大学生の多くはバイトでお金を稼ぎながら生活をしている人が多いかと思います!
私も学生の時は、学校で必要なお金や遊ぶお金はアルバイトで稼いでいましたね!
アルバイトをしていると、学べることもたくさんあるのですが、同時に
・人間関係が嫌だ
・仕事が合わない
・シフトに融通が効かない
・スキルにならない
など
「このまま同じバイトを続けていいのか?」
と悩む学生は多いと思います。
結論を言ってしまえば、バイトなんて言うのは
「誰でも出来る仕事」
がほとんどであり、給料は安く設定されているものがほとんどです。
そんなバイトにそこまで「長くいるべきでは無い」と過去の私に言いたいですね(笑)
ここでは、大学生がバイトを変えるタイミングはいつなのかと将来が不安な大学生におすすめのバイトを紹介していきますので、是非大学生の方は参考にしていただければ幸いです!
Contents
結論、同じバイトにずっといるべきではありません!!
大学生が同じバイトを続けるのがは結論から言ってしまえば、おすすめしません。
例えば、将来的にスキルになるバイトだったり、あなたの市場価値が上がるバイトであるのであれば、今のバイト先でどんどん結果を出し続けるべきでしょう。
しかし、冒頭でも言いましたが、9割の大学生が
「誰にでも出来る、代わりがいくらでも効くようなバイト」
で日々、文句を言いながらバイトをしているかと思います。
また、日本の大学生の6割ほどは、同じバイトを長く続けている傾向があるそうです。
理由として考えられるのが
・就活に有利になる
・簡単に辞めたら逃げ癖がつきそうだから
・辞められない事情がある
・バイト先の環境が良い
他にも理由はあるかと思いますが、主にこの3つなのでは無いかと私は考えます。
私も学生時代にアルバイトをしていましたが、主にこの4つが大学生が同じバイトを続ける理由なのでは無いでしょうか?
私自身、環境が良いバイト先なのであれば、卒業まで続けても全然OKだと考えます。
好きで働いているバイトであれば、就職活動でアピールもしやすいですし、苦しいバイトで大学生活が疎かになるよりは良いでしょう。
しかし、問題なのが
・不満があるのにバイト先に残ってる
・ただ周りに流されて、バイトをしている
・不満はあれど、ただ単に楽だから
と言う理由でバイト先に長く居座っているのであれば、バイトを変えた方がメリットがたくさんあります。
バイトを変えるメリットは
・色々な種類のバイトをした方が経験になる
・色々な人と出会う機会が増える
・時給の相場が分かる
などのメリットがありますので、もしも、今のバイト先に不満があるのであれば、違うバイトをした方が良いでしょう。
大学生の間は、適当な理由を付けてバイトを辞めて、バイトを乗り換えても就活に不利になることはほぼありません(流石に1ヶ月いないに辞めまくると不利になるかもですが)
今、バイトを辞めるべきか続けるべきか、迷っている大学生に、バイト変えるタイミングはいつがベストなのかを次は紹介していきますね!
大学生がバイトを変えるタイミングはいつがベスト?
早速、大学生がバイトを変えるタイミングはいつがベストなのか?
バイトを変えようか迷っている大学生の方々の参考になれば幸いです!
職場環境が悪いとき
恐らく、バイトを辞めたいと思っている大学生の大半が
バイト先の環境が悪い
と、感じているのでは無いでしょうか?
環境が悪いバイトは大学生にとっても負担になりますし、精神的にも良くありません。
人手不足や辞めることで周りに迷惑がかかると感じてしまい、辞められない大学生は実際に多いです。
しかし、バイトには基本的に残らなければいけないという責任はありません。
環境の悪いバイト先で得るものはありませんので、バイトの環境が悪いのであれば、違うバイトに乗り換えてしまった方がよいでしょう。
バイトが怖いし不安な大学生の原因と対処法は?無理して続けるべきではない!
では、バイト先の環境などで、バイトに行きたくない大学生に対して、原因と対処法を紹介しております。
誰でも出来る仕事と感じたとき
バイトというのは基本的に、誰でも出来る仕事がほとんどです。
誰でも出来る仕事というのは、得意不得意の話と一緒にしてしまう人が多いですが、ここでいう誰でも出来る仕事というのは
・代わりが利いてしまう仕事
・スキルが身につかない
・市場価値が上がりにくい
などであります。
例えば、コンビニの仕事は得意不得意があり、向いていない人もいますが、基本的に誰がレジをしようと、売り上げが大きく変わる様なことはありません。
つまり、誰でも代わりが効くようなことをずっとしていても、就活などで大きな評価には繋がりにくいのです。
むしろ、
「高校生から大学卒業まで同じバイトをしてきました」
という人はたくさんいるので、市場的な価値は薄くなりがちであります。
それよりは、違うバイトを複数経験したことがある人で、1つ1つのバイトで体験したことや得た経験を持っている人の方が、就活などの場で有利になりやすいです。
色々な職種を経験したいと思ったとき
色々な職種を経験したいというのも、大学生の考えとしては素晴らしいものだと私は思います。
というのも、ほとんどの大学生が同じバイトで「お金がもらえればいい」と割り切って働いているのがほとんどです。
私もそうだったのですが、新しい環境に飛び込んで一から仕事を覚えるよりも
「仕事が分かる職場にいた方が楽」
という考えの人の方が多いと思います。
特に大学生であれば、まだまだ仕事を吸収できる時期です。
先ほども解説しましたが、1つのバイト先で長く働くよりも、今の時代は色々な業種にチャレンジした方が良いでしょう。
その場所場所で吸収していく方が、将来的な人材価値は上がりやすいと考えます。
将来性がないと感じた時
大学生の中にはバイトをしていて
「このバイト、将来性無さそう」
と感じている人も多いかと思います。
私も過去に様々なバイトをしてきましたが、辞めた原因のほとんどが
バイト先に将来性を感じない
でした
将来性と言っても色々な捉え方ができると思いますが、私が感じたのは
・バイト先の環境がなぁなぁと感じる
・社員が激務
・長年働いている社員の給料が安い
・スキルにならない
・働いてる社員とバイトの愚痴が多い
などが当てはまるのと考えます。
大学生でも大体1年働けば、
今のバイト先に将来性があるのか?ないのか?
