たけのこは何歳から食べられる?幼児期におすすめレシピを紹介!

「たけのこは幼児期の子供にも食べさせて良いのかな?」

たけのこはアクが強くて、えぐみが気になることから、幼児期の子供が食べても良いのか迷うのはよく分かります。

春の味覚・たけのこを家族みんなで楽しむためにも、何歳からどのように食べられるのか知っておきたいところですね。

そこで今回は、

たけのこを食べ始めても良い年齢や、幼児期の子供に食べさせる時の注意点

をまとめてみました。

さらに、

幼児期でも安心して食べられるたけのこレシピ

もご紹介します。

たけのこをみんなで美味しく食べられるように、早速見ていきましょう。

たけのこは何歳から食べられる?

生たけのこの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

たけのこは、

生後9~11ヶ月

から食べられます。

だいたい離乳食後期頃になります。

たけのこは食物繊維が多く含まれていることから、消化機能が発達してきた時期に食べ始めると安心なのですね。

たけのこのアクやアレルギーの心配からすると、もう少し後からの方が良いのかとも思ってしまいますよね。

でも、1歳になる前には食べ始めて大丈夫ですよ。

実は、たけのこはアレルギー反応が出る食材というわけではありません。

きっと、アクが強い食材だから、アレルギーも出やすいイメージがあるのかもしれませんね。

全くアレルギー症状の心配がないとはいえませんが、

アレルギーを気にしすぎてたけのこを避ける必要はないですよ。

幼児期の子供が大人と同じ分量を食べるのはまだまだ難しいですが、家族みんなで同じようにたけのこを早いうちから楽しめるのは嬉しいですね。

スポンサーリンク

幼児期の子供にたけのこを食べさせる時の注意点は?

生たけのこの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

幼児期の子供に、たけのこを食べさせても大丈夫であることが分かりましたね。

でも、幼児期の子供にたけのこを食べさせる時には、次の3つの注意点を守りましょう。

幼児期の子供にたけのこを食べさせる時の注意点は以下の3つです。

  • 新鮮なたけのこを使い、アク抜きをしっかりとする
  • 柔らかい部分を使う
  • 少量ずつ食べさせる

1つずつ紹介していきますね。

新鮮なたけのこを使い、アク抜きをしっかりとする

たけのこは収穫してから日数が経過するほどに、アクがどんどん出てきてえぐみが強くなります。

しかも、乾燥するにつれて柔らかい食感から、固い食感になってしまいます。

できるだけ新鮮なたけのこを買ってきて、なるべく早めにアク抜きしてしまいましょう。

アク抜きが甘いと、吹き出物の原因にもなってしまいます。

食べやすい味と食感のたけのこを使うと、幼児期の子供でもたけのこに苦手意識を持たずに食べられると思いますよ。

柔らかい部分を使う

穂先タケノコの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

たけのこは穂先が非常に柔らかく、根元に近づくにつれて段々と固くなっていきます。

収穫からの日数が経過したことによる固さにも注意が必要ですが、たけのこの固い部分は日数に関わらず固い食感が特徴です。

幼児期の子供に食べさせる場合は、なるべく穂先や穂先に近い部分を使うようにしましょう。

穂先部分をすりつぶしたり、細く細かく刻んだりしてから食べさせてください。

ちなみに、たけのこの水煮は、すでにアク抜きもされていて柔らかく煮てあるので、幼児期の子供は食べやすいかもしれませんね。

少量ずつ食べさせる

生タケノコの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

たけのこはアレルギーが出る食材ではないですが、まれにアレルギーに似た症状が出てしまう場合もあります。

特に、幼児期の子供に初めてたけのこを食べさせる時は、できるだけ少量から始めましょう。

少しずつ食べさせて、身体に変化が見られないかどうかを十分に確認してみてください。

問題がないようであれば、徐々にたけのこの量を増やすようにしましょう。

ただし、繊維質の多いたけのこを食べ過ぎると、下痢の原因にもなってしまうので注意が必要です。

スポンサーリンク

幼児期でも食べられる、たけのこレシピを紹介!

幼児期でもたけのこを食べても大丈夫であることが分かりましたね。

でも、どのようなたけのこ料理を食べさせれば良いのか、初めは難しいと思います。

ここでは、幼児期の子供はもちろん、大人も一緒に楽しめる、たけのこご飯のレシピをご紹介します。

たけのこご飯

【材料】(米2合分)

  • 米…2合
  • たけのこ…100g(アク抜きをしてゆでた状態)
  • にんじん…30g
  • 油あげ…小さめなら1枚、大きめなら1/2枚
  • みりん…大さじ1
  • しょうゆ…大さじ1
  • 塩…少々
  • だし汁…2合の目盛りまで

【作り方】

  1. 米を研いでザルに上げて水を切っておく。
  2. だしを取る。
  3. たけのこを細かい薄切りにする。固い部分はより小さく切る。油あげとにんじんも食べやすい大きさに切っておく。
  4. 米を炊飯器の釜に入れる。具材、だし汁、みりん、しょうゆ、塩を加えて軽く全体を混ぜる。
  5. 炊飯器で炊いて完成。

ちなみに、たけのこはアク抜きが必要で、時間がない時にはなかなか使いにくい食材ですよね。

たけのこは冷凍保存しておくのがおすすめ。

たけのこを買ってきてアク抜きをしたら、幼児期の子供が食べやすい大きさに小さく切って、使う分量に分けてジッパー付きのビニール袋に入れて冷凍庫へ。

アク抜きもカットも済んでいて、解凍せずに調理できます。

必要な時にすぐに使えるのは助かりますね。

スポンサーリンク

まとめ!

よく

「小さい子供にたけのこを食べさせてはいけない」

といった言葉を耳にしますが、たけのこは

生後9~11ヶ月

から食べられます。

小さい子供にたけのこ食べさせる際は

  • 新鮮なたけのこを使い、アク抜きをしっかりとする
  • 柔らかい部分を使う
  • 少量ずつ食べさせる

この3つに気をつけて、食べさせる様にしましょう。

是非、お子様と一緒に美味しいたけのこ料理を楽しんでいただければと思います!

たけのこに関しての別途関連記事はコチラ⬇︎

たけのこの酸っぱい臭いの原因は?腐るとどうなるのかを紹介!

たけのこの賞味期限切れはいつまで?おすすめの保存方法を紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です