石川県で毎年5月に行われている「お旅まつり」というお祭りがあります。
お旅まつりでは迫力ある8基の曳山(ひきやま)のライトアップ、大人顔負けの子供歌舞伎が名物であり、毎年石川県で盛り上がりを見せる伝統的なお祭りです。
2020年5月に行われる「お旅まつり」の
・歴史について
・見どころである「曳山」と「子供歌舞伎」について
・お旅まつり2020の日程、概要
・会場周辺のおすすめの駐車場、宿泊施設
について紹介していきます。
Contents
お旅まつりとは?歴史について!
お
旅まつりは毎年石川県小松市で5月に行われているお祭りです。
毎年5月の第2(金)(土)(日)の3日間にわたって行われ、1999年7月23日に石川県の石川県無形民俗文化財に指定されております。
またお旅まつりで重要な8基の曳山(ひきやま)は、1965年11月3日に小松市指定文化財に指定されるなど、石川県でも有名なお祭りです。
2015年には「平安の世の歴史物語が息づく歌舞伎のまち・小松」としていしかわ歴史遺産として認定されております。
開催地は菟橋神社と本折日吉神社で行われ、お旅祭りといえば有名なのが曳山子供歌舞伎です。
会場には8基の曳山が並び、一斉に揃えられ、ライトアップと同時に曳山子供歌舞伎が行われます。
曳山がライトアップされる景色は非常に美しく、 当たりは美しくも豪華な曳山を見るために当たりは人で溢れかえるほどです。
お旅まつりと言えば「曳山!!」(ひきやま)
お旅まつりと言えば「曳山」が有名です!
「曳山」は山車(だし、さんしゃ)のことで、日本で祭礼の際に引いたり担いだりする出し物の総称で呼び方はその地域で様々な呼ばれ方をします。
お旅祭りの曳山の中には200年以上の歴史を持つものもあり、江戸時代の寛永年間以降に作られたものであり、現在も古いところは修繕しながら使用しているそうです。
曳山は1776年ごろまでは10基あったそうですが、昭和に起きた大火によって2基が焼失し現在では8基となっております。
8基の曳山にはそれぞれ見た目に違いがあり、舞台幅や大きさなどに違いがあるのでデザインを見比べてみたりするのも楽しみ方の1つと言えるでしょう。
次は8基の曳山の特徴を紹介しますので是非参考にしていただければ幸いです!
お旅まつりの8基の曳山の紹介
西町(にしちょう)
出典:http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/hikiyama
高さ 5.91m 長さ 7.88m 屋根幅 3.79m 舞台幅 2.61m 1
790年(寛政2年)建造された曳山で風格ある様式美が見事な作りであります。
唐門式の風格ある様式美が特徴で、力強い曳山です。
龍助町(りゅうすけちょう)
出典:http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/hikiyama
高さ 6.95m 長さ 7.16m 屋根幅 (上)2.91m(下)3.66m 舞台幅 2.85m
寛政年間頃の建造といわれており、二重屋根特徴です。
四隅には龍の彫刻を飾りと天井には九谷焼の名工・松本佐吉が描いた龍の墨絵があります。
平成24年には雲板が修繕され、建造当時の華やかな姿がよみがえているのも特徴です。
京町(きょうまち)
出典:http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/hikiyama
高さ 5.66m 長さ 7.54m 屋根幅 3.51m 舞台幅 2.9m
1792年(寛政4年)建造された曳山で、他の曳山と比べてシンプルながらも鮮やかな曳山であります。
中町(なかまち)
出典:http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/hikiyama
高さ 5.79m 長さ 7.8m 屋根幅 3.55m 舞台幅 2.8m
1798年(寛政10年)頃の建造と伝えられている曳山です。
この曳山の見どころは屋根下の組み物が非常に鮮やかであるところであります。
柱は青貝入りの研ぎ出しで豪華な作りでありながらも全体的に均衡がとれていているのも中町の特長です。
寺町(てらまち)
出典:http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/hikiyama
高さ 5.78m 長さ 7.79m 屋根幅 3.54m 舞台幅 2.83m
1798年(寛政10年)頃の建造された寺町(てらまち)は江戸時代末に大聖寺藩主から賜った唐銅宝鐸が屋根の四隅に飾られているのが特徴です。
天井には名工である、北市屋平吉の描いた鳳凰図が描かれております。
八日市町(ようかいちまち)
出典:http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/hikiyama
高さ 6.57m 長さ 7.15m 屋根幅 (上)2.92m(下)3.68m 舞台幅 2.85m
寛政年間頃の建造といわれる曳山で那谷寺の鐘楼をかたどった唐門式の二重屋根構造が特徴的であります。
天井には九谷焼作家である、北村隆によって四神が描かれていおり、薬師寺管主による日月の文字が書かれております。
二重屋なのもこの曳山の特徴です
大文字町(だいもんじちょう)
出典:http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/hikiyama
高さ 5.77m 長さ 7.8m 屋根幅 3.55m 舞台幅 2.8m
寛政年間頃の建造と言われている大文字町の曳山であります。
那谷寺本殿を再現したといわれており、床場と見送りの開き扉に施された、牡丹に唐獅子の彫刻は見事な作りです。
材木町
出典:http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/hikiyama
高さ 5.63m 長さ 7.18m 屋根幅 3.52m 舞台幅 3.09m
1813年(文化10年)建造された材木町の曳山であります。
15枚もの花鳥図が格天井に組み込まれているのが特徴で1990年(平成2年)に大修理を行い、金箔が施されました。
曳山子供歌舞伎は必見!
