おはぎはふっくらと柔らかくて、優しい甘さが美味しさのポイントです。
そんな柔らかさが特徴のおはぎも作ってから時間が経過すると、徐々に固くなってしまいます。
おはぎが固くなると、残念な気持ちになるものです。
でも、
おはぎが固くならないようにするための対処法がちゃんとあります。
そこで今回は、保存に注目して
おはぎが固くならない保存方法
についてご紹介します。
さらに、時間が経過しても柔らかさをキープできるおはぎの作り方もお伝えします。
おはぎは固くなるのが当たり前だと思って諦めて食べることから卒業しましょう。
おはぎが固くなる原因は?
おはようございます
今日は地味〜に忙しいんだよなぁ…
って事で、朝からおはぎこの時期なので、冷蔵庫で眠って頂いてたから中の餅米固い(あたりまえ)
餡子美味しいからいっか!
今度はきなこ買おう! pic.twitter.com/C5KJVhYPYE
— いお@只今生活見直し中 (@Y418diet) July 6, 2022
おはぎが固くなる原因は、材料の要であるもち米の性質と作ってからの時間に関係しています。
もち米に含まれるデンプンには、固くて消化されにくいデンプンと、柔らかくて消化されやすいデンプンの2種類があります。
もち米は固いデンプンに水を加えて炊くことによって、柔らかいデンプンに変わります。
つまり、生のもち米が固くて、水を入れて加熱すると柔らかくなるのはこの仕組みだったのですね。
でも、柔らかいデンプンも時間が経過して冷えてくると、再び固いデンプンに戻ろうとします。
この結果、おはぎが徐々に固くなってしまうのです。
おはぎが固くならない保存方法は?
お疲れ様でした┏○ペコッ
本日のオヤツは売れ残った固いおはぎ
明日が販売の最終日だから出来たてを食ってやる( ´罒`*)✧ pic.twitter.com/Jjjt3PluRT— Yoshikazu Narita (@pontaSP712SR) September 25, 2021
おはぎが固くならない保存方法は、
- 常温・冷蔵庫ならラップをかける
- 柔らかいままを確実に保ちたいなら冷凍保存
です。
すぐに食べないで常温に少し置いておきたい場合、あるいは腐るのが心配で冷蔵庫に入れたい場合は、必ずラップをかけるようにしましょう。
おはぎをむきだしのまま保存すると、あっという間に固くなってしまいますよ。
ですが、おはぎはどんなに上手に保存していても、常温に置いておけば必ず固くなってしまいます。
しかも、室温が高ければ腐ってしまうリスクもあります。
また、ラップをきっちりかけても冷蔵庫に入れれば翌日頃には固くなり始めます。
そもそも、冷蔵庫に入れるのは、おはぎ自体を冷やすことになるので、当然固くなってしまうのです。
そこで、冷凍保存が一番良いかもしれません。
一見、冷凍保存も固くなるように感じますが、実は最も柔らかさを保てるのです。
確かに、冷凍すればおはぎはコチコチに凍って固くなります。
ですが、冷凍おはぎは解凍した時にまた柔らかいおはぎに戻すことができるのです。
柔らかいおはぎを冷凍してしまえば、柔らかいデンプンのまま保存できています。
しかも、保存方法はシンプルで、
おはぎを1個ずつラップでくるんで、何個かまとめてビニール袋に入れるだけです。
食べる時は、電子レンジで加熱するか、自然解凍するかで簡単に柔らかいおはぎがまた楽しめますよ。
時間が経っても柔らかいおはぎの作り方を紹介!
時間が経過しても柔らかいおはぎを作るためには、次のようなポイントがあります。
- もち米にうるち米を混ぜる
- もち米に砂糖を混ぜて炊く
- 米の研ぎ方に気をつける
それぞれのポイントを解説していきます。
もち米にうるち米を混ぜる
おはぎといえば、もち米だけで作ることがほとんどだと思います。
そのもち米に対して、全体の2~4割の割合でうるち米を混ぜてみてください。
すると、時間が経過しても固くなりにくいおはぎができますよ。
もち米に砂糖を混ぜて炊く
もち米だけでおはぎを作りたい場合は、もち米に砂糖を混ぜて炊くと柔らかさをキープできます。
割合は、米2合~3合に対して砂糖大さじ1です。
ただ、あらかじめもち米に砂糖を混ぜるのですから、甘過ぎるおはぎにならないか心配ですよね?
混ぜる割合としては、大さじ1程度なので、そこまで甘さは気にならないと思います。
でも、心配な時はあんこやきなこ、ごまなど味つけに混ぜる砂糖の量を少し減らしてみるとバランスの良い味になりますよ。
米の扱い方に気をつける
もち米もうるち米も同じように研げば大丈夫だと思っている人が多いかもしれません。
ですが、もち米とうるち米はそもそも性質が異なるため、うるち米を混ぜたとしてももち米に合わせた研ぎ方が必要になります。
具体的には、米を研いだらうるち米より長く水に浸しておき、炊く時はうるち米より若干水を少なめにするのがポイントです。
普段特に気をつけていなかった部分を少しだけ改善するだけで、固くなりにくいおはぎが作れるようになるなら試してみるしかないですよね!
柔らかいおはぎにするための一工夫は、もち米を炊く前からすでに始まっているのです。
まとめ
おはぎが固くなるのは、おはぎの材料であるもち米が冷えて固くなってしまうことに原因があります。
おはぎが固くならないようにするためには、ラップをしてから常温または冷蔵庫で保存するか、冷凍保存するかがおすすめです。
ただ、最も柔らかさを保てるのは冷凍保存です。
もちろん、作り立てを食べるのが一番ですが、すぐに食べられない場合もありますよね。
そんな時は、今回ご紹介した方法も試してみてくださいね。
ここでは、
- もち米にうるち米を混ぜる
- もち米に砂糖を混ぜて炊く
- 米の扱い方に気をつける
の3つがありました。
おはぎの保存方法や作り方に気をつけて、美味しいおはぎを楽しみましょう。
「おはぎ」に関しての別途関連記事はコチラ⬇︎
おはぎの日持ちはいつまで?常温・冷蔵・冷凍保存、おすすめは?