餃子などの中華料理に欠かせないニラですが、
ついつい使わずに冷蔵庫に入れっぱなしで、色が変わっていたり元気が無くなっていたりして食べられるのかな?
と疑問に思ったことはありませんか?
ニラは傷みやすい食品といわれています。
ニラが腐ったらどうなるのか、ニラの賞味期限や消費期限はいつまでのか?
など、ニラがいつまで食べられるのか、ニラが傷むとどうなるのかをご紹介しま す。
Contents
ニラの賞味期限・消費期限はいつまで?
ニラの賞味期限っていつまでだろと思ってニラを見たら賞味期限が書いてありません。
野菜売場に行って確認しても賞味期限の表示はありません。
賞味期限とはおいしく食べられる期限のことなので何で表示がないのだろうと疑問が増えます。
あわせて、消費期限を探してみました。
消費期限とは安全に食べられる期限のことなのですが、 どこにも記載がありません。
では、ニラはいつまで持つのでしょうか?
賞味期限はいつまでなのでしょうか?
賞味期限・消費期限が表示されていない理由については、次に紹介していきます!!
賞味期限・消費期限についての理解が深まるかと思います。
ニラの賞味期限・消費期限切れの見分け方は?傷むとどうなる?
ニラの賞味期限と消費期限を探したけれど表示を探し当てることは出来ませんでした。
それもそのはず、賞味期限や消費期限は加工食品に表示が義務つけされた表示だったのです。
鮮魚や野菜・果物といった生鮮食品には賞味期限や消費期限の表示はありません。
ですから、野菜のニラには賞味期限や消費期限の表示がなくて当然なのです。
野菜コーナーで消費期限の表示があったのはカット野菜とカットフルーツでした。
どちらも加工食品と見なされたのでしょうね。
では、ニラはどのくらい持つのでしょうか?
ニラが傷むとどうなるかとあわせてご紹介します。
傷んだニラの見分け方を紹介!
ニラが腐るとどのような特徴があるのでしょうか?
ニラが腐ったときの見分け方についてご紹介します。
傷んだニラの色
新鮮なニラは鮮やかな緑色をしています。
とてもきれいな緑でニラ自体もピンとしているのです。
しかし、時間が経って腐り始めると、ニラの色が黒っぽい緑色に変わってきます。
もし、黒っぽくなっていることに加え濡れている感じになっているものは腐っているので食べるの はやめましょう。
傷んだニラから汁がでる
濡れた感じのニラが進むと、ニラから汁が出始めます。
ニラから粘り気のある汁が出始めると完全に腐っていますので、汁が出ていない他の部分も腐っているので食べることなく全てを処分しましょう。
また、葉っぱは汁っぽくなくても根っこ部分が溶けていることもあります。
この状態も危険ですので 食べないで処分しましょう。
ニラが変な臭いがする
腐ってくるとニラに限らず変な臭いがします。
しかし、ニラが腐ると気持ち悪くなるほど嫌な臭いがするのです。
もし変な臭いがしたら、すぐに処分しましょう。
腐ったニラを捨てるときにそのまま捨てると腐った臭いが蓋付きのゴミ箱からもニオイがもれるほど臭いので完全に密封してから捨てるようにしましょう。
ニラがちぎれる
触ってみてニラがちぎれるときも注意が必要です。
触っただけでニラがバラバラにちぎれるときは腐っている証拠になります。
この状態では、汁も出て無く腐ったように見えませんがバラバラになる時点で内部は腐っているので食べてはいけません。
すぐに処分してしまいましょう。
ニラのおすすめ保存方法
ニラは長持ちしない野菜です。
そんなニラを少しでも長持ちさせる保存方法をご紹介します。
まずは、購入時に新鮮なニラを選ぶことが必要です。新鮮なニラは
「根元を持ったときに葉先まで ピンと立っていてしなびたりしていない」
「葉っぱの色が濃い緑色で黄色くなっているところが無い」
ことがポイントになります。
常温保存の場合
ニラを常温で保存する場合は1日〜2日ほど保存できます。
しかし、ニラは常温保存に向いてい ないので早く食べることをおすすめします。
保存方法は、ニラの袋の根元部分を切り袋はつけたまま水に挿す。(花瓶やコップ・ペットボトル その他でも可)
水は最低でも1日に1回は取換えましょう。
冷蔵保存の場合
ニラを冷蔵で保存する場合は10日程度は保存できます。
ニラの適性温度が0°C〜5°Cなので冷蔵保存はニラにとって快適なのです。
保存方法としては、使いやすい大きさに切り密閉容器に水を張り、水の中にニラを入れ冷蔵庫で保管することです。
水は最低でも3日置きに変えましょう。
冷凍保存の場合
ニラを冷凍で保存する場合は1ヶ月程度保存できます。
少しずつ消費したいときにおすすめの保存方法です。
保存方法は、水気をキッチンペーパーで拭き取り使いやすい大きさに切る。
ジッパー付きの密封袋に平らに入れ冷凍庫で保存することです。
保存期間は延びますが、冷凍すると食感がニラ特有のシャキシャキではなくなるので、スープなど食感を感じなくても大丈夫なものに使用してください。
まとめ
・臭いや色
・汁やちぎれることなど腐った時の特徴
・常温保存や冷蔵保存するときの方法
・長期間保存できる冷凍保存方法
などをご紹介しました。
ニラを保存するときの参考にしたいただければ幸いです。
ニラに関しての別途関連記事はコチラ↓
ニラが腐るとどうなる?臭いや腐ったサインは?判断基準を紹介!
ニラの食べすぎはどのくらいの量?1日の摂取量や食べすぎるとどうなる?!