2020年の4月からコロナウイルスの影響で仕事自宅になったり机の前でひたすらネットサーフィンをしながら1日を過ごす。
なんてことが増えましたよね?
机の上でパソコン作業をしていると背中が丸くなったり、肩こりの原因になったりと今問題になっているのもまた事実・・・
自分もこれでは流石にヤバいと感じ、今ビジネス界でも話題のノートパソコンスタンドを購入しました!
「今から買おうか迷っている」
「実際のところどうなの?」
と思っている方に今回はパソコンスタンドはパソコン作業をするのに当たって必要なのか?という疑問や実際に1週間使ってみたメリット・デメリットについて紹介していきたいと思いますので、是非これからパソコンスタンドを設置しようか迷っている方は参考にしていただければ幸いです!
Contents
1週間使ってみて感じたことは?パソコンスタンドの必要性
結論から話してしまいますが、椅子と机の上でノートパソコンを長時間使うのであれば、マジであったほうが良いです!!
今まで、椅子の高さに対してパソコンの目線が下に行き、背中が無意識に丸くなり、首も長時間下に下がりっぱなしで、執筆後に首がこりすぎて頭痛を引き起こすレベルだったのですがパソコンスタンドを置いてからはかなり改善されました!
というのもパソコンスタンドがあると嫌でも正面に目線を向けないといけないので、自然と背筋が伸びるので、矯正力もあります(笑)
姿勢が悪いと身体も凝り固まりますし、生産性も下がることを再認識させられました(苦笑)
またパソコンスタンドがあることで、パソコンとある程度の距離が保てるので、目にも優しいのも良い点ですね!
パソコンスタンドのメリットについて紹介!
先程は余談がすぎましたが、パソコンスタンドを購入してみて、自分が感じたメリットとデメリットを紹介していきたいと思います!
私が使っているパソコンはMac book Pro2019の13インチモデルなので、あくまでもコチラを基準とさせていただきますことをご了承ください。
それでは最初はメリットから紹介していきます。
長時間の作業が苦じゃなくなる
先ほども解説しましたが、まずパソコンスタンドがあることで長時間の作業が苦では無くなります!
流石に10時間ぶっ続けでパソコン作業するのはキツいですが、例えば2時間立て続けに作業した場合にパソコンスタンドがあるのと無いのとではその後の疲労度は違います(個人差はあるかと思いますが)
テレワークで自宅で作業することが増えたり、ブログ執筆を行うのであればパソコンスタンドはあった方が良いでしょう!
姿勢が良くなる
パソコンスタンドがあることで目線が嫌でも正面に向くようになるので、猫背や身体の凝りの改善になります。
あくまでも私の感覚ですが、パソコンスタンドを使用しての姿勢を正した状態で作業していて、背筋が少し痛いと感じたら今まで背筋が丸まった状態で作業をしてしまっていた可能性が高いです。
もしかしたら最初のうちは姿勢が真っ直ぐになり、それが逆にキツく感じるかも知れませんが姿勢が良くなるための矯正だと思いましょう!
また背筋を良くしたいのであれば、すこしパソコンスタンドの目線を上にしておくと背筋が伸びやすくなります!
パソコンを放熱しやすくなる
パソコンスタンドの種類にもよりますが、パソコンスタンドの支えると土台の部分に空白があるので気持ち程度ではありますが、普通にパソコンを置くよりは放熱性が良いです。
おすすめの放熱方法としては、パソコンをスタンドに置いた状態でパソコン用又は小型の扇風機を上に向け、暑くなりやすいところに風を送ると放熱を手助けしてくれます。
コチラは私が実際に行っている置き方なのですが、ホームセンターで買ってきた小型の扇風機をMacに直接当てて冷却しております。
私のMacの場合、キーボードより下が熱を帯びやすくなっているので、そこに風が当ように設置して作業する様にしている効果もあってか、熱が帯びにくいです。
画像の様に置くことで熱が溜まりにくくなるので、特に夏場なんかは安いもので良いので、小型扇風機を設置しておくことをおすすめします!
|
パソコンスタンドのデメリットは?