お旅まつりの見どころといえば、曳山子供歌舞伎であり、冒頭の内容と少し重複しますが暗闇の中ダイナミックにライトアップされた曳山は「お見事!!」と言わざる得ない演出です!
またお旅まつりの子供歌舞伎は主演は女の子が演じるといった特徴があり、250年と長い歴史を持ちます。
歌舞伎といえば男性が女性を演じ、主演は男性というイメージですが、曳山の子供歌舞伎は女の子が主演を演じるといった、普通の歌舞伎とは異なる点が珍しいと言えるでしょう。
子供歌舞伎といえど、子供なんだから「お遊戯会程度だろう」なんて決して侮ってはいけません。
子供が歌舞伎を演じるといえど、本番の3か月前にはすでに台詞を覚え、1ヶ月前からは本場の歌舞伎の師匠直々にほぼ毎日します。
子供達がお稽古で汗水流している間に裏方の大人達は衣装や道具を準備したり、上映中のサポートをしたりと裏方も大忙しです。
子供歌舞伎が始まると空気は一転、 プロの歌舞伎役者ですら息を呑むほどに役者を務める子供達の演技に魅了されていきます。
本当に子供が演じているのかすら疑問に感じてしまうほどのクオリティに観客席からは喝采が起こるなど、子供歌舞伎は毎年感動必須です。
お旅まつり2020の日程・概要
開催日 | 2020年5月15日〜17日(曳山曳揃えは16日) |
---|---|
開催時間 | 5時〜22時00分 |
開催場所 | 細工町交差点 |
問い合わせ | 電話番号: 0761-24-8076
FAX:0761-23-6404 |
お旅まつり2020子供歌舞伎のスケジュー
地図 | |
---|---|
会場 | 細工町交差点 |
住所 | 〒923-0915 石川県小松市 |
開催日 | 5月16日(土) |
スケジュール | 15:00 オープニング
15:30 曳山子供歌舞伎 西町上演 16:30 曳山子供歌舞伎 八町こども歌舞伎上演 17:30 幕間 18:00 曳山子供歌舞伎 西町上演 19:00 曳山子供歌舞伎 八町こども歌舞伎上演 20:00 フィナーレ 20:30 曳山退場 |
お旅まつり2020のアクセスを紹介!
電車でのアクセス
JR小松駅西口から会場まで徒歩約3分
車でのアクセス
北陸道小松ICから約5分
お旅まつり2020の交通規制情報
お旅まつり当日は交通規制がしかれます。
交通規制範囲は諏訪参道やれんが花道通りなどが交通規制又は一方通行です。
また交通規制の時間帯はお祭り時間の9時〜23時となっております。
当日来るまでお越しの際は図の交通規制範囲を参考にしていただけると幸いです。
お旅まつり2020の駐車場4選!
お旅祭り会場周辺には図からも分かるとおり、大小合わせて10箇所以上の駐車場が点在します。
その中でもおすすめの駐車場を5つ紹介しますので、車でお越しの際は是非参考していただければ幸いです。
小松駅前立体駐車場
住所:石川県小松市土居原町60
時間:24時間営業
料金:最初の1時間 100円 1時間 50円 30分
最大料金:1000円
台数:306台
会場まで徒歩約11分
名鉄協商小松駅東第2
住所:石川県小松市日の出町1-161
時間:24時間
料金: 60分 100円
最大料金:24時間 500円
台数:37台
会場まで徒歩約14分
名鉄協商小松駅東第3
住所:石川県小松市日の出町2
時間:24時間
料金:60分 100円
最大料金:24時間 400円
台数:22台
会場まで徒歩約14分
リパーク小松駅西口
住所:石川県小松市土居原町270
時間:24時間
料金:7:00〜19:00以内 最大料金 200円
最大料金 入庫後24時間以内 400円
台数:19台
会場まで徒歩約10分
お旅まつり2020の屋台の出店は?
