秋に栗拾いをしてかごいっぱいにして帰ってきたことがあります。
あまりの見事な栗を見てうれしくて、
「栗ご飯を作ろう」
「マロングラッセを作ろう」
「モンブランもいいな」
「お正月に栗きんとんもいいな」
と思っていたのです。
しかし、栗は堅い皮を剥かないと何も作れません。
固い皮があるから放置していても大丈夫
と常温で置いていたところ、カビが生えた悲しい経験があります。
栗の保存方法は常温と冷蔵のどちらが良いのでしょうか?
常温と冷蔵では賞味期限は変わるのでしょうか?
栗の保存方法と賞味期限について
ご紹介します。
Contents
栗の賞味期限はいつまで?日持ちは ?
栗は固い皮に守られている感じがして、腐りにくいイメージがあります。
そんな
栗の賞味期限はどのくらいなのでしょうか?
栗の保存方法とあわせて、ご紹介します。
栗の賞味期限(常温)の場合の日持ち、栗を常温で保存する場合は、栗の形状によって賞味期限が変わります。
栗の形状とは
・皮がついたままの生栗
・皮がついたままの茹で栗
・皮がついたままの焼栗
・皮をむいた栗
です。
形状ごとに賞味期限と保存方法を見ていきましょう。
皮がついたままの生栗
生栗を購入いたしました。
さて、何にいたしましょうか。 pic.twitter.com/QA4ZBVEMvl— 伊織(執事歌劇団) (@sw_iori) September 23, 2021
皮がついたままの生栗の保存方法は2種類になります。
新聞紙で包み保存する方法です。
新聞紙かクッキングペーパーで包み、直射日光を避け涼しい冷暗所で保存します。
栗の中には 虫がいる可能性があるので常温で保存することはおすすめしません。
もう一つは、水につける方法です。
栗の表面の汚れを落とし、バケツやボウルに水を張り栗を水に漬けて保存する方法です。
どちらの方法も、皮がついたままの生栗を常温で保存すると最長で1週間ほど日持ちしますが基本的に栗は傷みやすいのでなるべく早めに消費するようにしてください。
皮がついたままの茹で栗
ほくほく茹で栗🌰
切り方1つで子供も食べやすくなりますよ☝ pic.twitter.com/c5FzQxuMS9
— まこりんとペン子 (@makorin_penko) September 23, 2021
皮がついたままの茹で栗もあまり日持ちしません。
密閉容器やフリーザーバックなどに、しっかり粗熱を取った茹で栗を入れ保存します。
可能であれば、密閉容器やフリーザーバックなどの空気を取りのぞき真空状態が好ましいです。
皮がついたままの茹で栗を常温で保存すると最長でも1日ほど、当日中に食べる時に常温保存をおすすめします。
2日以上保存するときには常温で保存することは避けましょう。
皮がついたままの焼き栗
とつぜん焼き栗にハマった🌰
レンジで軽く温めて食べるのがうまし。#栗スキー#1キロストック pic.twitter.com/zBBOXh0U6a— ばすてと (@BastetGurico) January 29, 2022
皮がついたままの焼き栗はさらに保存がききません。
焼き栗は皮がついていても、皮が爆ぜて割れていたり、割れ目を咲に入れていたりするので保存が利かないのです。
その割れ目からカビがすぐに生えてしまいます。
春・梅雨・夏の時期は特に注意が必要です。
焼き栗を常温で保存しなければいけないときには、粗熱をしっかりと取り新聞紙やキッチンペーパーで包み保存します。
カビの生えにくい冬でも、皮がついたままの焼き栗を常温で保存すると最長で2日ほど日持ちしますが、できるだけその日のうちに食べるようにしましょう。
皮をむいた栗
皮をむいた栗は、生でも茹でても焼いても日持ちはしません。
調理が終わったらすぐに食べるか、冷蔵庫に保存するようにしましょう。
栗の賞味期限(冷蔵)の場合の日持ちは?
