麻婆豆腐って家庭で簡単にできるから、時間がないときや手を抜きたいときに便利で時短で美味しいからよく作ります。
でも、麻婆豆腐に使う豆腐を選ぶ時にいつも、木綿豆腐か絹豆腐かどっちがいいか分からずに悩んでしまうのです。
今回は
麻婆豆腐を作る時に木綿豆腐か絹豆腐か、どっちを使うといいのか
をご紹介します。
Contents
麻婆豆腐は木綿と絹どっちが良い?豆腐の特徴を紹介!
麻婆豆腐「絹派」と「木綿派」の対決…注目の投票結果はまれにみる激戦に(大手小町(OTEKOMACHI)) https://t.co/oIAsjr65Lg
— 太子食品 (@taishi_shokuhin) January 29, 2022
簡単に作れて美味しい麻婆豆腐です。
麻婆豆腐は、
ご飯のおかずとしても、お酒の肴としても、ご飯にかけて麻婆豆腐丼にしても美味し くて、大人から子どもまで、みんなが大好きな料理になります。
麻婆豆腐は、豆腐とひき肉を炒めて、ピリ辛の餡で絡めた料理です。
メイン食材は豆腐といえます。
その麻婆豆腐の主役の豆腐は、
木綿豆腐と絹豆腐ではどちらがいいのでしょうか?
木綿豆腐と絹豆腐のどちらが麻婆豆腐に適しているかを、木綿豆腐と絹豆腐の特徴と合わせてご紹介します。
木綿豆腐
麻婆豆腐が食べたくなりました。中村屋のルーからですが、木綿豆腐を下茹でして食感しっかりさせたり、最後にごま油ひとかけするだけで、かなりいい仕事してくれました。#おうちごはん#twitter家庭料理部 #料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/3ezS6o58V8
— よはいむ (@dj_joheim) January 31, 2022
麻婆豆腐に適しているのは木綿豆腐だという説は多いです。
理由は、
木綿豆腐は絹豆腐と比べて水分量が少なく、豆腐の中に気泡が多くあるので豆腐に味が染みこみやすく、旨味や辛味を含み美味しくなる
というところにあります。
加えて、木綿豆腐の方が絹豆腐より固いので麻婆豆腐を作るときに炒めても煮込んでも型崩れしにくいという特徴からのようです。
絹豆腐
麻婆豆腐大好きな友人が『もう一生こはれでいい』と言った逸品です
【至高の麻婆豆腐】
豚挽肉100g炒めにんにく2片炒め、弱火で豆板醤大1、甜麵醬大1、ラー油小2順に加え火を止める。
絹豆腐300gを茹でて加え、水200cc加えて沸かし創味シャンタン小1弱を溶かし、長葱みじん1/2本加えて混ぜる↓ pic.twitter.com/BqZwkKNnNx
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) July 19, 2021
木綿豆腐の方が麻婆豆腐に適しているという人が多い中、
絹豆腐の方が麻婆豆腐に適している
という人もいます。
理由は、
口ざわりざわりの良さ、滑らかさが絹豆腐の方が勝っているから、トロッとした餡との相性が絹豆腐が良い
ということです。
見た目でも触った感じでも絹豆腐はツルッとしています。
餡と絡めて食べる麻婆豆腐なので、少々豆腐のかたちが崩れても、なめらかな口ざわりざわりの麻 婆豆腐がいいと好む人も多いです。
麻婆豆腐に使う豆腐の結論は?
麻婆豆腐に適した豆腐というと木綿豆腐が適している
といわれますが、
絹豆腐で作る麻婆豆腐を好む人も多くいます。
一般的に、
中華料理店では絹ごし豆腐を使うところが多く、
自宅で作るなら木綿豆腐がよく使われる
ようです。
次は、木綿豆腐と絹豆腐を使った麻婆豆腐の特徴をご紹介します。
麻婆豆腐を作る際の木綿と絹のそれぞれの特徴は?
では、実際に麻婆豆腐を木綿豆腐と絹豆腐で作った時にどのような特徴が現れるのでしょうか?
木綿豆腐で作った麻婆豆腐の特徴
中国料理聚楽@せんちゅうパル
珍しいところへ仕事来たら右も左も分からんままお昼ご飯に麻婆豆腐😅しっかり食感の木綿豆腐に辛み勝ちの甘辛の餡もやや固め。昨今流行り⁉︎のオイリー系ではなく懐かしい中華屋さんの麻婆豆腐🤗定食なくて単品で。 pic.twitter.com/c514ioLZq2— カロン @料理🍽ゴルフ⛳️自転車🚴♂️京都の人 (@vinovino0505) February 1, 2022
木綿豆腐で麻婆豆腐を作ると、どんな特徴があるのでしょうか?
● 味が染みこみやすい 豆腐に水分が少ないので味が染みこみやすく、特に辛味は強く出ます。
● 栄養分が豊富 木綿豆腐は絹豆腐と比べて、鉄分やカルシウムが豊富に含まれる。
● 豆腐が崩れにくい 木綿豆腐は煮込んでも炒めても崩れにくいので、麻婆豆腐の中に豆腐のボリュームがあり、より満腹感を感じられます。
絹豆腐で作った麻婆豆腐の特徴
これは今まで極秘裏に開発していた絶品麻婆豆腐なのですが、麻婆豆腐は世界を救うかもしれないので公開にいたりました。
思わず汗だくになって食べてしまう中毒性にお気をつけください。
材料の続きとレシピは下へ書きます。
合い挽き肉 120g
絹豆腐 200g
にんにく 1片くらい
鷹の爪 1本 pic.twitter.com/m0W5yqw8Ky— ouchigoto (@ouchigoto_ht) June 2, 2021
絹豆腐で麻婆豆腐を作ると、どんな特徴があるのでしょうか?
