バイト内カップルのうざい特徴5選と対処法を紹介します!

 

 

バイト内で好きな人が出来たり、恋愛をするのもバイトの楽しみでありますよね?

 

実際に男女が働く職場なわけですから、お互いに気になる異性が出来るのはごく普通のことです。

 

そんな中、バイト内でカップルが出来るのは珍しくないですし、カップル同士は毎日バイトが楽しみなことでしょう。

 

しかし、あまりのも周りを顧みない行動を繰り返したり、公私混同を繰り返していると「うざい」と感じてしまうものです。

 

ここでは、そんなバイト内でのうざいカップルの特徴とカップル同士、注意しないとどうなってしまうのかを紹介していきますね!

 

 

スポンサーリンク
 

バイト内カップルのうざい特徴を紹介!

 

では、早速ではありますが、バイト内カップルのうざい特徴を紹介です。

 

私も以前バイトしていた時は、バイト内にカップルがいましたが、正直

 

「うざい!!」

 

と感じてしまいましたね(笑)

 

私が感じたバイト内カップルのうざい特徴を見ていきましょう!

 

常にイチャイチャしている

「恋人ができて幸せな女性」の写真[モデル:たけべともこ]

 

 

まず、真っ先に思いつくバイトで多いカップルの特徴はシフトが被るとイチャイチャしていることです(笑)

 

特につき合いたてのカップルだったり、お互いに告白から付き合うまでの期間が長かったカップルはここぞとばかりにイチャついていましたね(笑)

 

バイトはあくまでも仕事をする場所で、働いている人達全員でコミュニケーションを円滑にしなければならない場面は多いです。

 

そんな中、カップルだけが自分だけの世界に入ってしまっていては、仕事にも支障を来たします。

 

仕事に支障を来さなくても、常に2人ペアで仕事をしているとなると、喋りかけて良いのか分からないですし、本当に困ったものでしたね。

 

シフトはいつも一緒の時間帯

「彼の手を両手で握る彼女の手」の写真

 

バイト内カップルに多いのはシフトをいつも同じ時間帯に合わせています。

 

片方が社員、片方が学生であれば、シフトを合わせるのは中々難しい部分ではありますが、お互いに学生だったりフリーターだと同じ時間に合わせやすいです。

 

「お前ら毎回くっついてんじゃないよ!」

 

と思わず、言いたくなったのは私だけではなかったと思いますし、実際にシフトに関しての愚痴はありましたね(笑)

 

常に一緒にいたいのは分かりますが、あからさまにシフトを一緒にされるとなぜか頭に来ますよね?

 

スポンサーリンク
 

喧嘩すると周りも迷惑

「(何やってんだこいつ)」の写真[モデル:あおみどり]

 

バイト内カップルがバイト内でイチャイチャするのは、もうしょうがないことでしょう。

 

しかし、迷惑を顧みないうざいカップルは喧嘩をすると平気で周りを巻き込みます。

 

経験したことがあるのは、喧嘩するとバイト内に険悪なムードを流し、酷いとちょっとしたことで口喧嘩が始まり、正に職場が混沌としてましたね(笑)

 

しかも喧嘩をすると愚痴を聞かされるのはコチラです。

 

コチラからすると喧嘩の内容なんてどうでもいいので、とにかく、「支障を来さない様に仕事をしてください」としか言えません(笑)

 

嫉妬が怖い

「いくら悩んでも答えが出ない」の写真[モデル:大川竜弥]

 

独占欲が強いもの同士で付き合ってしまうとこれまためんどくさいものです。

 

付き合ってる相手が違う人と仲良くしていたりすると、嫉妬をコチラに向けられるパターンであります。

 

また、それが原因で揉め事に発展するケースも・・・

 

カップル同士でバイトをしている場合、その辺も注意しなければならないのも面倒でしたね(苦笑)

 

スポンサーリンク
 

別れた後も面倒

「やる気が起きない男性」の写真[モデル:大川竜弥]

 

バイト内カップルが別れた後も面倒でしたね。

 

理由は言わずともですが、別れたカップルが同じシフトに入っていると、お互いによそよそしいオーラーが漂ってきます。

 

お互い、あんなに仲がよかったのに、手の平を返した様に無言です。

 

仕事には当然、支障を来しますし、シフトを組む側にも負担がかかります。

 

私が昔働いていたバイト先にも別れた元カップルがいたのですが、気まずい雰囲気がとにかく重いんですよね・・・

 

これなら、まだ2人ともイチャイチャしていた方がマシと感じてしまうくらいでした。

 

バイト内カップルがうざい時の対処法を紹介!

 

バイト中にイチャイチャしているスタッフを見るとやはり、腹が立ちますよね?

