「派遣とフリーターならどっちを選ぶべき?」
「そもそも、あまり違いが分からない。」
「それぞれのメリット・デメリットを知りたい。」
派遣とフリーターどちらになるべきか分からずに、このような気持ちを抱えていないでしょうか?
気持ちは非常に理解できます。
私も新卒で就職活動に失敗した時に、派遣になるかフリーターになるか非常に悩みましたから。
どちらを選べば正解と言うことはありませんが、派遣とフリーターの特徴やデメリットまでしっかり理解して、自分の今の状況に合った方を選択する必要があります。
本記事は派遣とフリーターの説明だけではなく、それぞれを選んだ方がよい人の特徴まで紹介します。
内容を理解していただければ、選択に迷わず自分の意思でスムーズに決定できるようになるでしょう。
ぜひ、参考にしていただければ幸いです。
派遣とフリーターってどう違うの?![]()
フリーター(パート・アルバイト)は、企業と直接の雇用契約を結びます。
対して、派遣社員が雇用契約を結ぶのは派遣会社で、給料や福利厚生の支払い、業務上のトラブルの相談や対応は雇用主である派遣会社が行います。
雇用主は派遣会社ですが、業務指示については派遣先の企業から受けるので、フリーターと違い派遣は2つの会社と関係を持ちながら働くのが特徴です。
また、派遣は契約期間の上限があり、同じ派遣先で働けるのは労働者派遣法で3年と決められています。
その間、一定の期間(3カ月が多い)ごとに面談があり、契約を延長するかを決めるので必ず3年働けるとは限りません。
ただ、派遣先を変えさえすれれば同じ派遣会社から3年以上働くことは可能です。
フリーターの場合は、契約期間が夏の間とか1年だけとかの縛りがない場合は、企業側から契約更新さえされればとくに上限はありません。
※派遣も派遣会社の社員として雇用される無期雇用派遣という制度があるので、期間の定めなく働ける場合があります。
また、派遣には最長6カ月の派遣期間後に、派遣先企業の直接雇用に移行する紹介予定派遣の制度もあるので、正社員(契約社員)を目指す目的で選択している人もいます。
派遣社員とフリーターを比べた時のメリット・デメリットを紹介!
派遣とフリーターの働き方の違いは、これまでの説明で大まかに理解できたと思います。
それぞれの働き方にはメリット・デメリットがあるので、しっかり把握してからどちらになるかを選択することが大切です。
派遣社員とフリーター、それぞれのメリット・デメリットを表にまとめましたので、今後の検討材料としてご覧ください。
派遣社員のメリット・デメリット
メリット | 説明 |
派遣会社のサポートを受けられる | フリーターとは違い、業務や人間関係でトラブルがあった際には派遣会社に相談できます。
他にもさまざまなサポートを受けられるので、全てを自分1人で対応する必要がないのが派遣のメリットです。 |
大手企業で勤務可能 | 派遣先は普通に就職活動して手の届かないような大手企業である場合が多く、以下のメリットがあります。
・転職の際に企業から評価される実績が手に入る ・大手企業の社員から仕事のやりかたを学べる 仕事内容は正社員とは違いますが、成長できる環境は整っています。 |
自分のスキルに合った仕事ができる | 派遣は基本的に即戦力ですので、自分のスキルに合った仕事(対応できる仕事)を紹介されます。
無理なく実力を発揮して貢献できるので、やりがいを感じやすいです。 |
人間関係が比較的楽 | 派遣会社が間に入っているので、派遣先の企業からパワハラのようなことなど、精神を病むケースは比較的少ないでしょう。
下手をすれば、派遣会社に相談されて会社の信用を落としてしまいます。 |
選考が比較的通りやすい(仕事に就きやすい) | 派遣は事前面接が禁止なので、派遣会社の社内選考こそありますが、派遣先企業は基本的に応募者を一般的な選考の基準で選ぶことができません。
それに、1回の契約期間が比較的短いので、スキルなどを満たしていなければ簡単に契約も切ることもできます。 ですので、普通にハローワークなどから求人を受けるよりはずっと受かりやすいです。 ただ、実際は通常の面接とほぼ同じ内容の選考で合否を決めている企業も多く、一概に簡単とは言えない部分もあります。 |
デメリット | 説明 |
職を失うリスクと常に隣り合わせ | 派遣は契約期間があります。
しかも、1回の契約期間は短く、3カ月ぐらいが多いので、契約更新のタイミングが頻繁にやってきます。 そのタイミングで必ず更新されるとは限らないので、常に職を失うリスクと隣り合わせている感覚になるでしょう。 |
派遣先で孤独になりやすい | 派遣社員の配属は、チーム単位の場合もありますが、1人で派遣される方が圧倒的に多いです。
職場に派遣先企業の社員がいるとはいえ、やはり立場が違うので心理的な距離を感じる場面は多々あります。 また、すでに同じ派遣会社の社員が働いていても、入社時期が違うので、気軽に接するのは難しいでしょう。 |
昇給がない | 派遣は基本的に昇給がありません。
いくら頑張って成果を出しても、直接雇用でない限り努力が報われないので、やりがいを感じづらいこともあるでしょう。 |
フリーターのメリット・デメリット
メリット | 説明 |
時間に融通がききやすい | フリーターは3~4時間など、短時間勤務ができるので時間に融通がききやすいです。
空いた時間を目標達成のための自己啓発に使うなど、時間を有効に使えます。 派遣だと基本的にフルタイム拘束され時間が制限されるので、中々時間を確保できません。 |
