大学生や社会人になると複数人での飲み会が増えますよね?
特にサークルやバイト、会社の歓迎会や送別会などの飲み会は大人数でやることも多く、座る席によっては普段あまり話さない人達だったり、自分がついて行けない話題で盛り上がり、自分だけ話に入れないぼっち状態に・・・
なんてことも珍しくないですし、それが嫌で飲み会が嫌いな人も多いのではないでしょうか?
今回は、飲み会でぼっちにならない方法と対策について紹介していきますね!!
Contents
飲み会でぼっちになってしまう原因は?
飲み会って仲が良く、気の合う少数派の人達と行くと、くだらない話で盛り上がったり、時には真面目な話をしたりと、非常に有意義な時間を過ごせます。
しかし、打ち上げや送別会など、不特定多数の人達が集まる飲み会ではそうもいかない事も多いですよね?
まずは飲み会でぼっちにならない方法と対策を紹介する前に、飲み会でぼっちになってしまう原因について紹介していきます。
席位置が悪い
飲み会でぼっちになってしまう1番の理由はそもそも座る席位置が悪いからであることが多いです。(私の場合は少なからず、そのパターン)
いくら、普段明るいムードメーカーでも席位置や周りに座った人達との相性が悪ければ、自然とぼっちになってしまうものでしょう。
飲み会でぼっちになるか、ならないかは正直な話、席位置で8割方決まってもおかしくありません。
話題についていけない
仲の良い人達で飲みに行っても、自分が話題についていけないと周りのペースに置いていかれてしまいます。
自分は知らない他人の話や自分の知らない、興味のない話で周りが盛り上がっていれば、その話題について行けずに、ぼっち状態になってしまう可能性が高いです。
大人数で仲の良い人達で固まったとしても、自分が知らない話題で盛り上がっているところに水を差すわけにはいきませんし、難しいところあります。
つまらないのが露骨に出ている
飲み会の席と言うのは、気にしていない様で案外、周りの人達はあなたの反応や態度を敏感に感じているものです。
・友人の元カレ、元カノの話
・友達や上司の忙しい自慢
・謎の人脈アピール
・上司の過去の武勇伝
・俺、私、苦労したアピール
・ただウザいだけのいじり
飲み会の席で、正直どうでも良いと感じたことのある方も多いのではないでしょうか?
この様な話がつまらないのは私も経験があるので分かります。
そう言う人に限って、話している側は面白いと勘違いしているパターンが多いです。
しかし、こういった話をしている人も案外、周りの反応には敏感で、明らかにつまらないのが露骨にでてしまっていると
「この人には話を振らないでおこう」
「こっちは盛り上げようとしているのに!」
と思われてしまいがちになります。
露骨につまらないのが態度にでてしまっていると周りも「機嫌が悪い」と思ってしまい、話題を振り難くなってしまうので、注意が必要です。
自分自身、気を使いすぎている
周りに気を使うのは大事です。
飲み会の席だからと言って、言いたい放題だったり、面白いと思ってデリカシーのない弄りをすれば、周りから嫌われてしまうのは言わずとも分かることかと思います。
飲み会の席は無礼行で行われることも多いですが、周りが上司ばかりですと気も使いますし、お酒が入ってポロっと失礼なことを言わないか心配になる人もいるでしょう。
しかし、それ故に飲み会で気を使い過ぎて、話題を振られても答えられなかったり、周りに馴染めずにぼっちになってしまうことも珍しくありません。
気を使いぎて、無口になってしまい、周りのペースに合わせられなくなるのも辛いものです。
実はあまり周りに好かれていない
仕事やサークルなど表面上では好かれていても、普段の行いが良くない人は実は飲み会の席で周りから置いてけぼりにされやすいです。
例えば、普段は周りを盛り上げているムードメーカーのつもりでも、実は周りから好かれていないなんてことも良くあります。
飲み会の席ではみんな本性が自然と出てしまうものであり、本当に仲の良い人とは話すけど、表面上だけ合わせている人は自然と距離をとられがちになってしまうことも多いです。
普段は好かれていると勘違いしている人でも、案外それは表面上合わせてもらっているだけと言うパターンの人は飲み会でぼっちになりやすい傾向にあります。
飲み会でぼっちにならない方法と対策○選を紹介!