 

公私混同を弁えなければ、周りの迷惑も考えないバイト内カップルがうざい時の対処法を次は紹介していきますね!

 

無視する

「ぼーっとしてたら一日が終わっていたときの表情」の写真[モデル:大川竜弥]

 

無視するのはやはり難しいかと思います。

 

しかし、下手に刺激するよりは直接的な害がないのであれば、無視するのが一番でしょう。

 

カップルの中にはバイト中は四六時中一緒にくっついていても、仕事はしっかりとするタイプもいます。

 

実際にカップルというだけで頭に来てしまっている可能性もあるでしょう。

 

バイト内カップルがイチャイチャして仕事をしないのであれば、何かしらの策を取るのは有効です。

 

仕事はしっかりとこなしているのであれば、無視するのが一番です。

 

店長や社員に相談する

「インタビューに答えるフリーランス」の写真

 

先ほどは無視するのが一番と言いましたが、そうでない場合も当然あります。

 

大体の場合、無視出来ないからついつい「うざい」と感情的に感じてしまうのではないでしょうか?

 

こういった問題は自分だけでは解決が難しいので、一度店長や社員に相談することをおすすめします。

 

具体的には

 

「カップル2人が業務中に私語が多く、業務に支障を来している」

 

などと自分だけではなく、周りの意見も集めて、代表する形で相談するのがいいでしょう。

 

私が昔に働いていたバイト先でも、この様な不満を持っていたスタッフが大勢いた為、店長に相談したことがありました。

 

バイト内で仕事に支障を来している場合、店長に相談すれば、店長が周りの意見を代弁してカップルに注意を促してくれるかと思います。

 

又は注意を促した後はお互いにシフトが被らない様に組んでくれたりしてくれれば、店長に相談した甲斐もあることでしょう。

 

スポンサーリンク
 

 

適当に仲の良いことを褒める

「デザインカンプを褒めるウェブディレクター」の写真[モデル:大川竜弥]

 

これは過去の経験上、有効な手段でありますね。

 

バイト内でイチャイチャしているカップルは案外、無意識なことが多いです。

 

その上、注意すると返って、カップルから恨みを買ってしまったり、カップルの標的にされることもあります。

(それでも周りは味方してくれることが多いですが・・)

 

バイト内カップルは周りに迷惑をかけているという意識が低く、頭ごなしに注意してしまうと、バイト内のチームワークにも支障が出る可能性が高いです。

 

注意されると人は反発したり、対抗心を燃やしてしまうものであります。

 

そこで適当に仲の良いことを褒めてあげましょう。

 

「〇〇君と〇〇ちゃんは仲いいね〜」

 

と毎回の様にいうことで、本人達も邪魔されたくないと思ったり、逆にマズいという気持ちが生まれるかも知れません。

 

そうして行くうちにバイト中は距離を取ったり、一緒のシフトに入れない様になることが多いです。

 

頭ごなしに注意するのではなく、時としてしつこいぐらい褒めて挙げるのも手でしょう。

 

バイト内カップルは注意しないと大変なことに・・

「勉強する女の子」の写真[モデル:ゆうき]

 

ここまで、バイト内カップルのうざい特徴と対応策について紹介してきました。

 

これを読んでいる人の中には現在、バイト内で付き合っている相手がいる人もいるかと思います。

 

ここまで解説すれば、バイト内カップルの無神経な行動を注意しないと今後大変なことになることは多く語らずともでしょう。

 

バイト内での恋愛は確かに自由です。

 

お互いを好きになることは素敵なことですし、幸せであるなら何よりであります。

 

しかし、先ほど紹介した「うざい」と思われる行動を取ってしまうと、周りから冷たい視線で見られるだけでなく、最終的には

 

・店長や社員から注意を受ける

・バイト内で仲間外れにされる

・シフトに融通が効きにくくなる

 

など、バイト内で公私混同が酷いとこの様な扱いを受けてしまうでしょう。

 

バイト内で付き合うことは決して悪いことではありません。

 

キッチリと節度を守って付き合えば、周りも応援してくれるので、バイト先に付き合っている人がいるのであれば、今一度振り返ってみると良いでしょう。

 

スポンサーリンク
 

 

まとめ!

 

バイト内カップルがうざいと感じた時の対処法について紹介きましたが、参考になりましたでしょうか?

 

バイト内カップルがイチャイチャしていたり、公私混同が酷いとつい、イラッとしてしまう気持ちは分かります。

 

基本的には関わらないのが1番ですが、そうもいかない時は今回紹介した対処法を試していただければ幸いです。

 

バイトとはいえ、社会の一環ですし、働く際はちゃんとオンオフ切り替えてもらいたいものでありますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です