栗を常温で保存することはおすすめできないことがおわかりいただけたと思います。
では、冷蔵保存すると賞味期限は変わるのでしょうか? 栗の形状によって、ご紹介します。
皮がついたままの生栗
小布施栗、数日冷蔵保存、渋皮煮に。 pic.twitter.com/W7rCZsgszb
— 千文手 (@3Lj9oqn3) November 1, 2020
皮がついたままの生栗を冷蔵保存するときには、栗の表面の汚れをきれいに拭き取り天日干ししましょう。
水分が抜け甘さが増します。
天日干しの後、新聞紙かクッキングペーパーに包みジッパー付きの密封袋に入れ野菜室で保存しましょう。
新聞紙が湿ってきたら新しい新聞紙に変え包み替えてください。
皮がついたままの生栗を冷蔵で保存すると最長で3ヶ月ほど日持ちします。
皮がついたままの茹で栗
昨日の手料理:普通の茹で栗と砂糖たっぷり赤ワイン煮の栗をチョコレートコーティング。前スレッド時にもこのチョコ栗をつくっていたんですが、冷蔵中に行儀の悪い相方が全部一人で食べ尽くし。今回は「絶対に食うなよ!待て!」と念押ししていたのでなんとか無事でした。#手料理 #酒肴 #チョコ栗 pic.twitter.com/KOQezgjlVF
— akenanko (@akenanko) September 23, 2019
皮がついたままの茹で栗を冷蔵保存するためには、茹でた栗をしっかりと乾かすことが大切です。
水分をしっかり拭き取り30分ほど陰干ししてしっかり乾かしてから、ジッパー付きの密封袋にいれ冷蔵庫で保存します。
茹で栗の賞味期限は短いので3日ほどで食べることをおすすめします。
皮がついたままの焼き栗
以前紹介した職人さんの #焼き栗 が
だんだんと形になってきましたよ〜😋
冷蔵でお届けだけど
届いたら電子レンジで1分温めたら
焦げた香りも広がり…香ばしくとても美味です😆 pic.twitter.com/9BaGJ48n4o— 🍇豊洲市場ドットコム🍣 (@tsukijiichiba) November 6, 2020
皮がついたままの焼き栗を冷蔵庫で保存するときも、常温で粗熱を冷まし表面の水分を拭き取り、ジッパー付きの密封袋に入れて保存します。
焼き栗を冷蔵庫で保存したときの賞味期限は、5日ほどです。
食べるときに電子レンジで温めると栗の甘味が増し、あわせて食感もホクホクになるのでおすすめです。
皮をむいたゆで栗
実家から、剥き生栗(冷凍)と一緒に、塩茹で栗(冷蔵)が大量に届いて、保存に困り栗きんとん的な何かにしてみた🌰
この5倍くらいの茹で栗が、まだ冷蔵庫を占拠している…笑 pic.twitter.com/MGkjSXssCL
— 雪野泉🌸新作準備中 (@Yukino_Izumi) September 29, 2018
栗があまって保存するときに、次に使うときに楽なように皮をむいて茹でて保存する人は多いで す。
栗の皮をむいて茹でた後、常温で粗熱を取りジッパー付きの密封袋に入れて冷蔵庫に入れ保存します。
冷蔵庫で保存する場合の賞味期限は3日ほどです。
早めに食べることをオススメします。
栗の賞味期限を伸ばすおすすめの保存方法は?
冷凍しておいた栗を解凍中 pic.twitter.com/wh5vS2SdX6
— +US プラスアス (@plus_us21) January 29, 2022
栗はそのままでも、皮をむいても、常温でも、冷蔵庫でも賞味期限は長くありません。
では、栗を長期保存したいときはどのように保存すればいいのでしょうか?
保存方法は2つあります!!
