モロヘイヤの毒の見分け方を紹介!!安全に食べる方法を紹介!?

 

 

みなさんこんにちは!

 

突然ですが、モロヘイヤってご存知ですか?!

 

なんかネバっとしているアレかな?

 

 

と思ったそこのあなた!

 

そう!それ!そのネバっとしたやつ!

 

 

モロヘイヤです!

 

 

緑色のお野菜ですね。

 

 

あの、ネバっとしてるやつって「オクラ」じゃあないですよ。

 

「長芋」じゃあありませんよ。

 

 

今回フォーカスを当てるお野菜は「モロヘイヤ」です。 そんなモロヘイヤですが、「毒」があるってご存知でしたか?!

 

 

今。そのまま口に入れようとしたそこのあなた!

ストーーップ!危ないです!

 

 

一旦この記事を読んでください!

 

 

今回は、

 

「モロヘイヤ」に含まれている「毒」について

 

ご紹介しようと思います!

 

 

どのように調理すれば「毒」にあたることなく食べられるかなど、記載しているのでぜひ、最後までご覧くださいね〜!

 

モロヘイヤにはどんな毒がある?


 

 

みなさん「モロヘイヤ」に毒があるってご存知でしたか!?

 

 

普通野菜は生で食べられるものが多いですよね!

 

キャベツピーマンにんじんレタストマトなどなど。

 

 

生野菜なんてカテゴリーに分類されるものもありますが、一方で、じゃがいもほうれん草など、「アク抜き」の作業を行わないといけないものもあります!

 

 

ここでは、「モロヘイヤ」にどのような「毒」があるのかについてご紹介していこうと思います!

 

 

「モロヘイヤ」に含まれる「毒」それは、「強心配糖体」です。

 

強心配糖体です!

 

なんて言われてもなんのこっちゃって感じではありませんか?

 

強心配糖体は、ストロファンチジンという成分が含まれたものです。

 

 

この成分、というかこの強心配糖体とっても恐ろしい毒なんです。

 

ほんの少量摂取しただけでも、「めまい」「嘔吐」「吐き気」の症状を引き起こします。

 

また、場合によっては、「心不全」を引き起こすこともあるのです!

 

 

心不全は、心臓の動きが止まってしまうことです。

 

 

つまり、最悪の場合、

 

「心不全に寄って死にいたる可能性もある」

 

ということです。

 

本当におそろしい毒ですよね。

 

最初に強心配糖体をご紹介しましたが、モロヘイヤ以外にも以下のような植物に強心配糖体が含まれています。

 

・スズラン

・キョウチクトウ

 

スズランに関しては、昔、花瓶に生けていたスズランの水を飲んだ幼児が中毒を起こしたという事件もあります。

 

本当に強心配糖体は恐ろしい性質を持っているんです。

 

 

スズランを食べるのではなく、スズランを生けていた水を飲んで中毒になってしまっているので、間違っても、口にしないようにしましょう!

 

スポンサーリンク
 

 

モロヘイヤの毒の見分け方を紹介!


 

 

 

「モロヘイヤ」に含まれる恐ろしい毒「強心配糖体(ストロファンチジン)」についてご紹介しましたが、そんな毒どのように見分ければ良いのでしょうか?!

 

 

まず、モロヘイヤのどこに毒性があるのでしょうか!

 

 

実は、モロヘイヤの「種子」に毒が含まれているのです!

 

先ほどは、スズランを生けていた水を飲んで幼児が中毒を起こした事例をご紹介しましたが、実は、同じくらい恐ろしい事例として、モロヘイヤの種子を食べた牛が死亡したという事件があります。

 

 

あの大きな牛でさえも死亡してしまうなんて恐ろしすぎます。

 

 

また、モロヘイヤの種子だけでなく、「さや」にも含まれていることがあります。

 

 

若葉にも含まれていることがあるそうです。

 

 

思った以上の広範囲に毒が含まれているんですね!

 

 

ですが、若葉は成長するにつれ毒性は無くなっていくようです!

 

 

モロヘイヤを安全に食べる方法を紹介!

 

モロヘイヤの毒性とどこに毒があるのかわかったと思います。

 

 

でも、中毒になったり、死亡するリスクを起こしてまで食べたくはありませんよね?!

 

 

では、どうすればモロヘイヤを安全に食べることができるのでしょうか?!

 

 

ここでは、市販の場合家庭菜園の場合に分けてご紹介しようと思います!

 

まず、

 

市販の場合 市販の場合は安心・安全

 

です!

 

 

お店としても毒のあるものを販売するわけにはいきません!

 

 

お店で売られているふぐは毒処理がされていますよね?

 

 

それと同様モロヘイヤも毒のある部分は取り除かれています!

 

 

ですので、安心して食べることができます!

 

 

それでも心配だ!

 

という方は、

 

種子が取り除かれているか

若葉が取り除かれているか

さやが取り除かれているか

 

この3つを中心に確認しましょう!

 

この3つが含まれていなかったら大丈夫です!

 

次に

 

家庭菜園の場合 家庭菜園のモロヘイヤを食べる場合、注意が必要

 

です!

 

家庭菜園で作ったモロヘイヤを食べる場合、食べる前の収穫時に注意する必要があります!

 

その注意することとは、

 

収穫時に種子が入らないようにする

収穫時にさやが入らないようにする

 

この2つです!

 

この二つに十分注意してモロヘイヤを収穫すれば、安心・安全で食べることができます!

 

市販のモロヘイヤでも家庭菜園のモロヘイヤでも気をつけるべきことは「種子」「さや」です!

 

この二つには目を光らせてチェックしてください!

 

まとめ!

 

 

モロヘイヤの毒の見分け方と安全に食べる方法を紹介してきましたが、いたがでしたでしょうか?

 

市販で売っているモロヘイヤに毒が入っていることは、有り得ませんが(入っていたら、大問題です)家庭栽培でモロヘイヤを収穫しているのであれば、モロヘイヤの毒に注意が必要です。

 

モロヘイヤの「種子」と「さや」に毒が含まれているので、この2つに注意するようにしましょう。

 

ほとんどの人がスーパーなどでモロヘイヤを購入するかと思いますが、日本のスーパーは商品を売る前にしっかりと、品質チェックを欠かさずに行っていますので、そこまで気にしすぎる必要はありませんが、どうしても気になる人は、今回紹介した

 

1 種子が取り除かれているか

2 若葉が取り除かれているか

さやが取り除かれているか

 

この3つを調理する前に確認していただければと思います。

 

モロヘイヤには強い毒が含まれておりますが、私達が購入するモロヘイヤは安心安全なものなので、安心して購入していただければと思います!!

 

「モロヘイヤ」に関しての別途関連記事はコチラ↓

モロヘイヤの販売時期はいつ?売っていないのは時期が関係している?

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です