5月11日に放送される【YOUは何しに日本へ】でロシア美女のご家庭にお邪魔するという企画があるのですが、そこで紹介されるとある母国料理があります!
その名は【ペリメニ】という料理です!!
ロシアではお正月のおめでたい日に食べる料理なのですが、日本では効き慣れない料理ですよね?
お正月に食べるということは、日本でいうところのお餅でしょうか?それとも、おせち料理??
【ペリメニ】とはどんな料理なのか?作り方やペリメニの歴史や由来を紹介していきますね!!
Contents
ペリメニってどんな料理?
ペリメニはロシアの郷土料理の1つで小麦粉と卵をぬるま湯で練って作った薄い生地に細かくした肉や野菜を包んむ料理です。
見た目は日本や中国の水餃子に似ておりますが、水餃子とは具材が異なります。
肉や野菜を使って、それを皮で包んで煮込むのは煮るのは水餃子もペリメニも一緒ですが、食べ方や具材に大きな違いがあるのが特徴です。
餃子の場合一般的には醤油やお酢、ラー油で食べると思いますが、ロシア料理であるペリメニは香辛料やクリーム類などを添えて食べます。
ロシアのヨーロッパ方面とシベリア方面でも食べ方が少し異なり、ヨーロッパではバターやサワークリームで食べる食べ方が好まれ、シベリア方面ではからしや酢で食べる習慣があるそうです。
またペリメニは茹でて食べるだけでなく、揚げて食べる食べ方もあり、日本の餃子と似ている部分でもありますね!!
餃子の皮で作るペリメニの作り方は?
ペリメニはロシアの料理ですが、スーパーで売ってる餃子の皮でも作ることが出来ます!
家でロシアの味が楽しめるペリメニの作り方をいくつか載せておきますので、ペリメニを食べてみたいという方は是非参考にしてみてください!
ペリメニ餃子薔薇餃子風
材料 (3-4人前)
餃子の皮(大判)30枚程度
■ -餃子のタネ-
合挽き肉200g 玉ねぎ1/4 キャベツ1枚 ●ナツメグ 小さじ2/3 ●コリアンダー(あれば)小さじ1/3 ●チキンコンソメ1/3 ●ブラックペッパー少々 ●塩少々 溶き卵2/3個 ★パン粉 大さじ2 ★牛乳大さじ2 ★赤ワイン 大さじ1 ■ -ソース- ▲ウスターソース 大さじ1 ▲ケチャップ大さじ1 ■ -お好みで- ミニトマト好きなだけ ベビーリーフ好きなだけ
作り方
1 ひき肉は常温に戻して、塩少々(分量外)と共に綿棒やブレンダーでで練っておく
2 常温に戻してる間に、玉ねぎとキャベツをみじん切りにして置いておく
3 ★の、牛乳と赤ワインをパン粉に染み込ませておく 4 1-3と、溶き卵と●の調味料を1つのボールに入れて、ゴムベラで混ぜる。切り混ぜすると早いです。
5 最後に手で軽く混ぜて粘り気を出す 6 写真 餃子の皮を三枚重ねておく。
7 丸のところの下の皮に水をつけて、グッと押す(くっつけるイメージ)
8 皮から、はみ出ないようにタネをおく ※人参の皮をタネと見立てて使います。ご了承ください
9 皮のまわりに軽く水をつける
10 赤色で書いた下の部分を、黄緑の上の部分に合わせ、軽く押す
11 赤の三角の部分はしっかり押してくっつける
12 くっつけた部分を小さくおって、またグッと。
13 そのあとは、タネがこぼれ落ちないように、そっと、かつしっかり巻いていく
14 巻き終わりもしっかりくっつけてあげる。
15 実際のひき肉のタネだとこんなかんじ。
16 スチームオーブンで蒸し焼き15分程度(様子みながら加熱して下さい)。
★Bistroでは自動13蒸し焼き15分
17 出来上がりは、こんなかんじ!
