビニの人気定番メニューです。
コンビニには、種類豊富でたくさんのパスタがありますが、カロリーが特に高いのが
・ペペロンチーノ
・ミートソース
・ナポリタン
・カルボナーラ
この4種類となります。
コンビニ各社によって同じ味のパスタでもカロリー量はことなります。
今回全ての紹介は割愛しますが、特にカロリーが高いのはセブンイレブンの「2種のソーセージの大盛りペペロンチーノ」が897キロカロリー
ローソンの「麺たっぷりナポリタン」が942キロカロリーで、同じくローソンの「ハンバーグとトマトソース」が916キロカロリーです。
ダイエットの天敵であるコンビニパスタもカロリーを摂取したい人にはとっては心強い味方と言えるでしょう。
ホットスナック
文化祭準備疲れたのでファミチキ pic.twitter.com/IlYM8bw2Iz
— はやちー (@hayachi_e257) September 24, 2019
レジの前に売っているチキンなどのホットスナックですが、買うつもりが無くても、つい手が伸びてしまう、誘惑に満ちた商品です(笑)
添加物や塩分を多く含んでいるので、毎日食べるのはおすすめは出来ないものの、手軽にタンパク質をカロリーを摂取することが出来ます。
ホットスナックの中でも、名前を知らない人はいない程有名な、ファミチキ(プレーン)は1個辺り242カロリーと高めです。
コンビニの揚げ物は脂質と糖質が多く含まれているので、太りやすい食べ物となっております。
肉まん
【続々展開】ファミリーマートがチーズメニューを拡充へhttps://t.co/8mQz2ytpv5
チーズ肉まんやチーズ豚丼、チーズサンドなどを順次発売する。満足感と健康を両立できるチーズを使ったメニューを強化していく方針。 pic.twitter.com/5zPxW2mtWP
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 23, 2019
コンビニで4年間働いていたのですが、冬場になるとものすごい売れるのが、肉まん類です。
肉まんも見た目の割に、実は高カロリーだったりします。
肉まんや豚まんは筋肉に必要なタンパク質が豊富に含まれており、太るのに必要な筋肉をつけることもできる嬉しい1品です。
また肉まんといってもコンビニ各社によってカロリーには若干の誤差があります。
コンビニ各社の肉まんのカロリーは以下の通りです。
セブンイレブンの肉まん 245キロカロリー
ファミリーマートの肉まん 211キロカロリー
ローソン 317キロカロリー
ローソンが317キロカロリーと一番カロリーが高いです。
手軽で買ってその場て食べられる肉まんはカロリーを摂取したい人にはおすすめとなっております。
サンドイッチ
セブンのサンドイッチをオーブントースターで温めると美味しいんじゃ〜 pic.twitter.com/jFnRr2LbNg
— やさしい毒物 (@toxin721) September 25, 2019
サンドイッチも見た目はヘルシーに見えますが、パン自体が炭水化物である上に、マヨネーズなどを使っているので、案外カロリーが高かったりします。
コンビニのサンドイッチの中でも、カツサンドやたまごサンドはタンパク質を摂ることができ、野菜メインのサンドイッチであれば、レタスやトマトに含まれているビタミンを摂取することができ、おすすめです。
マヨネーズに含まれている脂質もあるので、太りたい方にはサンドイッチはおすすめといえます。
セブンイレブンのサンドイッチのカロリーは以下の通りです。
ツナ&たまごサンド 288キロカロリー
チキンカツサンド 432キロカロリー
ミックスサンド 323カロリー
シャキシャキレタスサンド 212キロカロリー
ローストビーフサンド 224キロカロリー
タルタルフィッシュサンド 416キロカロリー
ジューシーハムサンド 227キロカロリー
油を使ったチキンカツサンドとタルタルフィッシュサンドのカロリーが高いことが分かります。
サンドイッチはカロリーが高いものの、朝の食欲がない時も食べやすいので、朝の忙しい時でもおすすめです。
カップ麺
立川マシマシが締まってたから
ペヤングマシマシで。ソースとか絶対足りないよこれ😭
いただきまーすヾ(๑╹◡╹)ノ” pic.twitter.com/wxGtMXX60U— ユウキ。@ロカホリ新宿🍜🍥 (@soccersyounen) June 18, 2018
コンビニには、種類豊富なカップ麺が売っております。
基本カップ麺は炭水化物と添加物で出来ているので、高カロリーな食べ物です。
コンビニで売っている限定のカップ麺で焦点を絞るのであれば、ペヤング大盛りのカロリーは1100カロリーとかなり高めとなっております。
毎日食べるのはおすすめは出来ませんが、ボリュームもあり、お湯で3分と時間がない一人暮らしの強い味方です。
私自身もカップ焼きそばの中でもペヤングが1番好物であり、ペヤングが1番というユーザーも多いのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は太りたい人必見のコンビニで買えるカロリーの高い食べ物を紹介させていただきました。
太りたい人にはとって大事なのは、何度も何度も言いますが、ただ食べて太るだけで無く、胃腸の調子を整えて、筋トレも欠かさず行うことが重要です。
今回紹介した食べ物は個人的にどれも美味しい食べ物であり、太るのにはもってこいの食べ物ですが、偏った食事はやはり、体調を崩す原因になりかねません。
バランスの良い食事と共にとっていくことをおすすめします。