パスタがくっつく原因と理由は?防ぐにはどうすればいいのかを紹介!

 

手軽に美味しく作ることの出来るパスタです。

 

最近は、パスタも種類も多種多様で、パスタソースもたくさんあり自宅でプロの味が食べられます。

 

しかし、自宅でパスタを茹でているときに麺がくっついたり、食べようと思ったら麺がくっついていたりしてガッカリなんて経験がある人ってたくさんいますよね。

 

そんな、パスタがくっつく経験をした人に

パスタがくっつく原因

くっつくのを予防する方法

をご紹介します。

パスタがくっつく原因と理由は?


パスタがくっつくのは、茹でているときと茹で揚がってお皿に盛ったときですよね。

 

パスタがくっつく原因は、パスタの「デンプン」です。

 

デンプン約60°Cから糊化が始まり、約80°Cを超えると糊化はしなくなります。

 

このことから、茹でているときと、皿に盛るときに気をつけるとパスタがくっつくことはなくなります。

 

スポンサーリンク
 

パスタがくっつくのを防ぐ方法を紹介!!(茹でているとき)

パスタを茹でるの写真

 

パスタがくっつかないためには、どうしたらいいのでしょうか?

 

茹でているときと、茹であがった後に分けてご紹介します。

 

まずは

 

茹でるときにパスタがくっつくのを防ぐために気をつけたいこと

 

を、ご紹介します。

 

 

パスタを茹でる時は、多めのお湯で茹でましょう。

 

最低でも、パスタ1人分(100g)2Lのお湯が必要です。

 

パスタを茹でる時に使う水は、硬水を使わないようにしましょう。

 

日本の水道水は軟水ですが、水道管の酸化防止のためアルカリ性にしてあるので、レモン果汁など酸性の物を少量入れ茹でるのも効果的です。

 

温度

 

パスタがくっつくのは、デンプンが糊化するためです。

 

デンプンの糊化60°C~80°Cでおきる現象なので、沸騰したお湯にパスタを入れること。

 

かき混ぜる

 

沸騰したお湯にパスタを入れても、パスタを入れた時にお湯の温度が下がってしまうので、茹で始めて2分~3分はかき混ぜることが大切です。

 

 

パスタを茹でる時のお湯に、油入れるとパスタがコーティングされて、くっつきにくくなります。

 

しかし、油はお湯に浮いてしまうので効果があるかどうかは分かりません。

 

麺の入れ方

 

お湯にパスタを入れる時は、1本1本バラバラになるように入れます。

 

バサッと1度に入れると、お湯の中でくっつくのです。

 

スポンサーリンク
 

パスタがくっつくのを防ぐ方法を紹介!(茹であがったとき)

茹でるの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 

茹で上がったパスタをお皿に盛る時に、パスタがくっつかない方法です。

 

お湯

 

茹で上がったパスタをお湯で洗います。

 

パスタの表面にある糊化したデンプンを取るのが目的です。

 

しかし、アツアツのパスタは食べられなくなるデメリットがあります。

 

冷水

 

茹で上がったパスタを冷水で洗っても、表面にある糊化したデンプンが取れます。

 

しかし、パスタが締まって固くなるので少し柔らかめに茹でるのがコツです。

 

冷製パスタなどの時に冷水で締めると美味しくできますよ

 

オイル

 

茹で上がったパスタにオリーブオイルなどを絡める方法です。

 

パスタをオイルがコーティングしてくっつきにくくなります。

 

しかし、入れすぎると油っこいパスタになるのでオイルを入れる時にはパスタソースの油を控えるなど注意が必要です。

 

ソース

 

茹で上がったパスタを直接ソースに絡めます。

 

お皿にソースを用意して茹で上がったパスタを入れ混ぜます。

我が家では、この方法で作っています。

 

おすすめのパスタソース2点をご紹介しますね。

ホウレンソウとささみのクリームソース 【材料】(二人分)

 

● ホウレンソウ ・・・ 1/2束

● ささみ ・・・ 2片

● 固形スープの素 ・・・ 1個

●水 ・・・ 10cc

● 生クリーム ・・・ 200cc

● ニンニク ・・・ 1片

● バター ・・・ 適宜

● 塩 ・・・ 適宜

● ブラックペッパー ・・・ 適宜

 

ほうれん草ささみは食べやすい大きさに切る。

 

ニンニクはみじん切りに。

 

フライパンにバターニンニクを入れ、中火ニンニクの香りがたつまで約30秒炒める。

 

フライパンにささみを入れ、表面の色が変わるまで約30秒炒める。

 

ささみの色が変わったら、ほうれん草固形スープの素(砕いて)、水を入れ沸騰するまで約1分煮る。

 

*ここまでずっと中火です。

 

味見をして、味が足りなければ塩を足してください。

 

ささみに火が通ったことを確認し火を止める。

 

皿に移して、パスタが茹で上がる寸前に生クリームを入れる。

 

茹で上がったパスタを皿に入れ、ソースと和える。 仕上げにブラックペッパーをふりかけて出来上がり ♪

 

トマトとベーコンのバジル風味 【材料】(二人分)

● トマト缶(カット) ・・・1缶

● ベーコン ・・・ 2枚

● バジル ・・・ 適量(乾燥でも可)

● ニンニク ・・・ 1片

● オリーブオイル ・・・ 適宜

● 固形スープの素 ・・・ 1個

● 塩 ・・・ 適量

● レモン汁 ・・・ 適量

 

ベーコンバジルは食べやすい大きさに切る。

 

ニンニクはみじん切りに。

 

フライパンにオリーブオイルニンニクを入れ、香りがたつまで中火で約30秒炒める。

 

ベーコンを入れ、約30秒炒める。

 

トマト缶固形スープの素(砕いて)を入れ、約1分煮る。

*ここまでずっと中火です。

 

味見をして、味が足りなければ塩を足してください。

 

皿に移して、パスタが茹で上がる寸前にレモン汁を入れる。

 

茹で上がったパスタを皿に入れ、ソースと和える。

 

仕上げにバジルを飾って出来上がり ♪

 

どちらも簡単で美味しいですよ。お試しくださいね!

 

スポンサーリンク
 

まとめ!!

 

パスタがくっつく原因と予防する方法をご紹介しました。

パスタがくっつく原因は、パスタのデンプンが糊化することでくっつきます。

 

予防方法としては、多めの沸騰したお湯にバラバラになるように入れて茹でて、はじめの2分~3分かき混ぜることです。

 

お皿に盛ったパスタもくっつくので、茹であがったパスタをお湯や冷水で洗う方法と、茹であがったパスタにオイルやソースを絡めてコーティングすることが効果があります。

 

あわせて、ご紹介したパスタソースも簡単で美味しいので、是非お試しいただけると幸いです。

 

パスタに関しての別途関連記事はコチラ↓

パスタの保存方法・保存期間を紹介!茹でる前と茹でた後で違いはある?

パスタソースの賞味期限切れはいつまで?半年・1年〜2年過ぎてしまったものは使える?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です