毎年、上野動物園開園記念日には入場料が無料といったイベントなどが行われており、これを機に様々な動物を見に行こうと来場者が後を断ちません。
上野動物園は日本で初めて出来た動物園ということもあり、その歴史は今から数えると相当長いのも特徴です。
コロナウイルスが世間で話題になっていますが、2020年に行われる上野動物園の混雑状況は一体どうなるのでしょうか?
混雑についての紹介と開催する日にちの紹介を行っております。
Contents
上野動物園開園記念日当日のイベントは?
上野動物園開園記念日のイベントについてここでは紹介していきます。
当日開園記念日に来場される方は参考にしていただければ幸いです。
上野動物園の入場料が無料
上野動物園は普段でしたら入場がかかりますが、3月20日の開園記念日の日は入場料が無料となります。
通常の日の入場料については以下の表を参考にしていただければと思います。
【上野動物園入場料一覧】
65歳以上 | 300円 |
---|---|
高校生以上 | 600円 |
中学生 | 200円 |
小学生以下 | 無料 |
都内在住・在学の中学生 | 無料 |
また入場料が無料になる日が開園記念日以外にも以下の日が該当しますので、是非参考にして見てください。
【上野動物園入場料無料の日一覧】
10月1日(都民の日) | 全ての入場者が無料 |
---|---|
9月15日〜9月21日(老人集会) | 60歳以上の方とその付き添いの方1名が入場料が無料 |
5月5日 (こどもの日) | 中学生以下の人が無料 |
5月4日(みどりの日) | 全ての入場者が無料 |
3月20日(開園記念日) | 全ての入場者が無料 |
パンダのは是非見たいところ!
開園記念日のイベントで無料の日は是非、有名なパンダのシャンシャンを見たいところです。
2020年2月21日更新の情報によりますと、上野動物園のジャイアントパンダ舎では3頭のパンダ
リーリー(オス)
シンシン(メス)
シャンシャン(メス)
を見ることができます。
また3頭のパンダを見る時の注意点としては以下ことを守っていただく形です。
・パンダの観覧については前もって観覧チケットを入手する必要があります。
・当日は観覧列が設けられており、係員の指示に従って 道を引き返さずに歩きながらの観覧です。
・道を立ち止まらないで進む形となります。
・観覧時はフラッシュや音を出さない形でのみ、撮影が可能であります。
などいくつかの注意事項がございますので、観覧の際は、係員の指示にしたがって頂く形ですので注意しましょう。
また、パンダ観覧についての詳しい注意点についてはこちらのホームページで確認出来ます。
ホームページはコチラ
上野動物園の歴史について紹介!
おはようございます。
本日3月20日は、上野動物園の開園記念日です。1882年(明治15年)の開園から137周年を迎えました。これを記念し、本日無料開園となっております。どなたさまも無料でご入園いただけますので、皆様のご来園をお待ちしております。
#上野動物園 #無料開園日 pic.twitter.com/oVoZAQC0Tq— 上野動物園[公式] (@UenoZooGardens) March 20, 2019
3月20日は上野動物園開園記念日ということで上野動物園の歴史について紹介して紹介したいと思います。
上野動物園が開園したのは1882年(明治15年)の日本で最初の動物園です。
1886年(明治19年)には宮内省所管になりました。
1886年にはトラなど珍しい動物が集められ、外国でしか見れない動物を目にする為に、お客様で盛り上がりを見せます。
そして1924(大正13)年には昭和天皇の結婚を記念して東京市に下賜(かし・身分が高い人が低い人に与える意味)したことで上野動物園園内は大幅な大改造が行われました。
上野動物園の歴史で忘れてならないのが第二次世界大戦の出来事です。
「かわいそうなぞう」というお話を小学校の頃に国語の授業で習った人も多いかと思いますが、その舞台は上野動物園であり、ゾウを始めとしたクマやライオンなど、人への危害を加える可能性の高い動物が殺処分されました。
この話を初めて聞いた小学校の時の自分にとっては当時戦争の裏で人間だけでなく、動物も犠牲になっていたことが衝撃であった事を今でも覚えております。
戦後は「Zoo is the peace」(動物は平和そのものである)という平和を意味する言葉と共に上野動物園は復興して行きました。
その後1952(昭和27)に行われた創立70周年記念祭では上野動物園を復興を主張する催しものが行われたり、194(昭和24年)から始まった園域の拡張で、園内の広さは戦前の4倍もの大きさになり、海水水族館ができた事でお客さんで賑わいを見せる様になりました。
1957(昭和32年)にはモノレールが開通し、1972(昭和47年)にはジャイアントパンダの「カンカン」と「ランラン」が上野動物園にくると日本でこのことが話題になり、入園者数が一気に増えていきました。
そして時代が平成に移り、開園100周年を迎えると飼育繁殖に取り組む計画である「ズーストック計画」が実施されるなど、上野動物園は更に拡大と動物がより、住みやすい環境作りを行うことで、今も上野動物園は今も拡大を続けていると言えるでしょう。
上野動物園開園記念日2020の混雑状況は?
上野動物園の土日祝日は特に、家族連れや旅行客で賑わいを見せておりますが、入場料が無料の上野動物園開園記念日はより、多くの入園者が来ることが予想されます。
過去の情報に寄りますと上野動物園開園記念日である1974年3月20日の1日の来場者数は約76人と想像するだけでもすごい数の来場者が上野動物園に足を運んだそうです。
しかし、2020年の上野動物園の来場者数はコロナウイルスの関係もあり、前の年より人数は落ち着くことが予想されます。
来場の際は必ず、マスクと消毒を忘れない様に心がけましょう。
上野動物園開園記念日2020のまとめ
上野動物園開園記念日2020の紹介でしたが参考になりましたでしょうか?
上野動物園では毎年3月20日に開園記念日が行われており、入場料が無料になったりと普段以上に人で溢れかえります。
2020年はコロナウイルスの関係で入場者数は予測が付きませんが、それでも来場を考えているのであればある程度の混雑は覚悟しておくべきでしょう。
上野動物園ではパンダをはじめとする様々な動物を間近に見ることが出来るので、興味のある方は是非、開園記念日に足を運んで見てはいかがでしょうか?