18 ※フライパンで蒸し焼きにする場合、フライパンにバラ餃子を並べ、水を1/3ぐらい入れて、弱火〜中火の間で蓋をして、
19 水が無くなったら、最後にオリーブオイル大さじ1を回しかけて、強めの中火で少しこんがりさせたら出来上がり!
20 ▲ソースは混ぜるだけ!盛り付けに、分量外で、オリーブオイルを回しかけたりベビーリーフやミニトマトが可愛くてオススメです♪
21 写真は、6個のみ選んで乗せてます♪ 良い盛り付けがあったら、つくれぽで教えていただけたら嬉しいです(*´꒳`*)
コツ・ポイント
片栗粉を使っていない分、崩れやすいので、素早く作ってすぐ火を入れること!
中のタネは、ハンバーグの残り物でも坦々麺の肉味噌の残りでも何でもOKです!
このレシピの生い立ち ロシア料理のペリメニとバラ餃子どちらも気になってる時に、片栗粉を出すのが面倒で、手抜きをしたら可愛くなってしまいました!
ペリメニ(ロシア風餃子)
材料 合挽き肉100g 白菜1枚 玉ねぎ1/8個 ディル お好みの量 コリアンダーパウダー少々 餃子の皮1パック 塩少々 胡椒少々 サラダ油少々 固形ブイヨン 1個 水菜適量 ディル 適量 ローリエ 1枚 作り方 1 玉ねぎと白菜をみじん切りにし、ひき肉、ディル、コリアンダーパウダー、塩こしょう、サラダ油を加え、よくこねます。 2 餃子の皮に具をのせ包みます。本当は、ペリメニの包み方というのがあるのですが、普通の餃子の包み方でOKです。 3 お湯を沸かし、固形ブイヨンとローリエを入れます。そこにペリメニをお好みの数加えて、5分くらい茹でます。 4 最後に水菜とディルをたっぷり加えて、1分くらいおいたら完成です。 コツ・ポイント おうちに常備されてないかもしれませんが、ディルを使うとペリメニに限らず、ロシア料理らしさがぐっとアップします。
ペリメニの歴史や由来は?
ロシアでは一般的な認知度の高い料理であるペリメニですが、ペリメニの語源はフィン・ウゴル語派のコミ語やマンシ後で「食パン」を意味するペリニャという言葉が由来です。
ロシアは多民族が住む地域で、過去に文化の共存をしており、近隣諸国から伝わった影響でペリメニはロシアの定番料理になったという説もあります。
ペリメニは元はロシア料理ではなく、フィン・ウゴルの料理でしたが、今ではロシア料理として定着いているのです。
ペリメニはロシア以外にも様々な国に存在する?
ペリメニはロシア以外にも似たような料理があります!
日本で言うのであれば餃子がその類になるのですが、タタール料理にはペリメニと似た料理で「ペルメン」と言う料理があり、ペルメンはコンソメ状のスープを入れて食べる料理です。
ロシアやポーランドにはペリメニと似て「小さな耳」という名の「ウシュカ」があり、ウシュカはポーランド料理のバルシチなどに使われております。
ペリメニは餃子の皮に似ていることから日本だけでなく。ポーランドの皮で具を包む料理であるピエロギやウクライナ料理であり、コチラも皮で具材を包むヴァレーニキとも関係性が深いとも言われている特徴があるのです!
皮で具材を包む料理は日本だけでなく、様々な国の料理でその技法が使われており、似ていながらも違いがあり楽しいですね!!
【YOUは何しに日本へ?】で紹介されたペリメニとはどんな料理?まとめ!!
YOUは何しに日本へ?で紹介されたペリメニについての紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
ペリメニは日本の餃子と似ている点がいくつかありますが、味付けにはサワークリームなど、日本の餃子だったら絶対に使わない材料が使われているなど、違いを比べてみると面白い発見がありますね!!
ペリメニに興味のある方は餃子の皮で作ることが出来ますので、是非ロシアの味をご家庭で楽しんでみてはいかがでしょうか?