● 口ざわりざわり・のどごしがいい 絹豆腐は、他の食材と比べても柔らかく口ざわりのいい食材です。 絹豆腐で麻婆豆腐を作ると口ざわりとのどごしは柔らかく美味しい麻婆豆腐ができます。
● 味が染みこみにくい ツルッとした絹豆腐は、味が染みこみにくいので、煮込むときに手でちぎって入れることをおすすめします。
● 崩れやすい 絹豆腐は柔らかいので、炒めたり煮込んだりすると豆腐の形が崩れてしまいます。
● 餡との絡みがい 柔らかい絹豆腐なので、麻婆豆腐の餡と絡みなめらかで美味しいです。
麻婆豆腐は木綿豆腐、絹豆腐のどちらで作っても美味しくできることが分かりました。 お好みの豆腐で美味しい麻婆豆腐を作ってください。
麻婆豆腐の木綿と絹のそれぞれのサンプルレシピを紹介!
美味しい麻婆豆腐の作り方を木綿豆腐と絹豆腐に分けて作り方をご紹介します。
まずは、豆腐の下ごしらえと炒めるとき煮込むときが異なります。
木綿豆腐、絹豆腐のどちらも材料は一緒になります。
【材料】
● 豆腐 ・・・ 1丁
● 豚ひき肉 ・・・ 150g
● 油 ・・・ 大さじ1
● ネギ(みじん切り) ・・・ 適量
● ニンニク(みじん切り)・・・ 少々
● 生姜(みじん切り) ・・・ 少々
● 酢 ・・・ 小さじ1
● 豆板醤 ・・・ 小さじ1
ースープー
● 水 ・・・ 200cc
● 酒 ・・・ 大さじ1
● 中華スープの素 ・・・ 小さじ1
● 砂糖 ・・・ 小さじ1⁄3
● しょうゆ ・・・ 大さじ1
ー水溶き片栗粉ー
● 片栗粉 ・・・ 小さじ2
● 水 ・・・ 小さじ2
木綿豆腐の麻婆豆腐
【作り方】
1. 鍋に水と塩少々を入れ、2cm角に切った木綿豆腐を加え沸騰させないように軽く(お湯が温まって約2分〜3分)茹でる。(茹でることで余分な水分を抜き、形が崩れることを防止するため)
2. 茹でた木綿豆腐はそのまま鍋に入れておき、炒める前に軽く水気を切る。
3. フライパンに油と豆板醤を入れ、中火で油となじむまで(約1分)炒める。
4. 油となじんだら、生姜、ニンニク、ネギを中火で炒めて香りを出すまで(約1分)炒める。
5. フライパンに豚ひき肉を加え、火が通るまで中火で約3〜5分炒める。
6. 豚ひき肉に火が通ったら、1度火を止めてスープを加える。
7. スープを加えたら、中火でフツフツと沸いてくるまで(約3〜5分)加熱する。
8. フライパンのスープが沸いてきたら、豆腐を入れ、中火で再び煮たつまで(約1〜3分)煮込む。
9. 沸騰してきたら、水溶き片栗粉を2〜3回に分けて入れて混ぜる。
10. とろみがついたら、お皿に盛って出来上り♪
ポイントは、
2. 茹でた木綿豆腐はそのまま鍋に入れておき、炒める前に軽く水気を切る。
のところ です。
絹豆腐の麻婆豆腐
【作り方】
1. フライパンに油と豆板醤を入れ、中火で油となじむまで(約1分)炒める。
2. 油となじんだら、生姜、ニンニク、ネギを中火で炒めて香りを出すまで(約1分)炒める。
3. フライパンに豚ひき肉を加え、火が通るまで中火で約3〜5分炒める。
4. 別の鍋に湯を沸かし、塩ひとつまみを入れ、絹豆腐を大きめにちぎって加えて、中心まで温まるよう中火で約3〜5分茹でザルにあげる。
5. 豚ひき肉に火が通ったら、1度火を止めてスープを加える。
6. スープを加えたら、中火でフツフツと沸いてくるまで(約3〜5分)加熱する。
7. フライパンのスープが沸いてきたら、豆腐を手で崩しながら入れ、中火で味が染みこむまで(約3〜5分)煮込む。
8. 沸騰してきたら、水溶き片栗粉を2〜3回に分けて入れて混ぜる。
9. とろみがついたら、お皿に盛って出来上り♪
ポイントは、
4. 別の鍋に湯を沸かし、塩ひとつまみを入れ、絹豆腐を大きめにちぎって加えて、 中心まで温まるよう中火で約3〜5分茹でザルにあげる。
と、
7. フライパンのスープが沸いてき たら、豆腐を手で崩しながら入れ、中火で味が染みこむまで(約3〜5分)煮込む。
のところです。
まとめ
麻婆豆腐に使う豆腐を選ぶ時に、
木綿豆腐か絹豆腐
で迷ったことのある人も多かったと思いますが、それぞれの特徴が今回の紹介で参考になりましたでしょうか?
どっちを使うべきかは、それぞれの好みになりますので、自分で試してみたり、レストランに食べに行ったりしてみて、好みを決めてみるのも面白いと思います。
木綿豆腐も絹豆腐もどちらも美味しく麻婆豆腐を作れますので、是非今回紹介した内容とサンプルレシピを参考にしていただければ幸いです。
「絹豆腐」「木綿豆腐」どっちを選ぶべきなのか?についての別途記事内容はコチラ↓
冷奴の豆腐はどれを選ぶべき?木綿と絹どっち?おすすめを紹介!!