自転車に乗ろうとしたらパンクしていた、という経験はありませんか?
道路を走っているときならわかりますが、停めている間にパンクしたら、これはイタズラではないかと疑うところでしょう。
自転車のパンクが事故によるものか、イタズラによるものかを見分けるのは、実はとても難しいんです。
今回は、自転車のパンクのイタズラを見分ける方法や、パンクの特徴、防止策をご紹介します。
自転車のパンクのイタズラの見分け方と特徴は?
自転車は乗っているうちに自然とパンクすることがあります。
イタズラされたのか、偶然起きたことなのか、見分けることは難しいです。
ですが、これから紹介する特徴が当てはまっているのなら、自転車のイタズラの可能性が高いです。
イタズラを見分ける方法をご紹介します。
ひんぱんに起こる・周りの自転車もパンクしている
修理したばかり、あるいは新品の自転車なのに続けて何度もパンクする時は、イタズラの可能性が高いです。
また駐輪場などに停めている時、周りの自転車も同じようなパンクをしていたら、イタズラであると判断できます。
複数の傷や穴が開いている
傷が原因のパンクは、傷が1ヶ所のはずです。
複数箇所に穴が開いていたり、傷がついていたりした場合は、故意につけられたと判断できます。
タイヤの側面が傷ついている
自転車を走らせているときにつく傷は、タイヤと地面との接地面につくはずです。
タイヤの側面が傷ついていれば、イタズラによるものと見ていいでしょう。
自転車のパンクのイタズラは警察に言うべき?
自転車のパンクのイタズラを警察に言うのは少し難しいです。
というのも自転車のパンクがイタズラによるものか、事故によるものかは見分けるのが難しいためです。
被害に遭った人たち複数で申し出るか、イタズラしている現場を写真に撮るか、何か提出できる証拠がなければ、警察が動いてくれることはありません。
ただ、近隣のパトロールを強化してくれる程度の対応はあり得るので、警察に知らせることは全くの無駄足ではないでしょう。
自転車のイタズラで警察は動く?伝え方と防止策を紹介!では、自転車のイタズラで警察が動くのかを詳しく紹介しております。
自転車のパンクのイタズラを防止策はある?
大事な自転車です。やられっぱなしでいるのは腹立たしさもありますし、修理代もかかります。
自転車のパンクのイタズラには、防止する対策を取りましょう。
置き場所を変える
自転車に乗ろうとしたらイタズラされていたww pic.twitter.com/KjOtAMwKPB
— hiro (@knkl_) March 5, 2022
誰でも入れるような駐輪場は狙われやすいです。室内に持ち込めればいいのですが、そうもいかない場合でも、奥まったところに停めるだけで、目につかなくなります。
イタズラされやすい場所に、自転車を停めないようにしましょう。
カバーを掛ける
これからの暗い時期にオススメ!
闇に隠れる #自転車 カバー🌃
夜間に見えにくいブラックカバーで盗難防止にうってつけ👍
更に #電動自転車 のバッテリーの取り外しに便利なファスナー付きなのでカバーの着脱不要で充電も可能🥺https://t.co/ESrizmVgGm pic.twitter.com/RAgYRski0i
— サイクルオリンピック (@cycleolympic) December 16, 2022
自転車をすっぽりと覆うことのできるカバーをかけてください。
カバーはホームセンターなどに売っています。
カバーをかけてもタイヤが露出していればあまり意味がありませんので、タイヤまでしっかり隠れるものを選んでください。
止める部分がマジックテープになっていれば、外すときに音が出ますので、よりイタズラを防ぐことができます。
防犯カメラを設置
おはようございます🌞
今日は「防犯カメラの日」だそうです。
私は自宅で自転車のサドル盗まれた時に防犯カメラ設置するの決めました😅今日も1日よろしくお願いします🔥 pic.twitter.com/YHoySWYfKr
— ロビン🔰 (@92Y0pquIcPZ4DcF) July 7, 2022
自宅の敷地内であれば、防犯カメラを設置することも良いでしょう。
カメラは3~5万円台のちゃんとしたものを選べば、もし犯人が写ったとき、証拠になるくらいきれいに撮れます。
そこまでお金をかけられないなら、1000円台のダミーカメラでも効果はあります。
また、「防犯カメラ設置中」などの張り紙だけでも、イタズラを抑制することができます。
センサーライトを設置
【自転車盗に注意!③】
県内で、自転車盗が発生しています。
自転車を駐輪する際は、センサーライト等、防犯設備が整っている駐輪場に停めましょう! pic.twitter.com/vKpUOWp08X— 神奈川県警察本部犯罪抑止対策室 (@KPP_yokushi) February 17, 2021
人が近づくと明かりがつく、センサーライトの設置は有効です。
自転車にイタズラを仕掛けるのはだいたい夜の闇に紛れて行われることが多いでしょう。
そんな時、ぱっと明かりがつけば相手は怯んで立ち去ってくれる可能性があります。
ダミーカメラ付きのセンサーライトなら、二倍の効果が得られるでしょう。
まとめ
自転車のパンクのイタズラは、見分けることがとても難しいです。
まずは自分が乗り方に気をつけて、不注意などでパンクしないようにすることをおすすめします。
ひんぱんに起こるような悪質なイタズラは、なんとか証拠をつかんで警察に伝えたいものですね。
一番いいのはイタズラをされないことです。イタズラ防止策を徹底して、被害を防ぎましょう。
大事な自転車が傷つかないように、傷つけられないように、対策を取りながら自転車ライフを楽しんでください。