この投稿をInstagramで見る
何年かぶりのお旅まつり メイン通りよりも駅前ストリートの方が盛り上がってた🥴 #昨日pic #お旅まつり #お祭 #石川県小松市 #barsepia #イベント #新たな出会いに感謝 #パーティー #bonds #bounce #edmparty #tiktok #tiktokダンサー #edm #モデル #イケメンゲスト #セクシー男優 #いいがんない #地域おこし協力隊 #町興し #キャバクラ #パリピ #最高かよ‼️ #わんだふる #ダンスリレー #クラブ 今週末は大自然と触れ合い、浄化だ🏕
お旅まつり当日は屋台の出店も行われます。
お祭りといえば、屋台を思い浮かべる人も多いかと思いますし、屋台には定番の焼きそばからたこ焼き、クレープやチョコバナナなど、大人から子供が大好きな食べ物が並んでおり、どれにしようか迷っているしまう程です。
またビールの販売も行っておりますので、喉が乾いた際は是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
特にイカ焼きとビールの組み合わせは最高ですね(笑)
少し余談が過ぎましたが、屋台を行なっている場所は小松駅前周辺や歌舞伎市などに屋台がならんでおり、時間帯はお昼から夜の21時まで出店しています!
1人で屋台を回るも良いですし、家族や仲間で屋台を回っても楽しいこと間違えなしです!
お旅まつり2020のコロナについて
現在世界各地で広まっているコロナウイルスの影響ですが5月に開催されるお旅まつりについての中止の情報はありませんでした。
コロナウイルスについては情報が更新され次第追記してまいります。
お旅まつりのおすすめの宿泊施設3選!
お旅祭りに遠方から参加の方に会場から近い宿泊施設を紹介します。
遠くから参加を考えている方は是非参考にしていただければ幸いです。
ハイパーホテル小松
地図 | |
---|---|
住所 | 石川県小松市土居原町716 JR小松駅前 |
宿泊料金 |
シングルルーム :1人5000円(税別) ファミリールーム:1人利用 5000円(税別) お1人様 5000円(税別)、2名利用の場合 7000円(税別) お1人様 3500円(税別)、3名利用の場合 8000円(税別) お1人様 2667円(税別) ツインルーム:1名利用 7000円(税別) お1人様 3500円(税別)、2名利用8000円(税別) お1人様 4000円(税別) |
電話番号 | 0761-23-3000 |
HP | http://www.hyper-komatsu.co.jp |
会場までの距離 | 徒歩約7分 |
補足概要 | ホテル利用者のみ使える駐車場あり(26台) |
老松
地図 | |
---|---|
住所 | 石川県小松市旭町11-2 |
宿泊料金 | 【ビジネスタイプ】
素泊まり:1名1部屋利用 4500円~5000円 2名以上1部屋使用 4500円〜 1泊朝食付き:1名1部屋利用 5500円〜 2名以上1部屋使用 5000円〜 1泊朝・夕食付 1名1部屋利用 6500円〜 2名以上1部屋使用 6000円〜 【観光タイプ】 1泊朝食付き:1名1部屋利用 5500円〜 2名以上1部屋使用 5000円〜 1泊朝・夕食付 1名1部屋利用 6500円〜 2名以上1部屋使用 6000円〜 |
電話番号 | 0761-22-0842 |
HP | https://www.ryokan-oimatsu.com |
会場までの距離 | 徒歩約17分 |
補足概要 | 徒歩で行けるコンビニや飲食店、銀行があったり、ペットの持ち込みも可能です(ペットの持ち込みは1匹1000円 ただし迷惑をかけない、大人しいことが条件) |
ビジネスホテル大地
地図 | |
---|---|
住所 | 石川県小松市土居原町348 |
宿泊料金 | シングルルーム 1人 4500円~
シングル(2食付) 1人 6000円~ ツインルーム 1人 3600円~ ツイン(2食付) 1人 5400円~ トリプルルーム 1人 3200円~ トリプル(2食付) 1人 5200円~ |
電話番号 | 0761-21-2155 |
HP | http://yado-komatsu.com/?mode=disp&func=entry&entry_no=4&page=1 |
会場までの距離 | 徒歩約7分 |
補足概要 | ビジネスホテルではあるものの、料金が安い上に設備が充実しており、会場から近いのが魅力です。 |
お旅まつり2020についてのまとめ!
毎年石川県で5月に行われる「お旅まつり」についての紹介でしたが参考になりましたでしょうか?
お旅まつりでは迫力ある曳山のライトアップが見れたり、プロすらも唸る子供歌舞伎が行われたりと、お旅まつりならではの見どころがたくさんあります。
屋台も美味しそうな食べ物がたくさん並んでおりますので、家族で参加しても楽しめること間違えなしでしょう。
宿泊施設も充実しているので、是非興味のある方は石川県のお旅まつりに足を運んでみてはいかがでしょうか?