夏の暑い時期に爽やかな風味ですがすがしく感じさせてくれるみょうがです。
みょうが自体は独特の風味があり、好き嫌いが分かれる野菜になります。
そんな、みょうがですが
「あんまり食べ過ぎると物忘れがひどくなるよ」
と言われたり、聞いたりしたことはありませんか?
本当に、みょうがを食べ過ぎると物忘れがひどくなったりするのでしょうか?
今回は、
みょうがを食べ過ぎると物忘れがひどくなるのか?
みょうがを食べ過ぎるとどうなるのか?
みょうがの1日の適量はどのくらいなのか?
をご紹介します。
Contents
みょうがを食べ過ぎると物忘れが酷くなるは本当?
よく、
みょうがを食べ過ぎると物忘れがひどくなる
と言われますが、本当なのでしょうか?
この話が本当かどうかをご説明します。
まず、みょうがを食べ過ぎたからといって物忘れがひどくなることはありません。
では、なぜこのような話が出てきたのでしょうか?
それは、お釈迦様の話が関係しています。
みょうがを食べ過ぎると物忘れがひどくなるといわれる話
逸話として語られている話は、
「物覚えが非常に悪いお坊さんが亡くなって、お坊さんの墓から生えてきたのがみょうが」
との話をよく聞きますが、本当はちょっと異なります。
みょうがは茗荷と書きます。
その茗荷の名前の元になったお坊さんが、天竺(インド)で生まれた周利槃特(しゅりはんどく)といい、兄の摩河槃特(まかはんどく)とともにお釈迦様に弟子入りしま す。
兄は賢いのですが、周利槃特は物覚えが悪く名前すら覚えられない。
そのため托鉢に行っても乞食扱いされお布施をいただけない。
それを不憫に思ったお釈迦様は名前を書いた「のぼり」 を作ってくださった。
こののぼりを持って托鉢に行くと皆がありがたがり、お布施をもらえるように なったそうです。
兄が弟にどれだけ教えても朝のことを昼に忘れてしまうので、周利槃特は途方に暮れて泣いているとお釈迦様が
「愚かであると気付いていることは知恵のある証拠です。自分の愚かさに気付かないのが愚か者です」
といい、ほうきを渡し「ごみを払おう、あかを除こう」と唱えながら掃除を することを教えます。
その日から、雨が降っても寒い日も文句も言わず掃除を続ける周利槃特は皆から尊敬される存在になります。
お釈迦様が
「悟りを開くことは、たくさんのことを覚えることではなく、わずかなことでも徹底すればよいのである。周利槃特は徹底して掃除をすることで悟りを開いた」
と皆の前でおっしゃった。
その後、周利槃特が亡くなった時に墓の周りから見たこともない草が生えてきたときに
「周利槃特が自分の名を背に荷(にな)って努力してきた」
ことから「茗荷」と名づけられたと言われています。
本来の意味も分からずに、俗説で物忘れがひどくなるって言っていたのです。
本来意味は
名前を荷って1つのことをやり遂げて悟りを開いた話
だったのですね。
みょうがを食べ過ぎると起こる症状は?
みょうがを食べ過ぎても、「物忘れがひどくなることはない」ことがおわかりいただけたと思います。
では他に、みょうがを食べ過ぎると何か変化があるのでしょうか?
便秘を解消する
植物繊維が豊富に含まれているみょうがなので便通を促し便秘を解消することができます。
便秘が解消されると腸活もできデトックス効果も期待できるのです。
吹き出物や美肌効果も期待できるのは嬉しい情報になります。
また、食物繊維を食前に取ると血糖値が上がりにくくなる効果も期待できるのです。
腹痛や下痢をおこす
しかし、みょうがの食物繊維は不溶性なので食べ過ぎた場合に腹痛や下痢を引き起こすことがあります。
食べすぎといっても100個くらいは食べないと食べ過ぎにはならないので心配は要らな いかもしれませんが、不溶性植物繊維に過敏に反応する人は注意が必要です。
喉の痛みを抑える
みょうがにはショウガに入っている辛味成分のショウガジアールが含まれています。
そのショウガジアールは抗菌、鎮痛、鎮静の効果があり、喉や口内炎など口の中の炎症を抑えてくれます。
むくみを解消する
みょうがは、カリウムも含みます。
カリウムは体内の余分の水分を体外に排出する働きがあるのでむくみを解消する効果があるのです。
カリウムは高血圧などの生活習慣病にも効果が期待できます。
夏バテ防止
みょうがの香りの元であるアルファピネンはアロマオイルなどにも使われています。
アルファピネンには発汗作用や食欲増進など期待できるので夏の暑い日に夏バテ防止として取りたい成分です。
集中力がアップする効果もあります。
胃腸の働きをよくする
みょうがには胃腸の働きをよくするゲラニオールが含まれます。
食べ過ぎの胸焼けや胃痛などを和らげてくれる効果があるのです。
更年期症状の緩和にも期待ができます。
風邪の予防
みょうがの辛味成分であるカルフェンは、ショウガジアールと同じく抗菌、鎮痛のこうかがあり、風邪の諸症状による喉の痛みや口内炎などに効果があります。
みょうがの1日の適量を紹介!!
みょうがが、健康に良い食べ物だと言うことが良くおわかりいただけたと思います。
では、1日にどれくらいの量を食べるといいのでしょうか?
どれくらいで食べ過ぎなのでしょうか?
みょうがは食べ過ぎるといっても、小さい野菜なのでそれほど多くは食べないと思います。
1日の適量というのは特にないですが、植物繊維のことを考えると1日3個位でとどめておくのが良いかもしれません。
もちろん5個食べたからといって体に悪影響を及ぼすことはありません。
バ ケツ1杯食べるとお腹が痛くなるかもしれませんが(苦笑)
しかし、妊婦さんは注意が必要です。
みょうがにはシュウ酸が含まれているので鉄分の吸収を妨げる働きがあります。
食べてもいいのですが、食べ過ぎには注意が必要です。
食べるときには、 しっかりとアク抜き(水につける)をしましょう。
夏に美味しいみょうがなので、腐る前にしっかりと食べてくださいね。
まとめ
みょうがを食べすぎると物忘れが酷くなるのは本当?
という疑問について紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
みょうがを食べすぎると物忘れが酷くなるのは、ただの言い伝えであり、お釈迦様のお話が元となっております。
みょうがを食べすぎると、身体悪影響はあるものの、みょうが自体大きな野菜ではありませんので、1日3個程度にとどめておけば全く問題ないでしょう。
みょうがを食べすぎると物忘れが酷くなるのでは?
と心配されていた方は
みょうがを食べると物忘れが酷くなることはない!!
ということが分かり、一安心していただけたのであれば、幸いです!!
「みょうが」についての別途関連記事はコチラ↓
みょうがはカメムシの臭いに似ているのはなぜ?その理由を紹介し、解説!!
みょうがの賞味期限・消費期限はいつまで?長期保存方法を紹介!
みょうがに黒い斑点があるけど大丈夫??原因や対処法を紹介!!