では、次は飲み会でぼっちにならない方法と対策についていくつか紹介していきます。
予め一緒に座るメンバーを決めておく
大人数で参加する飲み会は話題やメンバーが分散しやすく、相性の合わない人と一緒になってしまうと話題について行けなかったり、あまり喋らない人達で固まってしまうと、自分の席だけお葬式状態に・・・・なんてことになりかねません。
先ほども紹介しましたが、飲み会でぼっちになるか、ならないかは最初に周りにいるメンバーで決まると行っても過言ではないでしょう。
飲み会に参加するメンバーの中に仲の良い人が参加するのであれば、予め一緒に座る様に打ち合わせしておくことで、ぼっちになる可能性を少なくする事が出来ます。
率先して取り分けやお酒組みをする
飲み会に参加したのであれば、率先して注文したいメニューを聞いたり、料理の取り分けたりするのも良いでしょう。
料理を取り分けてくれれば、相手も感謝しますし、飲み会を楽しみたいと言う意欲が見えます。
率先して行動すれば、輪の中にも入りやすくなるでしょう。
自分が上の立場だったとしても、あぐらをかいて後輩に全て任せるのではなく、後輩と一緒にメニューを注文したり、料理を取り分ければ、その姿を周りも評価しますし、周りとの距離を縮めやすく出来るのでおすすめです。
ただし、料理の取り分けなどはタイミングをしっかりと見計ってやらないと話を途中で妨害してしまったりと周りの気分を害してしまう可能性があるのでその辺は注意しましょう。
周りが共通して分かる話題に誘導する
いくら仲の良い人達の集まりの飲み会でも、自分が分からない話題で盛り上がってしまうと話について行けなくなってしまいます。
しかし、盛り上がっている中、話を中断させる訳にはいきませんし、こう言う時って悩みますよね?
おすすめの方法としては話が切り替りそうな時や飲み会の始まりの方で周りが分かる話題に誘導するのがおすすめです。
この時に自分だけ楽しい話題にしてしまうと周りの反応が良くありません。
何を話して良いのか分からない人におすすめなのが、居酒屋のメニューや内装などについての話題がおすすめです。
例えば、面白そうなメニューがあれば、そのメニューの話題やあえて頼んでみたり、内装が変わっている居酒屋であれば、そのことを話題に出せば、周りと同じ共通の話題として、盛り上がりやすいかと思います。
大人数での飲み会では、参加したみんなが盛り上がる話題作りが大切です。
話題の中心になる
先ほどの内容と少し重複しますが、ぼっちにならない方法として、自分が話題の中心になるのも手です。
人前で仕切るのが苦手な人は、この時ばかりはお酒の力を借りるのも有効かと思います。
お酒の席でも言っていいことと悪いことの区別を付けることは大事ですが、お酒に酔い始めてきた中盤戦は特に周りも寛容になっていることが多いです。
そこで、自分の過去の恋愛歴についてや仕事で起きたやってしまったエピソード話などは周りの興味を引きやすいでしょう。
ただし、恋愛話など過去話は人によっては嫌がる人もいるので、その席で喋って良いのかの見極めは必要です。
あえて聞き役に徹する
飲み会は何も喋ってムードを盛り上げるだけが役割ではありません。
ぼっちになるぐらいであれば、多少分からない話題でも率先して聞き役に回るのも手です。
分からない話題でも興味を持とうとする姿勢や続きが気になるといった反応でいれば、とにかく話したい人に話させて自分は聞き役に回り、内容に対して質問したりすると、話したがりはとにかく色々と話します。
喋るのが苦手なのであれば、聞き役のポジションに徹してしまうのも戦略の一つです。
席を移動する
飲み会でたまたま座った席が良くなかった。
なんて言うのは良くある話で、どうしてもう耐えられない場合は、トイレに行くフリをして戻るときに違う席の話に混ざりに行ったりしても良いでしょう。
特に後半になれば、席の移動をしても違和感ないことがほとんどですし、最初に座る席は大体中に入った順というのがほとんどなので、席運が悪いと思っているのは何も自分だけでないことが多いです(笑)
ぼっちで我慢するぐらいだったら、席を移動する勇気も必要かと思います。
理由をつけて帰る
周りが楽しそうにしているのに自分だけぼっち状態は想像以上に精神的に答えますよね?
最後にお伝えする手段は理由をつけて帰るという行動です。
ぼっち状態で耐えるくらいなら最終手段その場から離脱してしまうのも手段であり、「明日朝早いので」や「この後、寄らなければいけないところがあるので」など適当に理由をつけて帰ってしまいましょう。
今回の飲み会は運が無かったと割り切ってしまうのも一種の手段と言えます。
その飲み会もしかして無理してない?
普段は卒なく接しているのに飲み会になると周りばかり盛り上がって、自分はいつもぼっち状態になってしまうことありますよね?
もしかしたらその飲み会自体が自分に合っていなかったり、無理して参加してしまっている可能性が高いです。
毎回参加しているのに、ほぼ毎回ぼっちになってしまっている人は無理に参加して、人間関係を悪化させるよりも、一度断る勇気を持って、飲み会に参加しないのも手かと思います。
また、飲むとしても本当に自分の気の合う仲間だけを誘って飲む、少人数での飲み会だけに参加するなど工夫してみても良さそうです。
飲み会を断るのは難しいですが、ぼっちになることが多いのであれば、一度参加を考えてみても良いかも知れません。
まとめ
飲み会でぼっちにならない方法と対策について紹介してきましたがいかがでしたか?
特に大人数での飲み会だと、席位置が悪かったり、自分の分からない話題で盛り上がってしまうと、自分だけ置いてけぼりなんてことありますし、辛いですよね?
飲み会でぼっちになってしまった時やぼっちになる頻度が多い方は是非、今回の内容を参考にしていただければと思います!
飲み会に関しての関連記事はコチラ↓
ぼっちに関しての関連記事はコチラ↓