先程はパソコンスタンドのメリットを紹介しましたが、一方でパソコンスタンドを使ってみた時に少し気になったデメリットを紹介します。
デメリットはあくまでも一個人の意見なので、参考程度にしていただけると幸いです。
初期費用がかかる
正直当たり前すぎて紹介しようか迷いましたが、パソコンスタンドを準備するとなると、当然初期費用はかかります。
後にも解説しますが、パソコンスタンドだけでは手首が斜め上になってタイピングしなくてはいけなくなるので、人によっては手首に疲れを感じることでしょう(自分は無理でした。)
手首に負担をかけない方法としては別途単体のキーボードとマウス又はトラックパッドが必要になります。
当然、これらを合計して買うと普通に1万円は超えてしまうので、予算をかけたくない方は相場もしっかりと調べておくことが重要です。(特にMacの場合Windowsに比べて、周辺機器にお金がかかります(汗)」
別途キーボードとマウスを準備しないと手首が疲れる
先ほども触れましたが、パソコンスタンドにパソコンを乗せただけだとキーボードを打つ手首が疲れてしまいます。
中にはパソコンスタンドに乗せた方が手が疲れないという声もありますが、私は手首疲れてしまいだめでした(汗)
そうならない様にするには別途パソコンに接続できるキーボードとマウスが必要になります。
キーボードとマウス自体の値段はピンからキリなので、費用を抑えようと思えばキーボードとマウスの合計金額を5,000円以内に収めることが可能です。
Macだとキーボードとマウスの選択肢が少ない
Macの場合、Windowsキーボードを使えないという訳ではないのですが、Windowsのキーボード配列とMacのキーボード配列は違いがあるので、キーボードの配列を気にした場合、Macのキーボード配列のキーボードは以外に少ないです。
(私が都心の電気屋を探し回りましたが、Mac配列のキーボードはAppleから出ている純製しかありませんでした。)
又マウスに関してもこだわりがなければ、種類はあるものの、Macのパッドをスライドさせたりする動きを使いたい場合、マウスは純正のものがワイヤレスで繋がりやすいですし、何かと便利だったりします。
(1度市販のマウスを買いましたが、結局純正のマウスをメルカリで買い直しました「汗」)
「俺はApple信者だから値段なんて関係ねーーー!!」という方以外は本当に選択肢が少ない(Windows用を使うことが出来ますが、個人的にはやっぱり純正品の方が使い心地が良かった)という点は覚えておいた方が良いでしょう。
意外と場所を取る
キーボードとマウスをパソコンの前に設置することになった場合、当たりまえですが意外と場所をとります。
机の上が綺麗な人は特に気にはならないかと思いますが、机の上がごちゃついているとまずパソコンスタンドをおく場所とキーボードとマウスを置く場所を確保しなければなりません。
やはりパソコンの前にキーボードとマウスを置く訳ですから前の幅もある程度確保しないとキーボードが机からはみ出すギリギリになってしまったり、マウスを置いたは良いが今度はマウスを動かせるスペースがないなど、逆に不便を感じてしまいます。
パソコンスタンドを買う前は机の上をある程度整理整頓しておくのがおすすめです。
意外とガタガタ揺れる
私の使っているパソコンスタンドはそこまで揺れを感じることはありませんが、私の知り合いのパソコンスタンドはガタガタ揺れるそうです(土台の問題ですかね?)
パソコンスタンドを購入する際は足場が丈夫そうなものを購入するのをおすすめします!
私が使っているパソコンスタンドはこれ!!
最後に私が実際に使っているパソコンスタンドを紹介したいと思いますので、これからパソコンスタンドを購入したい方は是非参考にして見てください!
私が使っているパソコンスタンドは「工匠藤井」のノートパソコンスタンドで、お値段は3280円です!
購入当初は正直「BOYATA」のパソコンスタンドにしようか迷ったのですが「BOYATA」のパソコンスタンドは値段がやや高く、断念しコチラを購入しました!
しかし実際に使ってみると足場も丈夫で、肝心の角度調整も問題なく行えたのでパソコンスタンドの中では比較的万人に受けるものなのではないかと思います!
値段も3000円台とパソコンスタンドの中ではリーズナブルなので、キーボードとマウスを安く購入する工夫をすれば、1万円内には収まりそうです!
しかし15インチモデルのパソコンとなると、もしかしらサイズ的に少し不安定になるかも知れませんので、その辺は注意が必要かと思います。
1週間パソコンスタンドを使ってみた感想は?
とりあえず、まだ1週間だけの使用ではありますが、パソコンスタンドのおかげで作業で疲れが溜まりにくくなった点は非常に良い点だと思いました!
安定感もしっかりとしており、背筋が丸くならなくたったので、これを気に脱猫背していきたいですね(笑)
在宅ワークなどでパソコンを使う時間が増えた方は是非これを気に購入を検討して見てはいかがでしょうか?