料理で何かと使うことの多い赤ワインですが、赤ワインが常に家に置いてあるなんてことは少ないですよね?
使いたい時に限って、赤ワインを切らしてしまったり、そもそも家に置いてない人も多いかと思いますが思います。
ここでは料理で使える赤ワインの代用品を紹介していきます。
Contents
赤ワインの代用品12選を紹介!
では、早速ではありますが、料理で使える赤ワインの代用品を紹介していきますので、是非参考にしていただければ幸いです。
料理酒
朝ご飯を食べた後にミートソースを仕込みましたが、赤ワインの代用で料理酒を使用🍶
のらぼう菜をオリーブオイルで軽く炒め、茹でたパスタと仕込んだミートソースを混ぜて出来上がり🎵
ミートソースは以前も作った事があるけど、パスタに乗っけるより混ぜた方がおいしいです💕 pic.twitter.com/Ty5kWiWO2x— ゆかこ@イナサラ来年2月参戦‼️ (@Yukako_4784) March 1, 2020
家庭料理でも良く使われる料理酒は、家に置いてあることが多い家も多いかと思います。
料理酒は主に肉や魚の臭みを抜くのに適しており、赤ワイン同様に臭みを取りたい時に、代用として有効な調味料です。
赤ワイン同様に塩や甘味料が添加され、仕上がりが良くなるものの、たくさん使えば良いという訳でなく、使いすぎると食材の旨味自体が抜けてしまうので注意しましょう。
赤ワインの代用として料理酒を使うのであれば、赤ワインの使用量が少量の料理がおすすめだそうです。
日本酒
おはようございます。
最後の肉デミソースステーキになりました。
ワインビネガーと赤ワインないから米酢と日本酒ケチャップで代用(笑)
1枚350gくらい、肉がデカかったから焼き色をつけた後20分間湯煎して安定するまで10分放置しました。
久々肉食べましたが美味いですね✨
次は魚釣りたいです😭 pic.twitter.com/K8LCg0A0eE— たつひこ (@Choucakai) September 1, 2020
日本酒も料理酒同様に肉や魚などの特有の臭みを消す効果が期待できます。
日本酒には旨みとコクを引き立てる効果があり、ご家庭でも肉や魚の臭みをとるのに利用している人は多いのではないでしょうか?
日本酒であれば、家庭によっては置いてあるところも多く、臭みを取るための強い味方です。
料理酒との違いは甘味料や塩分をを添加しないので、塩分などが気になる方は料理酒ではなく、日本酒を使うことをおすすめします。
また、日本酒を赤ワインの代用と使うと旨味を逃すことなく、肉の臭みを取ることが出来るメリットもあったりとおすすめです。
ブドウジュース
コックオヴァン
鶏の赤ワイン煮
鶏肉ほろけるジューシーしっとり💓
だけど赤ワインものすごく濃厚!!
もう少しトマト感あったほうがすき!
ぶどうジュースで代用不可!あま〜い別物#シェフご飯https://t.co/cN7Z2Yo4wO pic.twitter.com/MNFq5abBRh— (* yuina *) (@musicpartoftime) May 27, 2019
ブドウジュースには赤ワインと同じくタンニンが含まれているため、赤ワインの代用として使うことが出来ます。
アルコールの風味が得意でない人や小さなお子さんがいるご家庭であれば、赤ワインではなく、ぶどうジュースをあえて代用品として使うのも手です。
ブドウジュースで代用する際は砂糖が添加されていない100%ジュースで代用すると良いでしょう。
白ワイン
料理用の赤ワインがどこ探しても無かったので
仕方なく白ワインで代用……。゚(゚´Д`゚)゚。
美味しくなぁれ!! pic.twitter.com/TFK9QGaDwK
— KYO@Alexander鯖 (@kyolu03) October 21, 2020
赤ワインの代用として白ワインも使うことが出来ます。
白ワインは赤ワインと違い、ブドウの渋みがありません。
その為、赤ワインとは違い、渋みなくサッパリとしています。
白ワインはサッパリしている為、赤ワインの様にコクを出す煮込み料理に使うのは難しいですが、肉や魚の臭み取りは赤ワイン同様に可能なので代用が効くのでおすすめです。
色合いや味に影響を出したくない時は、白ワインを使うといいでしょう。
ロゼワイン
うちには5リットルのロゼワインがある(強い) pic.twitter.com/aupN3aSgkN
— みゆき (@d09005) October 22, 2020
綺麗なピンク色が特徴のロゼワインですが、赤ワインと同じく、ぶどうを使っております。
ロゼワインで使われるぶどうは赤ワイン同様に黒ぶどうなのですが、発酵途中で皮を取り除くためピンク色の透明なワインが出来上がるのです。
ロゼワインは赤ワインよりも口当たりがサッパリしておりますが、原料は同じなので赤ワインの代用として使うことが出来ます。
蒸留酒
蒸留酒と言われるとちょっと馴染みがない人もいるかと思います。
蒸留酒とは製造法の1つで穀物や果物を酵母でアルコール発酵させ、作られるお酒です。
蒸留酒はウイスキー、ウォッカ、テキーラ、ジン、泡盛などを指します。
蒸留酒は肉の臭みを取るのに適しており、お酒を飲む機会が多いご家庭であれば、置いてあるところも多いのでは無いでしょうか?
