トマトがぶよぶよになる原因は?生で食べても大丈夫?

みずみずしくて美味しいトマトですが、食べようとしたら、「ぶよぶよになっていた」なんてこともあると思います。

ぶよぶよのトマトって食べていいのか不安になりますよね?

そこで今回の記事では

  • トマトがぶよぶよになる原因
  • 生で食べても大丈夫なのか?
  • ぶよぶよにならない対処法

を紹介していきます。

ぜひ、今回の記事を参考にして、安心してトマトを食べられるようにしてください。

トマトがぶよぶよな原因は?


トマトがぶよぶよになる原因として考えられるのは2つあります。

まず1つ目の理由は完熟し過ぎが原因と考えられます。

トマトは完熟していくと質感がぶよぶよに変化していきます。

ですが、完熟したトマトは甘みが増しているのでぶよぶよになっても美味しく食べることができます。

2つ目の理由として挙げられるのがトマトに含まれる「エチレン」の影響が考えられます。

トマトはこのエチレンをたくさん含んでいる野菜です。

トマトがエチレンを放出することにより、トマトがぶよぶよになります。

また、エチレンが放出されることにより、腐りやすくもなります。

トマトは周りの環境によってストレスを感じ、 エチレンを放出しやすくなります。

特に冷蔵庫のような湿度が低く乾燥しており、暗所のところではストレスを感じやすくなってしまいます。

ストレスを多く感じてしまうと、エチレンの放出量を多くなってしまうので、ぶよぶよになりやすくなります。

ですので、トマトを冷蔵庫で保存するのは避けたほうが良いです。

トマトは常温かすぐ食べない場合は冷凍保存をすることをおすすめします。

スポンサーリンク

トマトがぶよぶよだけど、生で食べても大丈夫?

採れたてトマト - No: 1148734|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

トマトがぶよぶよでも生で食べられます。

トマトがぶよぶよになっただけだと完熟しているだけの可能性もあります。

完熟しているだけなら、トマトの旨味や甘さが強まっているので生で食べても美味しく食べることができ ます。

ぶよぶよになって食べてはいけないものは腐っているものです。

腐っているのか判断するポイントは

  • 白いカビが生えている
  • 変な汁が出ている
  • 触ると崩れてしまうぐらいぶよぶよになっている
  • 虫食いの跡がある

などの外見や感触に変化がある場合腐っている可能性が高いので食べないでください。

また、匂いにも変化があり、酸っぱい匂いや生臭い匂いがある場合も腐っている可能性が高いので食べないでください。

トマトはぶよぶよになっていても完熟しているだけなら生でも美味しく食べることができます。

ですが、ぶよぶよになっている以外に外見に変化がある場合や、嫌なにおいがする場合は腐っている可能性があるので、食べないようにしてください。

スポンサーリンク

トマトがぶよぶよにならない対処法は?

フリー画像|食べ物|野菜|トマト|ミニトマト|赤色/レッド|フリー素材|画像素材なら!無料・フリー写真素材のフリーフォト

トマトがぶよぶよにならない対象法は保存方法に気をつけてください。

まず、夏以外ならトマトは常温で保存可能です。

常温で保存する場合は気温が15°C以下で直射日光が当たらず、 湿気が少ない場所で保存してください。

そして、新聞紙などに包んで保存するようにしてください。

冷蔵保存の場合は、トマトのヘタを下にして、保存袋に入れて野菜室で保存しましょう。

保存袋に入れて保存することにより、トマトが乾燥するのを防いでくれます。

冷蔵庫で保存する場合でも長く保存してしまったら上記で紹介したようにエチレンが放出されてトマトがぶよぶよになる原因もなります。

その為、1週間程度で食べきるようにしてください。

冷蔵保存の場合はしっかりと洗って水気を拭き取り、ヘタを取って保存袋に入れて保存してください。

きちんと空気を抜いて保存することでトマトの新鮮さを保つことができます。

カットして保存する場合は小分けにしておくと、料理に使う際に使いやすくなります。

冷蔵保存の場合でも1か月程度で食べきるようにしてください。

夏場なんかは冷凍トマトがひんやりしてとても美味しいので冷凍保存はとてもおすすめできますよ。

冷凍トマトをそのままミキサーにかけてシャーベットなんかにしても美味しく食べられますよ。

まとめ!

今回の記事では

  • トマトがぶよぶよになる原因
  • トマトがぶよぶよの場合、生で食べても大丈夫なのか?
  • トマトがぶよぶよにならない対処法

について紹介しました。

トマトがぶよぶよになる原因として、完熟し過ぎていることと、エチレンが放出されることによる影響が考えられます。

トマトがぶよぶよになっているだけなら、生で食べても大丈夫ですが、白いカビが生えていたり、変な汁が出てきたりする場合は腐っている可能性があるので食べないようにしてください。

また、酸っぱい匂いや生臭い匂いがする場合も腐っている可能性があるので食べないでください。

トマトがぶよぶよにならいない対象法としては、保存方法に気をつけてください。

夏場以外なら常温でも保存は可能です。

冷蔵保存する場合はトマトが乾燥しないように気をつけてください。

冷凍保存する場合は空気をきちんと抜くことで新鮮さを保つことができます。

今回記事で紹介したことを是非参考にして、美味しくトマトを食べてください。

関連記事>カレーにトマトを入れすぎた時の酸味をまろやかにする方法を紹介!

関連記事>カットトマト缶の代用品3選!ケチャップやトマトジュースも代わりに使えるの?

関連記事>カレーにトマトを入れるタイミングはいつがベスト?量はどのくらい入れるといい?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です