しいたけは骨を丈夫にしたり、免疫力を高めたりと、身体に嬉しい効能がたくさんあります。
大人はもちろん、毎日すくすく成長していく赤ちゃんにもできれば積極的に食べさせたい食材ですよね。
でも、しいたけの風味の強さを考えると赤ちゃんに食べさせるのが、ちょっと不安になるかもしれません。
そこで今回は、
赤ちゃんはいつからしいたけを食べられるのか、離乳食にする際の注意点は何か?
について解説します。
また、
赤ちゃんでも食べやすいしいたけの離乳食レシピ
もご紹介します。
赤ちゃんにも安心してしいたけを食べさせられるように、しいたけの離乳食を押さえておきましょう。
しいたけの離乳食はいつから大丈夫?
今日のご飯
白米
秋鮭甘辛胡麻炒め
ポテサラ
さつまいもとしいたけと豆腐の味噌汁さつまいもとポテサラて
芋ミックス離乳食用にも鮭としいたけとさつまいもご飯も炊飯器でスイッチオン pic.twitter.com/B2w2xAWEHS
— なーちゃん (@tvxqtomom) September 21, 2020
しいたけを離乳食にできるのは、生後9~11ヶ月の離乳食後期からです。
しいたけは成長に必要なビタミンやミネラルといった栄養素が豊富で、できるだけ早いうちから離乳食として食べさせてあげたいところ。
でも、触って分かるようにしいたけにはかなり弾力があり、その分繊維も多いのです。
つまり、しいたけは消化しにくい食材でもあります。
なので、離乳食後期から始めるのが良いとされます。
ただし、干ししいたけの戻し汁だけであれば、
離乳食初期の生後5~6ヶ月頃
から始められます。
しいたけ自体がまだ早くても、戻し汁なら離乳食に旨味はプラスできますね。
ちなみに、
干ししいたけそのものは、生のしいたけより固く繊維が多いため、1歳を過ぎてから与えるようにしましょう。
しいたけを離乳食で食べさせる際の注意点は?
しいたけが離乳食に使えることは分かりましたね。
ただし、しいたけは離乳食で食べさせる場合には注意すべき点があります。
しいたけを離乳食にする際の注意点
●細かく刻む
●少量から始める
●軸は使わず柔らかい傘だけを使う
●しっかり洗う
しいたけは固い部分があり、消化しにくい食材でもあります。
離乳食としてしいたけを使う場合は、細かく刻んだり、柔らかい部分だけを使ったりと調理には注意が必要です。
“細かく刻む”というのは、赤ちゃんの喉につまらない程度の細かさです。
小さく刻み過ぎたかな?
くらいの方が安心かもしれませんね。
さらに調理の際には、しいたけはよく洗いましょう。
普段大人が食べる時は、しいたけを洗わずに使っていることもあるかもしれません。
ですが、しいたけに汚れが付着している可能性もあるため、離乳食に使う場合はよく洗うと安心です。
確かに、しいたけを洗うと風味は落ちるかもしれませんが、安心には代えられませんよね。
また、初めから多めのしいたけを使うのではなく、まずはスプーン1杯程度のごく少量だけを離乳食にしてみましょう。
スムーズに食べられて、問題がないようであれば徐々に量を増やしていきます。
目安として、
離乳食後期はしいたけ1本
1歳頃になってから2本程度を離乳食に混ぜるくらいのペース
がおすすめです。
少量から始めれば、しいたけに対してアレルギーがないかどうかを確認することもできますね。
赤ちゃんでも食べられる離乳食のサンプルレシピ
まず、離乳食にしいたけを使う時は、ぜひ基本の調理を押さえておきましょう。
離乳食のためのしいたけの基本の調理
①しいたけをよく洗い、傘と軸を分ける。
②傘の部分だけを薄く切る。
③噛まなくてもすぐに溶けるような状態まで②を十分にゆでる。
④ゆでたしいたけを細かいみじん切りにする。
しいたけを基本の調理で下ごしらえしてから離乳食に活用しましょう。
また、ゆでたしいたけを裏ごししたいところですが、しいたけは繊維が多く、なかなか滑らかな裏ごしはできません。
なので、ゆでてからみじん切りがおすすめです。
さて、このみじん切りしいたけを活かしたサンプルレシピ
<しいたけと野菜のあんかけご飯>
をご紹介します。
<しいたけと野菜のあんかけご飯>
材料(1人分)
●軟飯…80g
●しいたけ…10g
●玉ねぎ…10g
●にんじん…10g
●白菜…1枚
●薄口しょう油…小さじ1
●ごま油…少々
●水…200cc
●水溶き片栗粉…少々
【作り方】
①しいたけはゆでて細かいみじん切りにする。
②玉ねぎ、にんじん、白菜を粗めのみじん切りにする。
③フライパンにごま油を入れて、①と②を炒める。
④全体に火が通ったら薄口しょう油を加えて、さらに炒める。
⑤薄口しょう油がなじんだら水を加えて、水分が少なくなるまで煮込む。
⑥最後に、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
⑦皿に軟飯とあんかけを盛り付けて完成。
しいたけは予めゆでて細かく刻んでいるため、食べやすくなってはいます。
ですが、引っかけないようにとろみをつけてさらにのど越しを良くすると、安心して離乳食にできると思います。
また、野菜は赤ちゃんが好きなものを入れると、喜んで食べてもらえますよ。
ちなみに、基本の調理をしたしいたけはジッパーつきの袋に入れて、空気に触れないようにした状態で冷凍しておくこともできます。
離乳食を一からすべて作るのはなかなか大変ですよね。
そんな時に、下ごしらえしたしいたけがあると非常に助かりますよ!
まとめ!!
赤ちゃんにしいたけの離乳食はいつから食べさせても大丈夫なのか?
について紹介してきましたが、赤ちゃんにしいたけを離乳食として食べさせる時期は
生後9~11ヶ月の離乳食後期
になります。
次にしいたけを離乳食として食べさせる際に注意したいポイントは
●細かく刻む
●少量から始める
●軸は使わず柔らかい傘だけを使う
●しっかり洗う
です。
自分の子供の離乳食としてしいたけを食べさせたいけど、食べさせて大丈夫なのか迷われていた方は是非今回の内容を参考にしていただければと思います!!
「しいたけ」に関しての別途関連記事はコチラ↓
しいたけが赤い色になる原因や食べても大丈夫?まさか赤カビ??
しいたけ大量消費レシピ!作り置きも出来る美味しく簡単な料理を紹介!