の予測はある程度付くかと思います。
将来性がないと感じた時は、我慢して居座らずに他のバイトに勇気を持って飛び込むのは立派な手でしょう!
現代の大学生におすすめのバイトは?
最近ではインターネットやAIの発達により、市場価値の高い大学生と、そうでない大学生の差は広がりつつあります。
もしも将来に繋げたいと思うのであれば、なるべく誰でも出来る(代わりの効く)バイトは辞めておくべきでしょう。
(もちろん、今のバイトが大好きなのであれば、そのバイトを全力で頑張るべきです!!)
大学生におすすめのバイトの条件は
・人材価値が上がりやすい
・何らかのスキルが身につく
・自身の活躍が売り上げに直結する
です。
その特徴が当てはまるアルバイトとはどんなバイトなのかを紹介していきますね!
営業系のバイト
営業というと「キツイ」というイメージがあるかと思いますが、将来的に役に立つバイトです。
テレアポや新規開拓の営業をいきなりするのは抵抗がある人も多いかと思います。
しかし、探してみると企業のルート営業(既存顧客への営業)など、バイトで募集しているところも多いです。
営業のスキルは、就職にも役に立ちますし、何より人と関わるスキルが身に付きます。
小売関係と比べて、自分の技量が売り上げに直結しやすいので、将来的に企業で活躍を狙っている人にはおすすめです。
webライター系のバイト
webライターのバイトは将来、マーケティング系の職種や文章力をつけたい人には、非常におすすめです。
webライター系のバイトをする利点は、文章力が付くのとパソコンスキルが付きます。
特に「副業をこれから始めたい」すでに始めている大学生であれば、お金をもらいながら、プロに添削してもらえる、一石二鳥な環境です。
webライターのバイトの中には「未経験者歓迎」という募集もあるのも利点であります。
webライター系のバイトはwebデザイナーやプログラマーのように資格やスキルを重視しない、人柄などで採用してくれる企業も探せばあります。
最低限のパソコンスキルは必要ですが、ライティングをしてみたい大学生にはおすすめのバイトです。
プログラミング系のバイト
最近ではITの発達で、プログラマーの需要が右肩上がりになっています。
プログラミングのスキルこそ必要ですが、現在勉強中だったり、始めて間もない人でも、バイトであればハードルが低い募集もあるそうです。
また、プログラミング系のバイトは誰でもできる、接客業や単純作業のバイトと比べて、時給が高いのが特徴です。
プログラミングのスキルを活かしながら、高時給を狙いたいのであれば、やらない手はないでしょう。
将来的に自分が入りたい業界や業種のバイト
先程までは、将来的に需要の高いバイトを紹介してきました。
最後に紹介する大学生におすすめのバイトは、将来自分が入りたいに業界のバイトをすることです。
当たり前かと思いますが、将来的に自分が入りたい業界や業種があるのであれば、それと繋がるバイトをすることをおすすめします。
将来的な需要も大事ですが、それ以上に自分がやりたい業種や興味のある分野があるのであれば、そのバイトをした方が良いでしょう。
将来的に入りたい業界と関連するバイトであれば、アピールポイントにもなりますし、そのことを勉強しながらお金がもらえるなど、メリットだらけです。
もしも、将来的につきたい仕事があるのであれば、その業界に近いバイトをすることをおすすめします。
バイトを変えるタイミングはいつ?大学生がスキルになるおすすめのバイトは?
大学生がバイトを変えるタイミングと大学生がスキルになるにおすすめのバイトを紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
今のバイトが楽しいのであれば、続けることは否定しませんが、不満や不安を持ちながら働いているのであれば、バイトを変える時かも知れません。
お金のためにバイトをしている大学生がほとんどかと思いますが、貴重な大学生活をバイトだけで消耗していると感じているのであれば将来に繋がるバイトをしてみると良いでしょう。
将来的に自分のためになるバイトをすれば、バイトで消耗しているという感覚はなくなり、メリハリを付けて頑張れると思います。
今のバイト先に不満や不安を感じたのであれば、バイトを色々試してみた方が経験が増える上に、人材価値が上りやすくなるので、色々なバイトを大学生のうちに体験しておくのがおすすめです!!
大学生のバイトに関しての関連記事はコチラ↓