日本の奇祭と言われている「尾鷲ヤーヤ祭り」というお祭りがあります。
毎年裸の男性が寒い中裸で海に入るシーンが印象的であり、毎年ニュースに取り上げられるほどの変わったお祭りです。
2月に行われる「尾鷲ヤーヤ祭り」とは一体どんなお祭りなのか?
気になる概要を今回紹介してまいります。
Contents
尾鷲ヤーヤ祭りとはどんなお祭り?
【三重・尾鷲ヤーヤ祭り垢離掻き】<2月2~4日>尾鷲神社の正月の祭礼。期間中は毎夜ごとに各町の若い衆が町を練り、ぶつかり合う。各町の若者が大集結して大練りを行った後、神社参拝の前に身を清めるために垢離掻きとして裸で真冬の海に飛び込む pic.twitter.com/qVo4NA635X
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) August 8, 2017
ヤーヤ祭りとは毎年、尾鷲北浦町で行われるお祭りで、その歴史は300年前から続いており、長い歴史を誇ります。
300年続いているお祭りであるものの、その起源は未だに判明していないそうです。
ヤーヤー祭りには無事年を超え、15歳以上の一人前の若者になったことを祝うといったお祭りでもありヤーヤー祭りの盛り上がりは毎年、すごい盛り上がりを見せます。
すごい盛り上がりを見せる理由の1つとしてはこのお祭りでは、まず20ほどの町から人が集まり、総勢600人の白装束を着た男性達が「チョイサじゃ!」と掛け声を上げ、街中を回るのが特徴的です。
ついでに「チョイサ」というのは、お祭りでいう「わっしょい」見たいなもので
「チョサ、チョサ」=「祭りが来たよ」の様なニュアンスであります。
また意味については「年越し」や「祭りに参加できる年に達した」という説があるそうです。
ヤーヤー祭りが奇祭と言われる理由達を紹介!
日本の奇祭と言われるヤーヤ祭りですが、何故奇祭と言われるのか?
それにはいくつかの理由があります。
ここでは、ヤーヤ祭りをより楽しく参加する為に、ヤーヤ祭りで行われている、行事事についての紹介です。
「宵宮よんみゃ」(練り)は激しいぶつかり合い!?
尾鷲ヤーヤ祭りの始まりです(。・_・。)ノ
扉開き神事が厳かに行われました。
2日から4日迄、若衆の熱気に包まれた練りが繰り広げられます。 pic.twitter.com/lKaXJwn0nD— みっきゃん (@Shlge19610525) January 31, 2018
ヤーヤ祭りに参加したのであれば、絶対に見て帰りたいのが「宵宮よんみゃ」です。
「練り」とも言われており、「チョイサ」の掛け声で20の町から集まってきた男達がまるでラグビーの試合なのではないか?と疑ってしまう様なぶつかり合いで練り合います。
このお祭りの1番の見どころである(練り)は2日目晩から4日目の毎晩まで行われ、2月なのにも関わらず、寒さを忘れさせるほどの勢いです。
勢いのある(練り)を見た瞬間に「奇祭」と言われる理由が分かってしまうほどの迫力は生で見たら、圧倒されること間違えなしと言えるでしょう!
「垢掻き(こおりかき)」も見どころ!!
ヤーヤ祭りが奇祭と言われる理由がもう1つあります。
それは2月の寒い中行われる垢掻き(こおりかき)です。
寒い中、裸で海の中に飛び込む、お清めの儀式ですが、はっきり言ってしまえば見ているだけで、寒くなってしまうほどの儀式でありますがこれを行わなければ、ヤーヤー祭りを始めることは出来ません。
お浄めの儀式終わった後は、提灯を受け取ってお祈りします。
2月の寒い中、水の中に飛び込む姿は圧巻であり、見ている観客側も心配になるほどです。
「オシシじゃ」の掛け声!!
お獅子の出御 ヤーヤ祭りには、見るものを圧巻とさせる、「お獅子の出御」は「オシシじゃ」と掛け声を上げます。
この「お獅子の出御」は尾鷲神社の神宝である獅子頭へ大神等にお遷りお出まし戴き、町里の吉凶占いを行う神事ですが、現在は「お獅子の出御」で使われる、獅子頭は文化財指定遺産なのでレプリカです。
お獅子が出御中、世古氏は神事の無事を願いながら太鼓を叩き続けなければなりません。
この「オシシじゃ!オシシじゃ」の掛け声と共に獅子殿入納と出御の作法に基づき執り行い、最後に神事を納めるのがこの「オシシの出御」の一通りの流れです。
ヤーヤー祭りの開催概要
開催日 | 2020年2月1日(土)〜2020年2月5日(水) |
---|---|
開催時間 | 在回り:1日目の19:00頃~ ヤーヤの練り:2~4日目のの19:00頃~ 大名行列・道中踊り他:5日の12:00時頃~ |
開催の所在地 | 三重県尾鷲市 北浦町尾鷲神社ほか町内各所 |
公共機関 | 最寄駅JR紀勢本線尾鷲駅から徒歩約10分 |
会場の地図 |
ヤーヤー祭りに関して、問い合わせしたいことや疑問があれば、コチラの電話番号に問い合わせすると良いでしょう。
問合せ先(協同組合尾鷲観光物産協会):0597-23-8261
また他県からの参加も申し込みさえすれば可能なので、ホームページの方を紹介しておきますね! ヤーヤー祭りのホームページはコチラ!
ヤーヤー祭りのアクセスを紹介!
電車でのアクセス
JR紀勢本線線「尾鷲駅」から徒歩で約10分
尾鷲駅をおりて進んで行きますと住宅街があり、そこを抜けると会場である「尾鷲神社」です。
住宅街は道が狭く、入り組んでいる場所もありますので、スマホを持っている方は、アプリで自分の位置を見失わない様に会場に向かうことをオススメします。
車でのアクセス
【紀勢自動車道「尾鷲北IC」】
会場までの距離:900m 車で約2分
【紀勢自動車道「尾鷲南IC】
会場までの距離:4.1km 車で約8分
ヤーヤ祭り会場の駐車場は?近辺の駐車場はある?
ここではヤーヤ祭り会場近辺のおすすめの駐車場を紹介します。 結論から言ってしまえば、ヤーヤ祭り会場には駐車場は設けられていません。
車で来場の際は有料駐車場に車を止めることになる上に、会場付近に駐車場が多いわけでも無いので、可能なのであれば車ではなく公共の交通機関を使うことがオススメです。
駐車場の中には、施設を利用でないと使えない駐車場もある上に「尾鷲中央駐車場」は2018年から使用が停止になっておりますので、停められる駐車場は片手で数えるほどあるか無いかであります。
2度言いますが、当日は出来る限り、公共機関を使うのがオススメです。
ヤーヤ祭りについてのまとめ!
今回は尾鷲北浦町でおこなわれる「ヤーヤ祭り」について紹介しましたが、あまりの奇祭っぷりに驚いてしまいました!
ヤーヤ祭は奇祭と言われていますが、実際はしっかりと安全に考慮して行われますので、その辺はご安心ください。 2月と寒い時期に行われるヤーヤ祭りですが、見ている側も熱くなれるお祭りなので、地元の方は是非1度参加してみてはいかがでしょうか?