大学生って楽しい反面、交際費や欲しいものがあったり、学費を稼ぐために働いている人も多いですよね?
大学生になってバイトを始めて見たものの、バイトを始めては辞め、始めては辞めを繰り返し。
いつの間にかバイトが続かない人間になり「我慢が足りない」と周りから言われる様になって悩んでいませんか?
お金の為と割り切っているはずなのに、バイトが続けられない。
バイトを辞める度に「これだからお気楽な大学生は!!」と耳にタコが出来るほど言われてしまう。
お気楽じゃないし、悩んでいるのに・・・・・・
バイトすら続かないと「将来、そんなんじゃ就職なんて無理だよ!」と周りから叱咤されてしまい、頑張る気力すら無くなる・・・・
大学生は学業が第一ですが、バイトが続かないとなると金銭面でも、将来的な面でも心配になりますよね?
ここではバイトが続かない大学生に就職は無理なのか?
バイトが続かない大学生の原因と解決策を紹介していきたいと思いますので、是非悩める大学生は参考にしていただければ幸いです。
バイトが続かない大学生に就職は無理!?
結論から言えばそんな事はありません!
私の知り合いでも大学生の頃にバイトを8回程変えた人がいるのですが、今ではバリバリに会社で結果を出して活躍しています(笑)
しかし、そう言われると
「その人には才能があったからだ!!」
という声も聞こえてくるのは気のせいでしょうか?(笑)
ですが、大半の大学生が自分に合わないバイトややりたくもないことをお金のためにしていることが多いです。
バイトが続かない人でも、就職した先が自分の目指したいキャリアなどが一致していれば就職が無理というわけではありません。
後は、バイトでの経験は実はほとんどスキルにならないというのが本音です。
(スーパーでバイトしてスーパーに就職などでしたら経験は活かせますが)
私もバイトリーダーを経験したことがあるのですが、バイトリーダーで活躍したことが就活では役に立つことはありませんでした(笑)
バイトを頑張ったからといって市場価値が上がるわけでは無いので、その辺はあまり深く考えないのが吉ですね!
しかし、それでも大学生でバイトが続かないのは痛手であります。
次はバイトが続かない大学生の原因について紹介していきますので、当てはまったら注意です。
バイトが続かない大学生の原因は?
そもそもバイト(業種)が合っていない
バイトが続かないというのは結論から言ってしまえば業種が合っていないからではないでしょうか?
例えば、普段は地味で物静かなタイプなのに、体育会系や明るい接客の求められるバイト(例えば飲食店など)であれば当然、相性は合わないでしょう。
しかし、バイトが続かなくて悩んでいる大学生は合わないということを「根性がないから」と捉えてしまっていたりしている可能性が高いです。
日本人の悪い癖かも知れませんが、それは根性の問題ではなく、根本的に仕事が合っていないから続けられないのかも知れません。
バイト選びを間違えている
バイトが続かない大学生に多いのは、バイト選びの段階で既に間違えてしまっている可能性が高いと言うことです。
例えば、時給の高さだけで仕事内容をしっかり把握していなかったりがあります。
時給の高さに飛びつくこと自体は悪いことではありませんが、時給が高いという事はそれなりの理由があることが多いです。
バイトを選ぶ時点で間違えているのに、それに気づかないと同じことを繰り返す可能性があります。
バイトを選ぶ際はしっかりと条件や仕事内容も吟味したいですね!
バイトに対して意欲が出せない
私が過去に働いていたバイト先にはよく、このタイプの大学生が多かった気がします(笑)
お金のためと割り切ってバイトすること自体は良いのですが、本当にやる気がないのが見え見えなんですよね(苦笑)
バイトとはいえ、吸収して身に出来ることの1つや2つはあるかと思います。
厳しい言い方になりますが、最初から意欲が出ないバイトであれば、選ばない方がマシです。
損得や割りに合うか合わないかで考えてしまい、余計にやる気が出て来なくなる悪循環にも陥りがちであります。
仕事を覚える要領が悪い
仕事を覚える要領が悪いのもバイトが続かない原因の1つです。
アルバイトを始めると思った以上に覚えることが多かったり、臨機応変な対応が求められることが多くて大変かと思います。
仕事を覚える要領が悪いと
「合ってないのでは?」
「自分は駄目な奴だ」
と思い込み、憂鬱になり辞めていくパターンが多いです。
先ほどの内容と少し重複しますが、仕事が覚えられないということは、要領に加えて相性が合わないバイトであることが考えられます。
コチラではバイトで仕事が出来ない人の特徴について紹介しておりますので、バイトで仕事が出来ず、悩んでいる方は是非、参考にして見てください↓
学生生活が忙しい
学生生活が忙しいと中々、バイトに勤しむことが出来ないことが多いですし、私も学生時代のバイトは学業との両立が大変だったのを覚えています。
学生の場合、基本的に平日は夜から出勤、次の日早起きなんていうのも良くあることなので、疲れてしまうことも多々ありました。
学生生活が忙しい上に、融通のきかないバイトばかりを選んでしまっていると、中々バイトを続けるのが難しくなりがちです。
仕事が出来すぎる
私の知り合いにいるのですが、このタイプは頭もよく、バイトでも仕事が出来るタイプであります。
要領は非常に良いのですが、仕事が出来るが故に自分より仕事が出来ない先輩や社員が鼻に付いたりと不満をためやすいです。
要領が良いので、仕事が出来ない人の気持ちが分からなかったり、仕事もすぐ飽きやすい面があります。
特に今まで見てきた中で地頭が良い大学生に多い傾向が強いです。
理想が高すぎる
バイトに対しての理想が高すぎる大学生も多いかと思います。
「融通が効く」
「可愛い・カッコいい人と仲良くなりたい」
「仲良く仕事がしたい」
など大学生のバイトであれば、そう言った気持ちがあるのも分かりますが、全てが自分の思う通りのバイト先を見つけるのは中々難しいことです。
妥協できるところは妥協するのも時として大事と言えるでしょう。
バイトが続かない大学生に解決策を紹介!