短期の仕事もある | 例えば、リゾートバイトのように、スキー場やテーマパークなど住み込みで働く仕事があり、通常は1か月~3カ月ぐらいの短期契約が多いです。
他にも、年末年始・GWだけのように、特定の期間だけ働く仕事もあります。 就職が決まり、入社日まで期間が空いた場合に、つなぎとして短期の仕事で働いている人は多いです。 |
派遣よりも契約期間が長い場合が多い | 派遣の契約期間は3カ月ごとの短期で、更新する場合がほとんどです。
対して、フリーター(パート・アルバイト)は、短期契約の場合を除き、1年ごとの契約の求人も普通にあります。 フリーターに限らず、契約社員など直接雇用の求人の方が契約期間は長い傾向です。 |
タブルワークが許可されている | フリーターはダブルワークが許可されています。
朝から昼まで勤務して、夜は別の仕事を掛け持ちするなど、自分の時間に合わせて仕事ができます。 |
デメリット | 説明 |
正社員から見下される場合もある | フリーターは直接雇用なので、派遣のように間に会社が入っていません。
ですので、正社員からすれば、派遣社員に比べて何でも言いやすい対象なのは確かです。 自社の社員であること、業務内容も給料も正社員に比べて劣るなど、見下されやすい状況が揃ってしまっています。 |
給料が低い | フリーターと派遣の給料を比べた場合、フリーターは同じ仕事内容でも派遣よりも給料が低い場合が多いです。
経験上、時給にして200~300円またはそれ以上の差があります。 いずれにしても、フリーターの時給が派遣より上回るケースはほとんどありません。(派遣の時給を上回る求人もありますが、ほどんどの場合、何かしらの訳があることが多いです) |
派遣社員を選んだ方がよい人の特徴
派遣社員とフリーター、どっちを選ぶべきかの正解はありません。
あなたの希望や今の状況によって、どちらがベストなのかは異なるからです。
ここでは、派遣社員とフリーターそれぞれを選んだ方がよい人の特徴を紹介しますので、今後の方向性を明らかにするために、ぜひ参考にしてみてください。
派遣社員を選んだ方がよい人の特徴は以下の通りです。
- 収入をしっかり得たい人
- 実績を就職活動にいかしたい人
今回の関連記事はコチラ>就活に失敗したらフリーターよりも派遣になるべき!?派遣を選ぶべき理由は?
収入をしっかり得たい人
すでに説明したように、派遣社員はフリーターの収入よりも一般的に高いです。
(先ほども触れましたが、一部派遣社員よりも高い給料の求人はありますが、そういった内容の求人には、必ず何かしらの理由があります。)
同じ仕事内容でも時給にすると、200円またはそれ以上高い場合も珍しくありません。
ほとんどの人はずっと派遣で働こうとは考えずに、いつかは正社員になりたいと考えているはずです。
就職活動は交通費や旅費など何かとお金がかかります。(とくに地方出身が主要都市の求人を受ける場合は、1度に2万以上とんでしまうこともザラにあります。)
ですので、近い先に就職活動をする予定がある場合は、経済的に余裕があるに越したことはありません。
実績を就職活動にいかしたい人
新卒や第二新卒でなければ、扱い的には中途採用で即戦力採用になるので、実績(経験した仕事内容)が企業に評価されるかどうかは就職活動において非常に重要です。
派遣とフリーターを比べると、先にも説明したように大手企業で勤務しやすく、勤務するメリットもさまざまあるので、実績が評価されやすいです。
逆に、フリーターは直接雇用でもパート・アルバイトの位置付けで、正社員や契約社員よりも仕事の難易度がかなり落ちてしまいます。
勤務時間もフル以外の場合が多く、短時間でも対応できる補助的な業務が中心になりやすいです。
収入と実績を重視したければ派遣社員を選んだ方がよいでしょう。
フリーターを選んだ方がよい人の特徴
フリーターを選んだ方がよい人の特徴は以下の通りです。
- とにかく時間に余裕を持ちたい場合はフリーター
- 社員登用を狙いたい
派遣社員と言っても他社の社員ですので、自社の社員の分、フリーターの方が正社員には登用されやすいでしょう。
求人誌などでもパート・アルバイトの募集で「正社員登用有り」と書いている求人はよく見かけますよね。
正直、フリーターから正社員に登用される確率までは分かりません。
ただ、私のこれまでの社会人生活を振り返ると、登用されているのは契約社員が最も多く、次いでアルバイトという感じでした。
確かに、ネットなどで一般派遣から正社員になったと言う評判は見たことはあります。
ただ、私も10年間派遣で働いた経験はありますが、一般派遣から正社員になった例は1度も見ていません。(紹介予定派遣で契約社員になった人は見たことがあります。)
社員登用を狙うのであれば、直接雇用にこだわってパート・アルバイトを選ぶか紹介予定派遣の方が成功する確率は高いでしょう。
そもそも、派遣は業務に対する人手不足を補う目的で利用されるので、社員登用となると意味合いが変わってきてしまいます。
まとめ!
「派遣とフリーターならどっちを選ぶべき?」
というテーマで紹介してきましたが、最終的なまとめになりますが、
どちらを選ぶべきかは本人次第ということになります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、どちらを選ぶべきかは、今回の内容を参考に自分に合った働き方をするべきでしょう。
今回の内容が少しでも、あなたの働き方の助けになれば幸いです。