2020年2月7日(金)〜2月10日(月)の3日間の間、広島県で日本一のだるまを見ることの出来るお祭り「三原神明市」が開催されます。
このお祭りは来場者数約30万人と非常に賑やかなお祭りであると同時に毎年混雑が予想されるお祭りで、一部区間は交通規制です。
事前に調べておかないと後々、大変な思いをしてしまう恐れがあります。
今回は三原神明市に参加する際に覚えておきたい
・交通規制の範囲
・おすすめの駐車場
・だるまの販売について
を紹介していきます。
Contents
三原神明市の開催概要
三原神明市のシンボルはなんと言っても日本一の大ダルマです。
地元の方々からは「神明さん」と親まれており、お祭りにはなんと毎年3日間で約30万人が訪れる程の反響ぶりとなっており、最終日が一番混雑し、人々で賑わいを見せます。
コチラ「三原神明市」の開催概要となっておりますので、是非参加の際は参考にしてみてください。
開催日 | 2020年2月7日(金)〜10日(月) |
---|---|
開催時間 | 9:00〜20:00 |
開催の所在地 | 広島県 三原市 JR三原駅北側一帯(東町、館町、本町) |
公共機関 | 【鉄道】 JR山陽本線 三原駅からすぐ |
会場の地図 |
三原駅から会場まで400m 徒歩で約5分 |
三原神明市と言えばだるまが有名!!
三原神明市と言えば有名なのが「大だるま」です。
2020年の時点で目玉である「だるま」は4代目であり、2013年に新調されました。
その高さは日本一と言われており、高さ3.9m、直径2.9m、重さ500kgで「日本一」と書かれているのがこの三原神明市のだるまのシンボルと言えます。
大だるまは昭和25年頃に元々「だるまクジ」を販売する場所のシンボルとして設置されたのが始まりだそうです。
だるまを目当てに三原神明市に足を運ぶのであれば、絶対にこの目で観たいだるまがもう1つあり、それが「三原だるま」です。
三原だるまは「願いが成る様に」と縁起が良いとされており、思いを込めて鈴などを入れます。
この三原だるまの他のだるまにない特徴としては頭が細く出来ており、豆絞りの鉢巻きをしているのが、この三原だるまの最大の特徴であり、1回見るとその特徴的な姿は忘れられない事でしょう。
三原神明市当日の交通規制
出典:https://www.city.mihara.hiroshima.jp/uploaded/attachment/6759.pdf
当日の交通規制は図を参考にしていただければ幸いです。
三原神明市当日は交通規制範囲は露天が数多く並ぶ為、自動車などが通れない様になっており、歩行者天国となります。
交通規制の範囲は会場となる「三原駅」北側一帯が交通規制の対象となりますので、車でお越しの方は交通規制に気をつけましょう。
三原神明市のおすすめの駐車場4選!
結論から言ってしまえば、三原神明市当日は混雑が予想されます。
三原神明の駐車場は時間に余裕を持って確保しておかないと、後々駐車場探しに苦戦する上に当日は交通規制も実施され、車での移動がかなりしにくい状態です。
出来る限り公共機関を使っての参加をおすすめしますが、どうしても車で参加したい方に向けて、三原神明付近のおすすめの駐車場を紹介していきたいと思います。
また今回、三原神明の北側に点在する駐車場は交通規制の影響で使う事が出来ない可能性がありますので、三原神明の交通規制から外れているおすすめの駐車場の紹介となりますので、ご了承ください。
三原内港東駐車場
所在地:広島県三原市城町3丁目1-21
収容可能台数:165台
営業時間:24時間営業
駐車料金:7:00〜22:00 1時間180円 1時間以降30分90円加算
22:00〜7:00 1時間110円 1時間以降1時間110円加算
会場まで徒歩約11分
コチラの駐車場は駐車可能台数が多いものの、会場まで徒歩約11分と歩きますが、会場から離れている上に駐車可能台数が多いので、当日の駐車場候補としては非常にオススメです。
三原パーキングセンター
所在地:広島県三原市港町1丁目4-1
収容可能台数:200台
営業時間:24時間営業
駐車料金:8:00〜20:00 30分毎に100円