しかし、蒸留酒を使う上で注意したいのが蒸留酒にはコクを出したり、旨みを上げる効果は期待できません。
また、蒸留酒は種類によってはクセが強いものもあるので、赤ワインの代用で使う際はどの蒸留酒を使うかの選定も重要です。
赤ワインの代用としておすすめの蒸留酒はジン、ウォッカなどがおすすめであります。
クランベリージュース
クランベリージュースもブドウジュース同様にタンニンが含まれております。
タンニンの効果で肉の臭みを取り、柔らかく仕上げてくれるので、赤ワインの代用としておすすめです。
クランベリージュースで代用する際はブドウジュースなどと同様に100%ジュースを選びましょう。
カシスジュース
カシスジュースにもタンニンが含まれており、肉を柔らかくするのに適しています。
赤ワインにはカシスで作られたリキュールワインもあるので、赤ワインに近い風味を出すのであれば、カシスジュースを赤ワインの代用として使うのがおすすめです。
リンゴジュース
リンゴジュースはスッキリとした味わいが特徴的ですが、リンゴジュースにも赤ワインと同じくタンニンが含まれているので肉の臭みなどを取るための代用として使うことが出来ます。
タンニンはリンゴの皮に多く含まれているので、リンゴジュースで代用するのであれば、皮を剥がして作ったリンゴジュースを使うのがおすすめです。
リンゴジュースで無くても、リンゴの皮ごとすりおろしたすりおろしを使うのもよいかと思います。
バルサミコ酢+砂糖
皆様✨こんばんは(*´ω`*)ノ))💙💚💛💜❤💕💓
今日のdinner🍴😋💕
🌸ラム肉の赤ワインバルサミコ酢ソテー
🌸カプレーゼ
🌸ThePREMIUMMALT’S TheBLACK🍺
旦那様が帰ってきたぁぁぁぁ🥰💗❣️❣️
いただきまーすパク(*゚~゚*)モグ モグᵃⁿᵈ乾杯😋🍻😋💙💚💛💜❤💕💓💙💚💛💜❤💕💓💙💚💛💜❤💕💓 pic.twitter.com/6x45KYPfp5— 🌸S.A.K.U.R.A.@ℓσνє♡🌸 (@SAKURA55453975) January 31, 2019
バルサミコ酢はぶどうを原料とした果実酒で赤ワインと原料は同じです。
その為、赤ワインの代用品と使うことは出来るのですが、お酢の酸味が強いので代用する際は砂糖をプラスしましょう。
砂糖をプラスする際の割合ですが
バルサミコ酢・大さじ1杯
砂糖・小さじ1〜2杯
がおすすめだそうです。
お酢には臭み取りや肉を柔らかくする効果があるので、バルサミコ酢を赤ワインの代用に使う際は味に影響が少ないお肉を漬け込む時なんかがおすすめかも知れません。
赤ワインビネガー+砂糖
盛り付けた。
肉汁に赤ワインビネガーとせうゆにちょっと砂糖のソース。 pic.twitter.com/Rsro0bx0KS
— songbird…♪ (@songbirdabeam) April 1, 2018
赤ワインビネガーは名前の通り、赤ワインをベースにして作られている為、代用が効きます。
赤ワインビネガーに砂糖を加えることで、バルサミコ酢よりフレッシュな風味になるのが特徴で、赤ワインビネガーに砂糖を加える割合としては
赤ワインビネガー・大さじ1杯
砂糖・小さじ1杯〜2杯
がおすすめだそうです。
赤ワインビネガーも酸味があるので、お好みで砂糖を使い調整するといいでしょう。
水
赤ワインを使う目的が料理への水分補給なのであれば、水で代用可能です。
水は無味無臭なので、料理に影響はないものの、一定量の赤ワインを必要とするレシピの場合、代用が厳しいので、代用する際は赤ワインをどれぐらい必要なのからあらかじめ調べておくと良いでしょう。
赤ワインの代用品12選!日本酒や白ワインなど料理で使えるものを紹介!まとめ!
赤ワインの代用品として料理で使えるものを紹介して来ましたが参考になりましたでしょうか?
赤ワインの代用として使う際は、代用する調味料の特徴によって下味の付き方などが変わって来ますので、代用する際は代用で使う料理が合っているのかも考えた上で使うことをおすすめします。
家庭にあるものであれば、料理酒や日本酒、ブドウジュースが多いかと思いますので、家にあるもので代用する際は是非お試ししていただければ幸いです。
ワインに関しての関連記事はコチラ↓