「冷凍保存」と「マロングラッセ」です。
冷凍保存するときの賞味期限
今週作ろうと思ってるもの。
・蒸しパンケーキ→作った・栗の渋皮煮
・フロランタン
・マカロンふるさと納税の栗は秋に冷凍で届いてずっと冷凍庫に入れっぱだった😅
とりあえず冷蔵庫から栗出したw
鬼皮剥いてあるから楽だなぁ✨1キロもあるけど笑 pic.twitter.com/2vG62cvkdU— ぴょん (@RR111310) January 22, 2022
皮をむいて茹でた栗を冷凍保存したときの賞味期限は約1ヶ月程度です。
冷凍することで賞味期限が伸びますが、冷凍保存するときの注意点をご紹介します。
● 固めにゆでる (固めに茹でることで、解凍後に水っぽくなることを予防できます)
● 水気を拭き取る
● ラップで包み、さらにジッパー付きの密封袋か密閉容器に入れる。
冷凍した栗を解凍するときは、
「自然解凍」
「電子レンジ」
「凍ったまま調理」
と使いたい料理にあ わせて解凍してください。
マロングラッセの賞味期限
マロングラッセも
食べたいなぁー🤗💕✨主人の前で
主人が嫌いな物を食べると
不機嫌になるから
もう10年以上食べてないけど😅💦本当に我儘だよな🤔💦
でもね…
こないだ10年ぶりに
おでんは解禁されたよッ!!😆💕✨#マロングラッセ#食べたい pic.twitter.com/Lqvdhu1JvL— 蜜 (@a22f297a5bc7423) January 28, 2022
栗を茹でたり焼いたりしても、あまり賞味期限は長くなりません。
しかし、マロングラッセの賞味期限が長いことはご存じの方も多いですよね。
マロングラッセの賞味期限は、常温でも3ヶ月〜6ヶ月保存可能です。
出来上がりと保存状態によっては、賞味期限が1年以上となります。
そんなマロングラッセの作り方のご紹介です。
マロングラッセの作り方
マロングラッセは日持ちがして美味しいですが、作るのにはとても手間がかかります。
今回は簡単に渋皮をむかないでマロングラッセを作りたいと思います。
[材料]
● 栗 ・・・ 800g
● 砂糖(1日目) ・・・ 500g
● 砂糖(2日目) ・・・ 60g
● 砂糖(3日目) ・・・ 60g
● ブランデー ・・・ 100cc
● 水 ・・・ 適量
[作り方] ーーー1日目ーーー
1. 多めの沸騰したお湯に栗を入れ、1時間ほど浸す。
2. お湯から取り出し、鬼皮を栗のお尻の硬い部分から剥く。
3. 渋皮のついた栗と、栗が浸るくらいの水を鍋に入れる。
4. 煮たったら弱火にし20分程煮る。
5. 水を替え、4.を3回〜4回程繰り返す。
6. (途中、渋皮の筋を取りのぞいてください)
7. 栗のお尻部分を薄くカットする(渋皮を少し残してください)
8. 鍋に栗と、かぶるくらいの水を入れ煮たたせる。
9. 煮たったら、砂糖(1日目)を加え弱火にし20分程煮る。
10. 砂糖が溶けたら火を止めひと晩おく。
ーーー2日目ーーー
11. 10.の鍋を煮たたせ、煮たったら砂糖(2日目)を加え弱火で20分煮る。
12. 砂糖が溶けたら火を止めひとめて一晩おく。
ーーー3日目ーーー
13. 12.の鍋を煮たたせ、煮たったら砂糖(2日目)を加え弱火で20分煮る。
14. 砂糖が溶けたら火を止めひとてブランデー(50cc)を加えひと冷めるまでこのままで。
15. 鍋から栗だけを取り出し、残ったシロップを煮詰めて500ccくらいになったらブランデー(50cc)を加え、栗を鍋に戻しひと晩漬け込む。
ーーー4日目ーーー
16. 栗を鍋から取り出し、網に並べて乾かす。
17. 乾いたら完成!密閉容器で保存してください。
栗があまって長期で保存するときは、マロングラッセをおすすめします。
すぐに栗を食べるときでも、美味しいのでマロングラッセに一度挑戦してくださいね。
まとめ!
栗の保存方法と賞味期限について紹介してきましたが、栗は賞味期限が長いように見えて、実は賞味期限が短い食べ物になります。
栗の賞味期限が長いと思って、常温の殻のまま保存していたら「腐ってしまった!」というのはよく耳にします。
栗の賞味期限は通常通りに保存すると、数日ほどと非常に短いので、おすすめの保存方法は
・冷凍保存
・マロングラッセ
にしての保存がおすすめです。
栗の賞味期限は思った以上に短いので、栗は早く召し上がる、どうしても保存したい場合は、今回紹介した方法で、保存していただければと思います。