20:00〜8:00 1時間毎に100円
最大料金:24時間1500円
会場まで徒歩約10分
コチラの駐車場も200台と駐車可能台数は多いものの、会場まで徒歩約10分と歩かなければなりません。
しかし、駐車可能台数が多いので、混雑が予想される当日は近場にこだわって探し回るよりも多少歩いてでも、先に駐車出来る所に駐車してしまうのも手と言えます。
港町パーキング
所在地:広島県三原市港町1丁目602
収容可能台数:35台
営業時間:24時間営業
駐車料金:8:00〜20:00 30分毎に100円
20:00〜8:00 1時間毎に50円
会場まで徒歩約7分
連携店舗であるパルディで2000円以上お買い物で1時間無料、5000円以上お買い物で2時間無料になります。
またコチラの駐車場は会場から少し近くなっているものの、駐車可能台数が35台と少ない上に当日はパルディに買い物に来ているお客さんも駐車場を使っているので、混雑が予想されます。
三原市営帝人通り駐車場
所在地:広島県三原市港町3丁目9-1
収容可能台数:137台
営業時間:24時間
駐車料金:全日7:00〜22:00 最初の1時間140円以降30分70円適用
全日22:00〜7:00 最初の1時間90円以降1時間90円適用
会場まで徒歩13分
コチラの駐車場は会場まで徒歩13分と少し歩きますが、駐車可能台数が多いので、オススメです。
三原神明のだるま販売についての紹介!
また三原神明のだるまは販売されており
・浮城広場(三原駅近く)
・隆景広場(三原駅西口バスターミナル近く)
この2箇所が販売会場でだるまを購入する事が可能です。
販売の詳細について
販売会場 | ・浮城広場(三原駅近く)
・隆景広場(三原駅西口バスターミナル近く) |
---|---|
販売時間 | 10:00〜16:00 |
詳細 | 販売個数が終わり次第終了 |
三原神明市を楽しむのであれば屋台も!
姫路小島商店のたい焼き。並んでます。#神明市 #たい焼き pic.twitter.com/7vKLCihwqm
— 時の旅人 (@yosinokun2003) February 10, 2017
三原神明市をより楽しむのであれば、屋台の存在も見逃せません。
屋台では「たこ焼き」「唐揚げ」「焼きそば」などお祭りの定番グルメから「射的」「金魚すくい」「お化け屋敷」など時間を忘れて遊べる屋台が三原神明市では500軒の屋台が揃っております。
屋台によっては1時間待ちの行列も珍しくなく、中でも人気なのが「小島商店の姫路たい焼き」です。
この姫路たい焼きは北海道産の大粒のあんこを使用しており、味が濃いめにも関わらず、甘すぎないという絶妙な味で、男性からの人気も高いのが特徴となっております。
三原神明市当日の混雑状況について紹介!
【三原】2月12日(金)~14日(日)、春の訪れを告げる「三原神明市」開催。
室町時代から続くとされ、だるま市をはじめとする露店が約500店も立ち並び賑わいます。
●公式HP https://t.co/Cl2BlKJYyH#三原 pic.twitter.com/ui5oX33NKt— BINGO!しゃまなみ (@syamanami) February 10, 2016
三原神明市は3日間の間で毎年来場者数30万人が訪れ、盛り上がりを見せます。
混雑が見受けられるのは最終日の日曜日です。
最終日である日曜日の9:00〜20:00は一番混雑が予想されるので、混雑を避けたい方は、日曜日の参加を避けるか、早い段階で解散するなど手を打つことをオススメします。
三原神明市についてのまとめ
三原神明市紹介でしたが参考になりましたでしょうか?
今回の要点をまとめますと
・「三原駅」北側一帯が交通規制の対象
・駐車場は会場から少し遠くても駐車台数が多い所に止めるべき
・だるまの販売は10:00〜16:00
・だるまの販売は三原駅周辺で行われ、販売個数が予定数売れ次第終了
また今回三原神明市について疑問に感じたことや問い合わせておきたい事がありましたら【三原神明市協賛会】に問い合わせると良いでしょう。
【三原神明市協賛会】
・三原市 観光課 0848-67-6014
・三原観光協会 0848-63-1481