次はバイトが続かない大学生にバイトを続けれる解決策を紹介します。
短期バイトや単発バイトから始めてみる
バイトを長期的に続けるとなると、先が見えずに辞めてしまう大学生でも短期バイトや単発バイトなどであれば続けられるかと思います。
短期バイトであれば、1つのバイトだけでなく、色々なバイトが経験できるので、色々経験してみたい人にはおすすめです。
友達の紹介で入る
バイトが続かない大学生でも、友達と一緒であれば少しは気を楽にして働けるかと思います。
友達の紹介であれば、分からないことでも友達に聞くことが出来るので、人と仲良くなるのに時間がかかる人にもおすすめの方法です。
ただし、2人で馴れ合いすぎると周りの人達は良い気持ちはしません。
友達の紹介で入る場合はオンオフの切り替えは忘れないようにしましょう。
一度バイトする理由に対して向き合う
バイトが続かない大学生に多いのはバイトする理由や最悪、バイトしなくてもなんとかなる状況にあることが多いです。
極端な例にはなりますが、ただ遊ぶお金が欲しいだけなのであれば、バイトを続けるのは難しいでしょう。
しかし、バイトする理由が明確にあり、目標はあるのであれば、バイトが多少嫌でも続けざるえません。
バイトする理由を一回洗い出し、バイトをする理由を明確にすれば、バイトを辞めにくくなるかと思います。
特に生活費が掛からず、学費なども親に負担してもらっている大学生はバイトを辞めてもどうにかなってしまうので、一度その辺も良く考えてバイトに取り組む姿勢を持つことが大事です。
事前に受けたいバイト先をリサーチする
バイトが続かない人に多いのは、事前にバイト先のリサーチがしっかり出来ていないことが原因としてあります。
リサーチして欲しい点は
・どれぐらい、忙しい店舗なのか?
・そこで働いている人の層
・楽しそうに働いているか?顔がやつれてないか?
・店舗の雰囲気
など、接客業のバイトなどであれば、お客さんとして事前にリサーチすることは可能です。
リサーチを重ねることで、バイト後のギャップを最小限に抑えることが出来ます。
私自身もバイトを受ける前は事前にリサーチしてから受けるようにしていましたね!
何を取り、何を捨てるかを明確にする
バイトをする限りは、全て自分の要望を通すことは難しいでしょう。
例えばですが、時給が高いバイトには時給が高いなりの理由がありますし、メリットとデメリットは必ずあります。
バイトが続かない大学生に多いのは、全部を上手くやろうとしたり、譲るところが譲れないなどです。
明確に妥協しても良い点と悪い点を洗い出し、「ここだけは譲れない」という点は2点に絞り、後は多少悪くても妥協することが大事です。
例を上げれば
「家から近い」
「テスト期間は休みがもらえる」
という条件が譲れないのであれば、それ以外の「時給」「人間関係」などが多少の悪さは我慢する。
と言った感じで、しっかりと条件を洗い流してあげるのが大事です。
将来に繋がるバイトに挑戦する
バイトが続かない大学生に多いのは「俺これやる意味あるのか?」と長い目で見た時に不安になってしまうことではないでしょうか?
しかし、実際にそう思うことは間違っていませんし、むしろ、そういう風に考えられることは素晴らしいことです。
何度も言いますが、現代においてただ「バイトを頑張りました」は評価には繋がりません。
大学生でも、探せば将来に役に立つバイトはたくさんあります。
例えば、最初は大変かも知れませんが営業のバイトをしてみたり、パソコンを使うバイトなど、求人を探せばいくらでもあるでおすすめです。
また、特別なスキルが求められるバイトはコンビニなど誰でも出来る仕事に比べて、時給が高いのもメリットであります。
コチラの記事では大学生がバイトを変えるべきタイミングと大学生が将来的に繋がるスキルを手に入れることの出来るバイトを紹介しております↓
最後に!!
バイトが続かない大学生は、バイトが続かないことを不安に思ったり、将来就職出来るのかが心配という悩みがあるかと思いますが、今の時代バイトを頑張ったからと言って、評価に繋がると言ったらそういう訳でもありません。
大学生時代にバイトが続かなくても、就職してからバリバリ結果を出して活躍している社会人もたくさんいます。
バイトが続くか続かないかは相性や環境もありますし、そこまで大きく悩む必要はないでしょう。
しかし、バイトをするにあたって、どこを妥協し、ここは諦めたくないという線引きをするのは重要かと思います。
大学生生活はバイトが全てではないので、自分に合うバイトをゆっくり探したり、将来に役に立ちそうなバイトにチャレンジしてみると良いでしょう!
今回の記事についての関連記事はコチラ↓