スーパーのレジバイト・パートを始めてどれぐらい期間が経ちましたか?
スーパーのレジってよく募集していますが、始めてみると覚えることが多かったり、理不尽なクレームを受けたりすることが多くて憂鬱になりますよね?
私もスーパーでレジのバイトをしていた経験があるのですが、どのくらいの期間続けるべきか迷いました(結果3ヶ月で辞めたのですが(笑))
ここではスーパーのレジバイト・パートを辞めようか迷っている方にどれぐらいの期間で辞めるのが良いのかを紹介しますね!
Contents
スーパーのレジのバイトがキツくて3ヶ月で辞めました。
私自身、有名スーパーでレジのアルバイトをしていたことがあったのですが、冒頭でも紹介した通り、わずか3ヶ月でスーパーのレジのバイトを辞めました(笑)
理由は後述で紹介しますが、結論から言ってしまえば、とにかく自分には合わなかったですね。
一応、スーパーのレジバイトの前にコンビニでレジを経験済みです。
ある程度やって行く自信はあったのですが、コンビニのレジとは違う面が多く合いませんでした。
個人的な話になりますが、スーパーのレジってコンビニとは違う接客対応や覚えることが多かったりします。
私が働いていたスーパーはレジ対応の他に
・ラッピング梱包
・配送手続き
・袋詰め
などやることが多く、同時に人手不足だったので求められるものも多かったですね。
私が過去にアルバイトをしていたスーパーに関しては成城石井のバイトはきついし厳しい!2ヶ月で辞めたいと思った体験談を紹介!で詳しく紹介しております。
結局きつくて3ヶ月で辞めてしまったのですが、次は私自身がレジのバイトがきつかった理由を紹介しますので、参考になれば幸いです。
スーパーのレジのバイト・パートがきつい理由は?
とにかく忙しい
スーパーは基本的に色々な商品が置いてあり、生活していれば「一度も利用したことがない」という人はいないでしょう、
特に立地が良いスーパーは特に混雑し、土日はとにかく忙しいです。
スーパーは人の流れも早く、特に忙しい時はテキパキと作業をするのがきついと感じる人にとっては大変でしょう。
人手不足で残業が多い
基本的にスーパーのレジはバイトとパートが大半で人の入れ替わりも激しいです。
多くのスーパーは人手不足に悩まされており、当時はよく忙しい日に限って、人手が足りず苦労しましたね。
レジに人がいないと、当然回転率が悪くなり、ミスが増える原因にも繋がります。
人手不足の日は特に残業を頼まれることが多いのもスーパーのレジのきついところです。
臨機応変な対応を求められる
スーパーのレジに来る客層は様々であり、時として臨機応変な対応が求められる場面があります。
商品のことを聞かれたり、会計を別にして欲しいなど様々な盤面に出くわすことが多いです。
時として、自分で対応できない事は社員に聞いたりと頭の回転が早くないと、業務に支障をきたす事もあります。
スーパーのレジは集中力と臨機応変に対応できる人でないときついでしょう。
仕事の割に時給が低い
スーパーのレジのバイトは基本的に採用基準がそこまで高いわけではなく、性格に相当な問題さえなければ採用されます。
都内では時給1000円超えるところも多いですが、忙しい割には時給が低いと不満に思うことが、私自身もありました。
レジに関しては特別なスキルが必要なく、採用されやすい代わりに、誰でも出来る仕事なので時給は忙しい割に低くなりがちです。
クレーマーの対応しなければならない
レジ担当はに品出し担当と比べてクレームを受ける場面が多いです。
会計間違えであればクレームは仕方ないものの、商品に関してだったり、お店のことに関してだったり、レジではどうにも出来ないことをクレームにしてくるお客さんも多かったです。
その他にも理不尽なお客さんも多く、当時は私自身も憂鬱でしたね。
女性社会な面も
働く場所にも寄りますが、スーパーのレジだと基本的に女性が多い傾向にあります。
私自身働いていて女性社会感が強く、特に女性同士の派閥がすごかったですね(笑)
特に男性の場合、レジ担当として働くのであれば、ある程度の女性社会を覚悟するべきでしょう。
スーパーのレジバイト・パートはどのくらいの期間続けるべき?
こればかりは人によるでしょう。
しかし、個人的な感覚からすれば、耐えられないほど辞めたいと思ったのであれば、期間は関係なく辞めるべきかと思います。
泣くほど、今のバイトが辞めたい方はバイトが泣くほど行きたいくないし辛い、大学生やフリーターに解決策を紹介!で紹介しておりますので、是非参考にして見てください。
私も3ヶ月でレジのバイトを辞めたのですが、
正直辞めて良かったが半分。
頑張れば良かったが半分
です。
私自身心残りだったのが、もう少し頑張ればレジの仕事を覚えられたのではないか?と感じているところでした。
3ヶ月というのはまだ、新人の期間であります。
私の場合、レジの教育担当者がパワハラ気質のおばさんで毎日怒られて、嫌になってしまった部分が大きいのです。
怒られることが多く、それが憂鬱なのであればすぐにでも辞めるべきかと思いますし、そうでないのであれば、やるだけやってみてから判断でも遅くはないでしょう。
実際にレジのバイトは多いので、レジが出来て損はないかと思いますし、レジ経験があるとレジを使うバイトの面接も受かりやすくなります(経験あり)
私自身の考え方になりますが、完全に合わないのに続けるのは良くないことかと思いますし、早めに見切りのも手です。
しかし、現状もう少し頑張れそうなのであればやってみてもいいかと思います。
スーパーレジバイト・パートは向き・不向きがあるので、悩みすぎないのが吉
とはいうもののスーパーのレジの仕事というのは向き・不向きがありますので、向かないと思ったら違うバイトを探してみるのも手です。
レジの仕事が向いていない人の特徴は以下の通りなのではと考えます。
・接客が得意でない、抵抗がある
・集中力がない
・頭の回転が遅い
・立ちっぱなしが辛い
紹介した特徴が当てはまる人はレジの仕事をしていても、苦痛に感じることが多いのではないでしょうか?
正社員であれば、辞めるのは難しいですが、バイトなら理由を付けて辞めても良いかと思います。
レジ以外にもアルバイトは沢山ありますので、もしも今レジの仕事をしていて
「毎日きついし憂鬱」
というのであれば、レジをしないバイトや同じスーパーでも品出しメインのバイトを探すのがおすすめです。
私自身もスーパーのレジが毎日きつくて、バイトの度に憂鬱でしたが、辞めて違う職種のバイトに変えて良かったと思っています。
スーパーのレジが憂鬱なのであれば、早めに見切りをつけることも戦略の1つです。
スーパーのレジバイト・パートを辞めたい!きつい理由とどのくらいの期間続けるべき?まとめ!
レジのバイトは基本的に人手不足なことが多く、採用ハードルは低いものの、正直合う・合わないが別れる仕事ではあります。
レジのバイト・パートがもしも合わないと感じ、毎日憂鬱なのであれば、体調を崩す前に辞めることを視野に入れても良いでしょう。
私もスーパーレジのバイトを実際に3ヶ月続けましたが、全体的に合わずに辞めました。
バイトを合わずに辞めたとしてもバイトは探せばいくらでもありますし、辞めても大きな影響がないのもバイトの利点です。
しかし、頑張れば覚えられそうだったり、職場の環境も良いのであれば続ければ良いと思います。
レジが出来なくても、自分の得意を活かせるバイトはたくさんありますので、あまり深く悩みすぎないことを私自身おすすめしたいですね!!